「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1551-1600/26356)    次の50件

天王寺鋸

立木の伐倒や薪切りなどに使用。土佐型の天王寺鋸。材質は安来鋼。製作者 中屋五郎兵衛の銘あり。全長93.5㎝、刃渡り58㎝、鋸歯52枚。収集地 和寒町。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。4枚歯抜きの窓鋸。製作地 秋田、製作者 中屋儀衛門の銘あり。全長88.2㎝、刃渡り55㎝。収集地 和寒町。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用する縦挽用の鋸。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長79.3㎝、刃渡り53.8㎝、先幅35㎝、鋸歯28枚。収集地 剣淵町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


和犂

和犂による馬耕はプラウに比べて刃に土つきが少ない長所があり、北海道でも水田で使用された。本資料は鉄製撥土板をもつ短床の福岡県で作られた磯野式単用犂「大成号」である。剣淵町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ゼリ

ゼリは水田の造成時に地ならしのため、耕起と砕土の後、馬で曳いて水平になるまでならす農具。箱と牽引部は鉄製で柄は木製。ゼリはずりともいい、英語でスクレイパーやレベルボックスという。剣淵町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


イモ掘り器

馬鈴薯の収穫に使われた薯堀器。すべて木製で67cmの柄に、やや湾曲したT字型に幅49cmの歯床部がつき、径1.5cm、長さ13cmの木歯が8本付く。和寒町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

鋸板の背と首の部分が直線的な会津型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。本資料は屯田兵に支給された鋸と伝えられてきた。全長81.5㎝、刃渡り58㎝、鋸歯41枚。収集地 剣淵町。

情報所有館 : 北海道博物館 


手鍬

種を蒔くときの植付鍬で、木柄の長さは34.7cm、刃床部は13.6cm、幅3.6cm。重量は300g。刃先に丸に漢数字で五という刻印がある。和寒町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


穀打台

豆類や麦など穀類の脱穀で台に叩きつけて脱粒する農具。縦67.3cm、幅182.7cmの簀子(すのこ)状に間隔をあけて板を列べた木台で、高さは59cm。和寒町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


一斗升

穀用升。円筒形。製造印なし。岩見沢市で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


斗概

穀用の一斗升で、升に盛った穀物を平らにならすのに使われた道具。水戸、水谷製。雨竜町で使用。径5.8×36.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


さし

俵などに納めた米麦などの品質検査を行うときに筒先が斜めのさしを突き刺して、中身の穀物の品質を鑑定する。軍用の燕麦を検査する鉄製のさしで、木柄に栗農の焼き印がある。全長49.3cm、径3cm。岩見沢市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。4枚歯抜きの窓鋸。鋸歯に一部欠損あり。製作地 秋田、製作者 中屋儀衛門。全長96.5㎝、刃渡り61.2㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


手橇

明治中期から昭和初期まで、柴巻馬橇が使われた地域(道南道東海岸部を除く道内各地)で利用された、これは札幌で利用された。

情報所有館 : 北海道博物館 


断尾器

羊は主に利用目的で、生後1から2週間の内に尻尾を切る。尾を出す穴のあいた木板からでた羊の尻尾を烙鉄(らくてつ)で赤く焼いた断尾器。徐々に挟んで烙断する。美唄市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


バターチャーン

バターは明治7年頃から開拓使の官営牧場で試験製造が始まったが、一般の食生活になじまず、乳業が成り立つのは明治末頃である。バターチャーンは樽の回転で牛乳の脂肪分を分離してバタークリームを作る機械。

情報所有館 : 北海道博物館 


ヘイテッダー

刈った牧草を乾燥させるため、クランクになった5つの2本爪で反転させる畜力1頭曳きの乗用牧草反転機。真駒内種畜牧場で使用された洋式農機具

情報所有館 : 北海道博物館 


千歯

木で組んだ枠の中に、竹製の歯がついた手製の千歯である。約20cmの幅に、長さ27cm、直径約1.5cmの先を斜めに切った竹歯13本が付く。長さ41cm、幅6cmの木板に座って扱く。札幌市の琴似で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ホイールトラクター

鉄車輪のトラクター。1830創業、麦刈機で名声を得た米国マッコーミック社は9社を併合インターナショナルハーベスター社を設立した。マッコーミックデーリング10-20型。真駒内種畜牧場で使用された洋式農機具

情報所有館 : 北海道博物館 


ディスクプラウ

撥土板の替わりに凹型円盤が斜めに付いたプラウで、円盤の直径は62cm。乾燥地や粘土地に強く、反転や破砕力があるが、重量が重い欠点を持つ。真駒内種畜牧場で使用された洋式農機具。

情報所有館 : 北海道博物館 


リーパー

畜力2頭曳きで、麦類などを刈ったものを自動的に規則的に取りまとめ、あとで束にするのに便利なように作られた機械。米国マッコーミック社製。真駒内種畜牧場で使用された洋式農機具。

情報所有館 : 北海道博物館 


コソクタガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。掘りタガネとも呼び、発破をかけたのち落ちてきた大きな石を割ったりするのに使われた。セットウと対で使われたノミにあたる。泊村の茅沼炭鉱で使用。長さ23.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


石版印刷機

明治10年代に開拓使札幌本庁の活版所で使用され、のちに民間に払い下げられて、明治26年創業の北海石版所で使用されていた印刷機。

情報所有館 : 北海道博物館 


ハッカ蒸留装置

田中式と呼ばれ、昭和初期から普及した蒸留装置。刈り取って乾燥させたハッカから、ハッカ脳(結晶)とハッカ油の混合物である取卸油(半製品)を得る装置。乾燥ハッカを胴桶に詰めて蒸すと、湯釜から噴出した蒸気がハッカ乾草中の脳油分とともに上昇、胴桶と導管によってつながる冷却器内を通ることによって液化、最後は分水器で水と油に分離される。北見市内で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


ラッパタガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭の壁に発破の孔をあける作業でセットウと対で使われ、炭壁に向けるノミにあたる。刃先をラッパ状にし、発破孔のなかの炭くずを掻き出しやすいように工夫している。泊村収集。2.7×1.5×長さ116.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


開拓使工業局器械所模型

開拓使が明治5年から12年にかけて、札幌の中心部に設置した諸官営工場の団地の模型。工業局が管理運営し、建築用材、屋根柾、家具・建具、車橇、農具、船具など多種多様な製品を作り出していた。明治15年の図をもとに製作。

情報所有館 : 北海道博物館 


青函連絡船「松前丸」 模型

13年11月から就航の船で3,484トンであった。1/100                                         

情報所有館 : 北海道博物館 


1号義経1Cテンダ 機関車模型  

13年、アメリカから輸入して北海道で最初に使われた蒸気機関車1号「義経」実物は東京の鉄道博物館に残っている。2号は「弁慶」と呼んだ。1/15

情報所有館 : 北海道博物館 


雪払車模型      

14年、車体は木造でありり、両側が突出して鉄板を張り、人は車内に扉を備え、中央には見張りやぐらがあり、1.5mまでの雪なら充分排除したが、長い棒で押すのでよく脱線し完全ではなかった。1/15  

情報所有館 : 北海道博物館 


ラッセル雪かき車ユキ15号模型   

43年、アメリカから1 両輸入され、これをモデルに苗穂工場で製作。1/15 

情報所有館 : 北海道博物館 


ユキ302号回転雪かき車模型   

2年、線路上の雪を取り除く除雪車。1/15 

情報所有館 : 北海道博物館 


キ551号かき寄せ 雪かき車模型 

2年、線路の脇の雪を真ん中に集めてロータリー式雪かき車で除雪する。1/15 

情報所有館 : 北海道博物館 


ネコ

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。わら、麻、ぶどうづるなどで作り、川底に敷いてカッチャでかき集めた砂礫をのせ、比重の大きい砂金粒をくい込ませる。士別市収集。69.7×48.7㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ユリイタ

砂金採取の最終の作業で使用する道具。全体がゆるやかに凹字状にわん曲した木製の板で、静水のなかで比重の大きい砂鉄などの鉱物と砂金を分離する。士別市収集。30.2×65.0×厚さ4.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


カッチャ

流し掘り、樋流しに使われる、川の砂礫中の砂金を採取するための鉄製の道具。砂金を含む砂礫を掘り出したり、寄せ集めたりする。士別市より収集。幅8.0×長さ12.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ササラ

川底からすくい上げた砂金を含む砂礫から砂金粒を取り出すゆり板を使う作業で、細かな砂と砂金を分けるのに使われる。士別市より収集。4.5×4.7×長さ13.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


火床での鍛造の際、炉に送風するために使われた工具。箱鞴といわれ、手前の柄の往復によって箱の中のピストンが動き、弁が働いて送風される。3尺5寸型、製造者不詳。札幌市の鋸製造所で使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。4枚歯抜きの窓鋸。鋸歯に一部欠損あり。製作地 秋田、製作者 中屋和吉。全長78.5㎝、刃渡り49.6㎝。収集地 日高町。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。2枚歯抜きの窓鋸。製作地 秋田、製作者 中屋和吉の銘あり。全長79.4㎝、刃渡り49.8㎝。収集地 浦河町。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。2枚歯抜きの窓鋸。鋸歯に一部欠損あり。製作地 秋田、製作者 中屋和吉の銘あり。収集地 浦河町。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。2枚歯抜きの窓鋸 。鋸歯に一部欠損あり。製作地 秋田、製作者 中屋和吉。収集地 浦河町。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。6枚歯抜きの窓鋸。製作地 北海道栗山町、製作者 大久保七五郎。全長115㎝、歯渡り74㎝、収集地 栗山町

情報所有館 : 北海道博物館 


甜菜糖商標

国内初の製糖所である官営紋鼈製糖所(現伊達市)の設備を引き継ぎ、同24年から数年間操業した紋鼈製糖会社の商標2枚。9.9×13.3㎝、10.8×7.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


セットウ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭の壁に発破の孔をあける作業でタガネと対で使われ、タガネを打つ槌にあたる。豊富町収集。23.0×3.5×長さ36.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ラッパタガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭の壁に発破の孔をあける作業でセットウと対で使われ、炭壁に向けるノミにあたる。刃先をラッパ状にし、発破孔のなかの炭くずを掻き出しやすいように工夫している。豊富町収集。3.2×1.7×長さ141.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


カレイ網

積丹半島東岸で使用されたカレイ刺網。漁期は12月から4月下旬。留刺し方式で操業。網地はラミー網で網目寸法15.8センチ。網丈2.2メートル。

情報所有館 : 北海道博物館 


ユリイタ

砂金採取の最終の作業で使用する道具。全体がゆるやかに凹字状にわん曲した木製の板で、静水のなかで比重の大きい砂鉄などの鉱物と砂金を分離する。大樹町収集。十勝地方の歴舟川で使用。32.2×63.7×厚さ5.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


カナザル

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。川岸や川床から掘りあげた砂礫を水洗し、ふるい分ける作業に使う箕状の道具。細い鉄線で編んだメッカイザルで、底部は木の枝で縁取りしている。大樹町収集。大樹町の歴舟川で使用。41.0×37.3×厚さ8.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガラス箱

砂金採取用具。川底をのぞいて砂金粒をひろいあげる「ガラス掘り」の採取法で使われるのぞき箱。木箱の底にガラス板をはめている。大樹町収集。大樹町の歴舟川で使用。19.2×13.8×高さ32.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガラス箱

砂金採取用具。川底をのぞいて砂金粒をひろいあげる「ガラス掘り」の採取法で使われるのぞき箱。木箱の底にガラス板をはめている。大樹町収集。大樹町の歴舟川で使用。19.6×15.7×高さ25.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1551-1600/26356)    次の50件