「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1501-1550/26356)    次の50件

ユリイタ

流し掘り、樋流し法による砂金採取の最終の作業で使用する道具。全体がゆるやかに凹字状にわん曲した木製の板で、静水のなかで比重の大きい砂鉄などの鉱物と砂金を分離する。天塩町より収集。35.0×3.5×長さ68.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


カッチャ

流し掘り、樋流しに使われる、川の砂礫中の砂金を採取するための鉄製の道具。砂金を含む砂礫を掘り出したり、寄せ集めたりする。天塩町より収集。幅15×長さ22㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


坑内用携帯電話機

炭鉱の坑内で連絡用に使われた電話機。茅沼炭鉱で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用する縦挽用の鋸。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 八里幾太郎の銘が打たれている。全長81.2㎝、歯渡り56㎝、先幅34.7㎝、鋸歯31枚。収集地 愛別町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

立木の伐倒や薪切りなどに使用された鋸。鋸板の背や首が直線的な会津型の天王寺鋸で、本資料は屯田兵に支給された鋸といわれている。全長68㎝、歯渡り40.5㎝、鋸歯28枚。

情報所有館 : 北海道博物館 


火かき棒

鰊釜炊き作業で、炉の中の蒔などを調整し、灰などを掻き出す用具。鉄棒の柄の先端にL型に金物のヘラ付き。噴火湾沿岸のイワシ漁場でも使用された。

情報所有館 : 北海道博物館 


玉橇

主に集材作業で使われる馬橇(未完成品)。1枚板の玉橇は割れることも多く、複数枚の板を組み合わせる改良玉橇が大正時代に考案された。本資料はその改良型である。全長116㎝、幅53.9㎝。収集地 旭川市。

情報所有館 : 北海道博物館 


カルチベータ

明治初期にプラウなどと共に輸入された代表的畜力農具の一種。爪を換えると中耕除草や培土、畝切りなどに使用できる。2本のレバーで幅や深さを調節できる。真駒内種畜牧場で使用された農機具。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用する縦挽用の鋸。製作地 江州甲賀郡寺庄村、製作者 利田仁右衛門の銘あり。全長79㎝歯渡り55.3㎝、先幅35㎝。鋸歯31枚。収集地 由仁町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

大木の2つ割りに対応するため、木挽鋸の首を溶接で継ぎたし、改良した縦挽き鋸である。全長110㎝、53㎝、鋸歯30枚。収集地 由仁町。

情報所有館 : 北海道博物館 


稲刈鎌

稲刈り用の鋸鎌で、鋸目がかなり摩滅している。柄長16.5cm、長径2.8cm、短径2.3cm、刃長17cm、刃幅3.5cm、柄角は145度。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


角スコップ

古いD字型の洋式木柄が付く角スコップ。木柄は71cm、刃床部の高さ34.5cm、幅29cm、柄つぼに数字の3の刻印がある。江別市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


豆播器

大正時代に十勝で考案された豆類用の人力手押し式播種器。車輪からチェーンとギヤへ動力を伝えて、種子箱の傾斜円盤を回転させる。傾斜円盤は日本独自の機構で、種子穴の異なる換円盤4枚が附属。後方鉄爪は覆土用。

情報所有館 : 北海道博物館 


魚かぎ

カレイ、タラなど漁獲された魚を扱った手鉤。片手で魚の頭部を刺すように用いた。ほかに大型のサメ、エイなどには長柄の鉤が使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


金平鍬

金平鍬は刃床部が鉄製の鍬で、唐鍬など開墾鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスの鍬だが、風呂鍬など伝統的形態にも似ている。あぜぬり鍬。柄長85cm、刃床部長さ21cm、刃幅16.5cm。東神楽町で収集。 

情報所有館 : 北海道博物館 


クラッカーロール

ゴム靴工場で、ゴム製品を再び原料に利用するため、古ゴムを細かく砕いて粉末ゴムにした破砕機。小樽市のゴム靴工場で昭和10年代まで使用。80.0×130.0×高さ105.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


サケ缶詰

牡丹印 シロサケ(BOTAN BRAND PINKSALMON) 平2号缶(平半斤缶)。第一物産株式会社 容量 8オンス。

情報所有館 : 北海道博物館 


タラバガニ缶詰

牡丹印 タラバガニ肉 (BOTAN BRAND KINGCRAB MEAT) 第1等級 蟹1斤号 第一物産株式会社 容量13オンス。

情報所有館 : 北海道博物館 


タラバガニ缶詰

芸者印 タラバガニ肉(GEISHA BRAND KINGCRAB MEAT) 第1等級 深海 蟹1斤号 野崎商会 容量 13オンス(370グラム)。

情報所有館 : 北海道博物館 


ライマン比重秤

馬鈴薯中の澱粉含有率を簡易に調べるライマン測定法に使われた器具。2kgの馬鈴薯の空中での重量と、水中での重量をそれぞれ量り、計算式によって澱粉含有量を測定する。喜茂別町の馬鈴薯澱粉工場で使われた。23.2×21.8×高さ76.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


缶材

巻締缶の胴の部分。あけぼの印 さけ、容量 235グラム(AKBBONO SALMON DAY BREAK BRANDS)のカラー印刷。平2号缶。

情報所有館 : 北海道博物館 


缶材

巻締缶の胴のブリキ板。平2号缶。

情報所有館 : 北海道博物館 


缶材

巻締缶の接合された胴部分。平2号缶。

情報所有館 : 北海道博物館 


缶材

巻締缶の縁折された胴部分。平2号缶。

情報所有館 : 北海道博物館 


缶材

巻締缶の缶蓋。平2号缶。

情報所有館 : 北海道博物館 


空缶

ピンクサーモン水煮などの空缶。平2号缶(平半斤缶) 容積257.4立法センチ。

情報所有館 : 北海道博物館 


空缶

ピンクサーモン水煮などの空缶。平1号缶(平1斤缶) 容積472.5立方センチ。

情報所有館 : 北海道博物館 


空缶

紅鮭水煮などの空缶。鮭竪1斤缶 容積486.0立方センチ。

情報所有館 : 北海道博物館 


サケ缶詰

芸者印 紅鮭 (GEISHA BRAND RED  SALMON) 鮭竪1斤缶 野崎商会 容量 16オンス(465グラム)。 

情報所有館 : 北海道博物館 


畜力除草機

馬1頭に曳かせる三畦用の除草機で、除草幅を1.3寸の等間隔にし馬道を区別しない。大正時代に考案され、戦時の人手不足で使われるようになった。木柄に「藤原式畜力水田除草機」と書かれている。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


プラウ

1837年に米国イリノイ州のジョンディアは、鋼製のプラウを考案した。開拓使が洋式農具を導入した明治初期は、米国農業は畜力高度利用時代で完成されたプラウだった。鉄製のビームにはJOHN DEERE 190と刻印がある。

情報所有館 : 北海道博物館 


ビートフォーク

甜菜や砂糖大根ともいうビートは明治4年に札幌官園で栽培が始まり、大正期に十勝で製糖業が本格化する。鉄製把手の木柄で、フォークは鉄製で先が丸く7本。ビートを集めて積み込むための農具。別海町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切りなどに使用。先幅近くの鋸歯に一部欠損あり。製作地 会津、製作者中屋重左衛門の銘あり。全長98㎝、歯渡り61㎝、鋸歯51枚。収集地 別海町。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子

集乳缶を運搬する馬用の背負子。馬鞍の両側に振り分けて、2つの背負子を駄載した。厚みのある木製で、雪深い地域で人が背負った集乳缶用の背負子より重く頑丈に作られている。別海町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


歯鑢

斜歯になった馬の歯を削るためのヤスリで、馬の斜歯は4才くらいから目立ち始め、8才以上で骨軟症にかかった馬などがなりやすい。鑢刃と柄が一体になった歯鑢で、後に刃を替えられるものができる。中標津町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


小木、小枝、粗朶などの刈払いや樹木の皮剥ぎなどに使用される。全長60.7㎝、柄長48.2㎝、刃線5.5㎝。収集地 中標津町。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒に使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。4枚歯抜きの窓鋸。鋸歯(鬼歯)に一部欠損あり。材質は安来鋼。製作地 会津、製作者 中屋長五郎。全長76㎝、刃渡り50㎝。収集地 中標津町

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。4枚歯抜きの窓鋸。先端部の鋸歯一部欠損。製作地 会津、製作者 中屋友右衛門。全長90㎝、歯渡り57㎝。収集地 中標津町

情報所有館 : 北海道博物館 


開墾鍬

開墾用鍬で唐鍬に似ているが、刃先がややひろがって刃が内側に反っている金鍬。刃床部の長さは30cm、幅は元が19.8cmだったのを19.5cmまで曲げた。中標津町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


目通

米俵を締めるときやわら細工をするときに縄を通したりや藁を通して縫うための針。金属製で先が尖りやや曲がっている。長さ23.5cm、径1.5cm、重さは40g。中標津町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


腰鋸

腰鋸は一般に枝払いや小径木の伐採に使われるが、本資料は主に木炭梱包のための炭切りに使用された。全長61.4㎝、歯渡り36㎝。収集地 中標津町。

情報所有館 : 北海道博物館 


腰鋸

腰鋸は一般に枝払いや小径木の伐採に使われるが、本資料は主に木炭梱包のための炭切りに使用された。製作地 会津、製作者 中屋源治の銘あり。全長56.5㎝、刃渡り58㎝。収集地 中標津町。

情報所有館 : 北海道博物館 


一斗升

穀用升。円筒形。讃岐の刻印。札幌市で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


デルビル磁石式壁掛電話機  

29年7月から昭和38年までデルビル及びソリッドバック磁石式電話機が採用された。デルビル磁石式電話機は送話器の構造が簡単で維持も容易なので普通加入者用として昭和38年頃まで使用された。

情報所有館 : 北海道博物館 


五合升

液用升。方形。函館、佐々木製。札幌市で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


甜菜糖の布袋

大正8年に創業した北海道製糖(株)の製品袋。同工場は、当時の畑作地力造成のための甜菜耕作の奨励策に結びついて進出し、明治30年頃から払い下げ工場などの不振で挫折していた北海道の甜菜糖業を再興した。31.0×65.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


小木、小枝、粗朶などの刈払いや樹木の皮剥ぎ、細工などに使用される。全長30㎝、刃線15.7㎝、刃身5㎝。収集地 夕張市。

情報所有館 : 北海道博物館 


地拵鎌

苗木の植付けで、林地の雑草、低木、笹などの刈払いに使用。収集地 夕張市。

情報所有館 : 北海道博物館 


山神社奉納額

稚内市にあった稚内炭鉱の山神社の額。同鉱は昭和17年、天北砿業㈱によって本格的に開発された。山神社は翌年建てられた。46.8×65.5×厚さ9.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に広く普及した。材質は安来鋼。製作地 会津、製作者 中屋幸右衛門の銘あり。全長107㎝、刃渡り67㎝。収集地 和寒町

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1501-1550/26356)    次の50件