「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1451-1500/26356)    次の50件

水稲直播器

北農型特殊播種器。タコアシ式は多数の改良型が作られ、保護苗代が普及するまで北海道の水田で広く使われた農具である。北農型は種子導管が4本×5列で、畜力除草機に合う幅広になっている。

情報所有館 : 北海道博物館 


水稲直播器

黒田式直播器は霜害を避けるとともに、労力を軽減するため、明治38年の末武安次郎が考案した。北海道独自の農具で、多数の改良型が作られ広く使われた。間縄(けんなわ)を張り、前進して蒔く。本資料は中富良野の鈴木式。

情報所有館 : 北海道博物館 


稲刈鎌

刃と柄の角度はややきつく、大きく弧を描いた刻みのつかない片刃鎌で、のこぎり鎌以前の稲刈鎌。木柄の長さ34cm、径2cm。刃長は16.5cm、上富良野町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


かん

橇による木材運搬で、安定性を保つため、鎖付きのかんを木材に打ち込み、材を固定するのに使用。全長203㎝、矢長17㎝。収集地 上富良野町。

情報所有館 : 北海道博物館 


かん

橇による木材運搬で、安全性や安定性を保つため、鎖付きのかんを木材に打ち込み、材を固定するのに使用。全長30㎝、矢長20㎝。収集地 上富良野町

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

鋸板の背や首が大きく湾曲し、丸味を持った土佐型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。歯渡りが75㎝と大型で、大径木の伐倒に適した鋸である。全長111.4㎝、歯渡り75㎝、鋸歯52枚。収集地 上富良野町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切りなどに使用。製作地 播州、製作者 中屋篤兵衛の銘が打たれている。全長100㎝、歯渡り60.9㎝、鋸歯56枚。収集地 上富良野町。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガンタ

金輪に柄を挿入して爪と柄の間に丸太を挟み、材の反転、移動に使用。柄長121.2㎝、爪長32㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


きりんとび

トビ先を丸太に突き立てたり、丸太の下にいれて材の移動をする。製作地 天塩國上川郡朝日村、製作者 後藤吉久(道内では広く後藤トビの名で呼ばれている)。柄長134㎝、とび先長27㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


きりんとび

とび先を丸太に突き立てたり、丸太の下に差し込んで材の反転、移動などに使用。トビ先の背のV字型は滑りを防止するための改良である。全長152.5㎝、とび先長33.5㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


刃広

刃線が広く、首が極端に細い北海道の代表的な鉞で、丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材繊維を縦に削るのに適した鉞で、抜き櫃法による製作。柄長94㎝、刃線19.8㎝、重量3150g。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


袋矢

木矢、金矢が立木の伐倒に使われるのに対し、袋矢は伐倒木の木割りに使用される。金属部の模様の溝は、滑りの防止と袋矢を抜けやすくするためといわれている。全長42.8㎝、刃幅4.1㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


金矢

伐木の際に、追口に金矢を打ち込んで鋸の通りを良くするとともに、伐倒方向を確実にするために使用。赤い布きれは、雪中に金矢を落としても発見しやすくするためである。全長12㎝、刃線5㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


金矢

伐木の際に、追口に金矢を打ち込んで鋸の通りを良くするとともに、伐倒方向を確実にするために使用。赤い布きれは、雪中に金矢を落としても見つけやすくするためである。全長9.8㎝、刃幅3.8㎝。収集地 札幌市

情報所有館 : 北海道博物館 


延縄ざる

タラ、スケトウタラの延縄を入れる縄器。竹目を亀甲状に編み、ざるの周囲には藁または菅を丸くして糸で固定し、針刺とした。縄を枚と数えたのはざるの使用による。

情報所有館 : 北海道博物館 


延縄ざる

タラ、スケトウタラの延縄をいれた縄器。竹を格子状に編んだ円形のざるの周囲に藁または菅を枕にして糸で固定し、針刺しとした。寿都地方で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬鈴薯澱粉の荷札

明治37年、馬鈴薯澱粉生産地の同業組合としては北海道内で最初に設立され、製品の品質向上などに取り組んだ八雲片栗粉同業組合の荷札。「雪印」。一等品にあたる。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬鈴薯澱粉の荷札

明治37年、馬鈴薯澱粉生産地の同業組合としては北海道内で最初に設立され、製品の品質向上などに取り組んだ八雲片栗粉同業組合の荷札。「月印」。二等品にあたる。。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬鈴薯澱粉の荷札

明治37年、馬鈴薯澱粉生産地の同業組合としては北海道内で最初に設立され、製品の品質向上などに取り組んだ八雲片栗粉同業組合の荷札。「花印」。三等品にあたる。。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬鈴薯澱粉の商標

明治37年、馬鈴薯澱粉生産地の同業組合としては北海道内で最初に設立され、製品の品質向上などに取り組んだ八雲片栗粉同業組合の商標。「雪印」。一等品にあたる。

情報所有館 : 北海道博物館 


大割り槌

屋根柾製造用具。大割り鉈の背をたたく木製の槌。円筒形の木を切り落として本体と柄をつくる。柄の端に向かうにつれ、わずかに太くなり手のすべりを防ぐようにしてある。札幌市内の柾職人が使用。径20.4、高さ23.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


小割り槌

屋根柾製造用具。柾割の作業で、小割り鉈の背をたたく木製の槌。本体の表面と裏面の全面にひび割れを防ぐため、2~3㎜の小さな角のあるくぼみがつけられている。札幌市の柾職人が使用。径20.5、高さ26.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


小割り鉈

屋根柾製造用具。柾作りの最後の工程で、一枚一枚の柾に割るのに使用する片刃の鉈。柄の部分に籐づるをらせん状に巻いてある。「兼秀」の刻印。札幌市内の柾職人が使用。3.5×0.8×長さ40.9㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


セン掛け

柾職人がセンを掛ける道具掛けとして使用した。刃の鋭さが生命であるセンは大切に扱われ、道具掛けに納めるときも、刃には木製のケースをつけることもあった。札幌市内の柾職人が使用。13.8×7.8×高さ47.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


金てこ

屋根の柾葺きで、古くなった柾をはぐ作業に使われた道具で柾はぎ棒とも呼んだ。一方がへら状、一方が釘抜き。札幌市内の柾職人が使用。11.1×1.0×長さ120.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


そろけ台

屋根柾製造用具。できあがった柾を束ねるためにそろえる木枠。まるけ台ともいう。横幅は内側で1尺5寸ほど、高さは1尺2寸ほどである。札幌市内の柾職人が使用。48.7×36.5×高さ31.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


腰掛け

屋根の柾葺き作業で使われる木製の台。三角柱状で、一番広い面を屋根面にあてる。屋根の傾斜、使う人の体格などによって大きさや形が違う。屋根に接する面にはすべり止めに数本の釘を出してある。札幌市内の柾職人が使用。20.8×48.3×高さ27.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


腰掛け

屋根の柾葺き作業で使われる木製の台。三角柱状で、一番広い面を屋根面にあてる。屋根の傾斜、使う人の体格などによって大きさや形が違う。屋根に接する面にはすべり止めに数本の釘を出してある。札幌市内の柾職人が使用。30.2×47.0×高さ23.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


セン

屋根柾の製造に使われた道具。柾の材料である丸太から木取りした駒と呼んだ材の木口をけずる刃物。「兼秀」の刻印。札幌市内の柾職人が使用。4.0×0.4×幅49.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


金てこ

屋根の柾葺きで、古くなった柾をはぐ作業に使われた先がへら状の道具。札幌市内の柾職人が使用。11.7×12.0×長さ114.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


金敷

金属を鍛造するための西洋起源の工具。金床、角床、アンビルなと゜とも呼ばれる。さまざまな複雑な形の加工ができる多機能工具。英式。三笠市内の鍛冶屋で使用。83.0×31.8×高さ36.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


矢立      

筆と綿に浸した墨を入れてある道具。

情報所有館 : 北海道博物館 


澱粉製造器

馬鈴薯(ジャガイモ)から澱粉をとる自家用の製造器。箱のなかに、目立てをした銅板をはりつけた円筒状のロールを据え付け、水をかけながらロール軸に連結するハンドルを手まわしで回転させて、箱の中の馬鈴薯をすりおろす。蘭越町で使用。56.5×87.8×高さ55.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


底やまで

水深30~50尋のイカを釣りながら、次第に20尋前後の深さに誘導する漁具。天秤型の腕は鯨の髭を利用。道糸は積巻き糸が使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針箱

ハネゴのイカ針用箱。ハネゴは二本一組で、各一本に二本の針が付き4本の針をまとめて収納。小箱とも云う。自家製。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針

ハネゴ用イカ針。竹軸に針数16本のステンレス製の針先を固定、他端には20グラムの紡錘形の鉛が付く。生乾きのイカ肉を巻いて使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針

ハネゴ用イカ針。竹軸に針数16本のステンレス製の針先を固定、他端には20グラムの紡錘形の鉛が付く。生乾きのイカ肉を巻いて使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針

ハネゴ用イカ針。竹軸に針数16本のステンレス製の針先を固定、他端には20グラムの紡錘形の鉛が付く。生乾きのイカ肉を巻いて使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針

ハネゴ用イカ針。竹軸に針数16本のステンレス製の針先を固定、他端には20グラムの紡錘形の鉛が付く。生乾きのイカ肉を巻いて使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


糸巻

イカ釣具の瀬戸ヤマデ用糸巻で、15尋ほどの糸が巻かれている。釣糸は麻糸などに積巻きされ、伸縮性の少ないのが適していた。

情報所有館 : 北海道博物館 


糸巻

イカ釣具の底ヤマデに使われた糸巻。35尋の積巻糸が巻かれ、下側から12尋に5.5 センチの撚り戻が付いている。自家製。

情報所有館 : 北海道博物館 


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか糸巻きの機能を兼ねる。鰊刺網用の網針で角製。木、竹などに比べ丈夫である。

情報所有館 : 北海道博物館 


さし

身欠ニシン製造のため笹目、内蔵など除去したニシンを結束するための竹。先端に菅、藁縄を差して用いた。管竹とも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


カレイ網あば

カレイ刺網浮子。ウルシの木片を削り、両端にアバ縄に結付するための筋を入れた。長期の使用では水を吸うため交換したほか、ニスなどの塗料も塗った。屋号(カネキ)の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


あば

鰊刺網の浮子。従前は長さ36センチ、幅6センチほどの板アバであったが、網目数の増加に伴って浮力のあるガラス玉のほか桐材で小型のものが使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針

イカ釣漁の天秤型漁具である山手の釣針。円柱状の鉛胴に赤のカナ糸巻き針。針先は洋白線で14本の2階針。ナンバンと称しイカの付きが良かった。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針

底ヤマデ用イカ針。竹軸に針数16本の二階針を固定、他端には50グラムほどの球形の鉛玉が付く。軸には生乾きのイカ肉を巻いて使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針

底ヤマデ用イカ針。竹軸に針数16本の二階針を固定、他端には50グラムほどの球形の鉛玉が付く。軸には生乾きのイカ肉を巻いて使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


開拓使役人使用の測量器具

象眼儀、丸分度器、鎌分度器、磁石、定規などが「小方儀」と墨書きされた木箱に収められている。「安達具」の墨書きは所有者を示す。

情報所有館 : 北海道博物館 


地勢図銅版

樽前図幅の印刷原板。20万分の1。山版、河版、墨版各1枚からなる。北海道庁地理課、明治24年印刷の刻。北海道庁は内陸開拓を進めるため、中止となっていた地図の作成を再開し、明治19年~28年の事業で、北海道全域をおおう20万分の1地勢図32枚を完成させた。各34.0×45.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1451-1500/26356)    次の50件