「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1401-1450/26356)    次の50件

天王寺鋸

鋸板の背や首が直線的な会津型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。製作地 会津、製作者 中屋重太郎の銘あり。全長82㎝、歯渡り54㎝、鋸歯40枚。収集地 石狩市。

情報所有館 : 北海道博物館 


角スコップ

地球に手を掛けたライオンがトレードマークのショベルで、紙ラベルが部分的に残っている。柄は割木型で長さ70cm、刃先は幅17cm、高さ20.6cm。石狩市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃床部に反りがなく刃幅が広いものが一般的で、荒地の開墾用には肉厚で重量が重い唐鍬が使われた。柄長105cm、刃長28cm、刃幅19.2cm、重量4.3kg。

情報所有館 : 北海道博物館 


澗印

船入澗の照明具。三方をガラスで覆われた小屋型で、船澗の一角の支柱に置かれた。光源は平芯の石油ランプなどが使われた。屋号(大一)の焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


炭焼きデレッキ

炭窯内の製炭原木を乾燥・着火させるため、点火室内の口焚き燃材の火力調整に使用。全長155.5㎝、幅13㎝。収集地 湧別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


つる

土佐鶴の名でも呼ばれる土佐の代表的な林業用具。丸太の下にツル先を差し込んで、材の反転、移動などに使用。とび先の長さ43.5㎝。収集地 白滝村。

情報所有館 : 北海道博物館 


かん

橇による木材運搬で、安全性や安定性を保つため、鎖のついたかんを木材に打ち込み、固定するのに使用。全長103㎝、矢長18.5㎝。収集地 白滝村

情報所有館 : 北海道博物館 


はやすけ

河川で木材を搬送する流送作業で使用。岸に上がった材をトビ先で流れにもどすなど、材をスムースに流下させるために使用。本資料は湧別川での木材流送で使用。全長219㎝、とび先長7㎝、とび先幅15㎝。収集地 白滝村。

情報所有館 : 北海道博物館 


ハッカ分水器

ハッカ蒸留作業用の道具。蒸留の最終段階で得られる取卸油を入れる容器。冷却器にとりつけて、冷却器を通って冷却されたハッカ液をためて、下に水、上に取卸油を分離する。遠軽町で使用。最大径34.5、高さ46.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃床部に反りがなく刃幅が広いものが一般的、唐鍬と書きトウグワまたはトグワともいう。柄長97cm、刃長19.5cm、刃幅12cm、重量1.6kg。亀田町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


水田プラウ

水田用のプラウで、1頭曳きの引き木がついている。刃幅21.5cm、全高76cm、全長180cm。木製ビーム先端の牽引用単式クレビスで耕深を調節、クレビスを左右に振ることで耕幅が調節できる。道南の亀田で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


畝切り器

畜力の4畦用畝切り器で、馬鍬の刃の代わりに鉄製の成畦部を着けたもの。農家で木製のものを手作りすることもあった。横桁に多数の穴をあけて畝幅を調節した。高さ76cm、幅230cm。函館市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


手綱

革製手綱。初期馬耕では馬の調教も行き届かず、プラウ操作と馬を操るのに2人作業のこともあった。プラウ耕が進むと大型プラウでも片手でハンドル、もう片手で手綱を扱うのがあたりまえとなった。馬耕風景ジオラマで展示。

情報所有館 : 北海道博物館 


代かき馬鍬

水田の代かきに使われる畜力の砕土器で、土塊を砕き地ならしをすると共に堆肥や緑肥を土中にすき込む農具。桁という横木に13本の鉄製刃が並び、木製支柱2本に横柄がつく。函館市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬に乗るときや騎乗中に踏ん張り安定を保つ足掛けで鉄製。足掛け部は、縦3.2cm、幅12cmで丸い逆U字のツルの上にひも通しが付いていて、全高16cm。函館市亀田で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


一合升

液用升。方形。漆塗り。函館、佐々木製。函館市で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬わらじ

馬わらじは、蹄を痛めた馬の蹄保護に用いたり、氷上で滑りにくくするため馬に履かせた草履。馬わらじの作り形は人間用と似ているが、分厚く編まれていて丈夫に作られている。函館市亀田で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガス検定器

炭鉱の坑内で使用された干渉計を応用したメタンガス検定器具。ガス濃度1.5%で発破中止、2.0%で立入禁止とする。理研計器㈱製で、小型直読式17型。茅沼炭鉱で使用。本体10.5×6.0×高さ20.7㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


風速計

炭鉱の坑内で使われた測風器。坑道の気流速度を測定して1分間の平均風速を測り、断面積に乗じて通気量を計算する。茅沼炭鉱で使用。三笠㈱製。幅10.7×高さ11.4×厚さ4.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


アテスコ

炭鉱の坑内で使用された腰当て。わら製。茅沼炭鉱で使用。幅33.5×長さ37.9×厚さ1.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


アセチレン灯

炭鉱の坑内で照明に使われた灯具。缶の底にカーバイトを入れ、上の管から水を滴り落としてアセチレンガスを発生させ、燃やした。メタンガスの少ない炭鉱の採炭現場で使用された。泊村の茅沼炭鉱で使用。径6.8×高さ18.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


稲刈鎌

刃と柄の角度はややきつく、大きく弧を描いた刻みのつかない片刃鎌で、のこぎり鎌以前の稲刈鎌。木柄の長さ31.6cm、径2.3cm。刃長15cm、下川町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


踏鋤

踏鋤は足で踏み後退しながら耕起して畝を作る人力農具で、北海道南部や東北地方ではアラキとも呼ばれる焼畑農耕や畑作で使用される。自然木の幹と枝を利用して刃床部と柄を作る南部型の踏鋤。函館市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


刃広

丸太を角材に仕上げる時に使用する鉞。明治29年徳島県からの移住者が郷里から持参したもの。本資料は土佐ハツリとも呼ばれる土佐の代表的な片刃の鉞である。柄長82,7㎝、刃線20.7㎝。収集地 共和町。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子

函館で生活用品を運んだ。                                                 

情報所有館 : 北海道博物館 


レンガ

函館支庁管内の亀田郡茂辺地村(現上磯町茂辺地)にあった開拓使茂辺地煉瓦石製造所製の普通レンガ断片。「函館製造」の押印がある。茂辺地煉瓦石製造所は明治5年に設置された。9.2×11.2×厚さ6.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


レンガ

函館支庁管内の亀田郡茂辺地村(現上磯町茂辺地)にあった開拓使茂辺地煉瓦石製造所製の普通レンガの断片。「函館製造」「明治七年」の押印がある。茂辺地煉瓦石製造所は明治5年に設置された。11.0×5.3×厚さ4.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


レンガ

函館支庁管内の亀田郡茂辺地村(現上磯町茂辺地)にあった開拓使茂辺地煉瓦石製造所製の普通レンガの断片。「函館製造」「明治九年」の押印がある。茂辺地煉瓦石製造所は明治5年に設置された。11.2×5.3×厚さ5.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


レンガ

函館支庁管内の亀田郡茂辺地村(現上磯町茂辺地)にあった開拓使茂辺地煉瓦石製造所製の普通レンガ。「函館製造」「明治七年」の押印がある。茂辺地煉瓦石製造所は明治5年に設置された。22.2×11.2×厚さ5.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


丸胴

ニシン、イワシなどの魚粕製造の圧搾機。上部がやや幅広く作られた円筒型の木製胴で、竹たがで4ケ所締められている。運搬と粕玉を抜くのに反転させるための取手付き。

情報所有館 : 北海道博物館 


かんじき

冬山造材で、雪中歩行具として使用。縦53㎝、幅24㎝。収集地 べっかいちょう。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬に乗るときや騎乗中に踏ん張り安定を保つ足掛けで釘以外はすべて木製。足掛け部は、縦6.5cm、幅18.5cmで逆U字の木製ツルの下にひも通しが付いていて、全高19.5cm。別海町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


網針入

網修理用の網針入れ。筒は竹を利用し、蓋は蓋裏から筒に開けた穴を通した紐による。他端には角製のクジリが付いている。

情報所有館 : 北海道博物館 


目板

網目を編むのに使う定規。断面は楕円形で薄い方を上側に網目に入れると網節が揃う。目板の周囲の長さが網目寸法になる。周囲13cm。

情報所有館 : 北海道博物館 


手まわし澱粉製造器

馬鈴薯(ジャガイモ)から澱粉をとる自家用の製造器。箱のなかに、目立てをした銅板をはりつけた円筒状のロールを据え付け、水をかけながらロール軸に連結するハンドルを手まわしで回転させて、箱の中の馬鈴薯をすりおろす。別海町内で使用。73.0×54.2×高さ61.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


金銭活字     

金額を紙に打つためのもの。10コの印が入っている。       

情報所有館 : 北海道博物館 


豆たたき

筵(むしろ)の上に乾燥させた豆を広げて、叩いて脱穀するための棒。1本の曲がった自然木を利用して、握り手を削ってつくる。全長64cm、棒の先は幅約5cm、打穀面はすり減ってつるつるになっている。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

縦挽用の鋸で家屋の柱、梁、床板などの製材に使用。前挽鋸ともいわれる。製作地 北海道由仁町、中△(なかうろこ)鉄工所の刻印あり。全長79㎝、歯渡り55.7㎝、先幅45.2㎝、鋸歯30枚。収集地 由仁町。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれる縦挽用の鋸で家屋の柱、梁、床板などの製材に使用。製作地 近江甲賀、製作者 ○右衛門改の刻印あり。 全長77.5㎝、歯渡り53.5㎝、先幅34.8㎝、鋸歯27枚。収集地 由仁町。

情報所有館 : 北海道博物館 


蓄電池機関車

炭鉱の坑内の水平坑道で石炭や坑内員、諸材料の運搬に使われた坑内機関車。炭車や人車、運材車などを連結する。防爆型。昭和16年、鳥羽製作所製。111.0×295.0×高さ115.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


酸素呼吸器

坑内火災やガス爆発の時、有害ガスの中で身につける救命器。頭上、顔面は密閉して外気を遮断し、吸気管と排気管に連絡されている。背部に酸素びんと排気の炭酸ガス吸収用加里びんなどをそなえた器具を負い、気圧メーターをつけている。ドレーガー式。三井上砂川炭鉱で使用。42.0×17.0×高さ53.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


蓄電池安全灯

帽上型の坑内用照明具。アルカリ蓄電池、外箱、灯具からなる。本多電機㈱製、L型安全灯。蓄電池部分11.0×4.0×高さ21.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


水銀容器

イトムカ鉱山で水銀出荷用に使用されていた鉄製のびん。容量34.5㎏。留辺蘂町収集。径12.4×高さ31.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


つる

土佐鶴の名でも呼ばれる土佐の代表的な林業用具。材の下につる先をいれ、材の反転、移動に使用。製作地 土州の銘あり。つる先長59㎝。収集地 丸瀬布町。

情報所有館 : 北海道博物館 


投げまっか

根室地方で使用されたコンブ採取具。時化で岸に寄ったコンブをカギを投げて引き揚げた。鉄カギと柄の先端に縛た投縄は、柄の中空を通している。重量1.2㎏。

情報所有館 : 北海道博物館 


座繰り

繭から生糸を紡ぐ器械。取っ手を廻すと下軸から左箱内大小4つの歯車、上軸が連動し糸枠が回り、平均に糸を巻くヘラもある。すべて木製で「請合中村」等焼印、購入年月日や購入者住所氏名等の墨書がある。明治41年に2円50銭で購入。本資料は樺戸郡浦臼村で使用していた。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガンタ

立木の伐倒後、一定寸法に玉切りした丸太の反転、移動などに使用。爪には製作地 石狩國上川郡朝日村、製作者 後藤とびの製作者として名高い後藤吉久の銘あり。全長133.1㎝、爪長32㎝。収集地 旭川市。

情報所有館 : 北海道博物館 


手橇          

柴巻馬橇が使われた地域(道南道東海岸部を除く道内各地)で利用された、これは札幌で使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


小木の伐採や枝払い、木工小細工などに使用。鞘は自家製でトドマツを使用。全長36.5㎝、刃線18.5㎝、刃身5.7㎝。収集地 中富良野町

情報所有館 : 北海道博物館 


とび

小径木の移動や小物の運搬に使用する。本資料は炭鉱丸太の坑木出しに使われた。柄長41㎝、とび先13.5㎝。収集地 中富良野町。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1401-1450/26356)    次の50件