「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1351-1400/26356)    次の50件

豆たたき

枝が二股になった自然木を利用して作られており、東北地方などでは「まどり」とも呼ばれる豆類の脱穀用具。全長52cm、全幅10cm、柄は径2cm、打穀部は径約2cm。森町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ががり

大工用鋸の一種。縦挽き用で主に梁のほぞ切りに使用。製作者 深沢清二郎の銘が刻まれている。全長59.5㎝、歯渡り24㎝。収集地 森町。

情報所有館 : 北海道博物館 


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。本資料は移住者が持参した仙台鍬。

情報所有館 : 北海道博物館 


しばまっか

昆布採集具。道南方面の真昆布場で水が濁り見えないとき、または潮流の早いときに使用。棹の回転はねじりが使われ、先端にはブナやイタヤなどの曲木が使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


糸巻器

網修理用の糸など巻き取る用具。台の支柱に十文字に腕木を組み、4方の穴に棒を立てて糸束を保持する。糸を引きながら回転させて使用。屋号(マタニ)の焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


手鉞

細工、焚きつけ割りなどに使用。柄長29㎝、刃線9.3㎝、重量420g。収集地 礼文町。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕切包丁

鰊締粕製造で粕玉を切断した押し切り型の二人用包丁。表面がやや乾燥した粕玉はおおまかに等分され、各一枚の莚に配分された。刃渡り59.2センチ、刃幅3.8センチ。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕切包丁

鰊締粕製造で粕玉を切断した刀型の一人用包丁。刃渡り58.4センチ、刃幅3.4センチ。ほかに唐鍬、木槌などでも砕かれた。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれる縦挽用の鋸で家屋の柱、梁、床板などの製材に使用。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 樋口彦三郎の銘、天彦改の刻印あり。全長82.5㎝、歯渡り54㎝、先幅38㎝。収集地 礼文町。

情報所有館 : 北海道博物館 


一斗升

穀用升。方形。姫路、カネナカ(屋号) 柳谷製。礼文町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


ニシン刺網

網目寸法5.2センチ。麻網。6枚の板アバ付きで、「大正五年二月 礼文郡元地 遠藤又蔵」の墨書、「大正五香深検」、「屋号(カネヱ」の焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


なっつ石

鰊刺網の重石で、各1把の連接部に結ばれた。石はナッツ石袋と称した藁縄の網袋に入れて包み、その網端を結び縄として利用。重量2.4キログラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用された縦挽き鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 中西七良左衛門。鋸板先端に一部欠損あり。全長77㎝、歯渡り53㎝、先幅30㎝、鋸歯30枚。収集地 羅臼町。

情報所有館 : 北海道博物館 


印肉筆入     

印鑑を入れたり筆やペンをいれる。

情報所有館 : 北海道博物館 


亜麻糸各種見本

各種の亜麻糸サンプルを見本帳にしたもの。帝国繊維㈱のもの。同社は明治40年の設立。30.9×22.1×1.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


澱粉乾燥用紙折

馬鈴薯澱粉の製造工程で使われる用具。沈澱槽から取り出した水分を50%ほど含む生粉を砕いてのせ、乾燥させるための紙折。乾燥工場の乾燥棚で使用する。37.5×90.6×厚さ3.9㎝。喜茂別町の澱粉工場で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


丸通し

馬鈴薯澱粉の製造工程で使われる用具。水をかけながら粉砕された澱粉乳から皮などの粕を漉す濾過器。径46.4、長さ105.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


かまべら

釜炊き作業で、ニシン釜の魚を撹拌するための用具。専用のほか早櫂の一部を利用した。ほかにイワシの粕焚きにも使用された。

情報所有館 : 北海道博物館 


あかくみ

三半船、保津船などに使われた排水具。汲み取り式で、立ったまま操作した。同型は油汲みのほか製造加工の水汲みにも使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

主に立木の伐倒に使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、戦後普及した。4枚歯抜きの窓鋸。製作地 北海道江差町、製作者 中屋喜八郎の銘あり。全長90㎝、歯渡り55㎝。収集地 江差町。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

縦挽用の鋸で家屋の柱、梁、床板などの製材に使用。前挽鋸ともいわれる。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 八里平右衛門の銘あり。全長79㎝、歯渡り54㎝、先幅39.2㎝。鋸歯27枚。収集地 乙部町。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使われた縦挽用の鋸。数少ない北海道産の木挽鋸。製作地 北海道江差町、製作者 中屋喜八郎。全長60㎝、歯渡り24㎝、先幅10㎝、鋸歯32枚。収集地 江差町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


しばまっか

昆布採集具。主に道南から日本海沿岸で、漁期のはじめに水深の浅いところで使われた。真昆布地帯ではアオダモ、カタスギなどの枝のほか、ビニールパイプも利用。

情報所有館 : 北海道博物館 


養蚕用簾

開拓使は函館地方の大野や札幌などで、官営事業として養蚕を指導、初期の屯田兵は農務として養蚕を試みた。蚕箔や養蚕篭の上に敷いて使用する。また、まぶしを置く下敷きや繭を広げる敷物にも使う。乙部町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


わらび形

牽引に重要な役割を持ち起点ともなる馬の首輪部分で、わらび形はガラを固定するための木製馬具。1分の1馬耕風景ジオラマで展示。

情報所有館 : 北海道博物館 


尻がい

馬の尻尾の付根に通して背づりにつなぎ、背づりを固定するためにある帯状の革製馬具。馬橇などでは尻がいの代わりに、後退時に重量を支えられる尾まわしという馬具を使用する。1分の1馬耕風景ジオラマで展示。

情報所有館 : 北海道博物館 


くつわ

馬の口に咬ませる金具をハミまたは轡(くつわ)といい、後頭から頬にかかる革製の馬具を天井ともいう。一般的に両方を合わせてくつわと呼ぶ。また頭絡(とうらく)ともいう。1分の1馬耕風景ジオラマで展示。

情報所有館 : 北海道博物館 


抽選機      

店で抽選をする道具。

情報所有館 : 北海道博物館 


セットウ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭の壁に発破の孔をあける作業でタガネと対で使われ、タガネを打つ槌にあたる。三笠市収集。18.0×3.8×長さ30.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


鋤は土を耕起するより水路や溝を切るための農具でホゾともいう。柄はT字や真直で先が巻鉄や風呂を持つ在来型と刃先が鉄製で柄が割木やD字の洋式ショベル型の両方の影響がある。T字柄で風呂がある。三笠市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ラッパタガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭の壁に発破の孔をあける作業でセットウと対で使われ、炭壁に向けるノミにあたる。刃先をラッパ状にし、発破孔のなかの炭くずを掻き出しやすいように工夫している。三笠市の幾春別炭鉱で使用。長さ101.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


俵編み器

米麦や豆類など穀類や馬鈴薯を包装する俵は農閑期などに製作することが多く、米麦の俵装は規格が定められていた。両脚が支える横木4カ所に溝を切り縦縄を掛け、コマを入替えて藁を縦縄の間に通し編む。深川市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


カルチベータ

明治初期にプラウなどと共に輸入された代表的畜力農具で、爪を換えると中耕除草や培土、畝切りなどに使用できる。木製ハンドル、3本の木製桁に除草爪とカスベ型の刃がつく。深川市藤見機械製作所の製造。同市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


鰊釜

ニシン、イワシなどの締粕製造に使われた鉄釜。およそ千尾のニシンを入れて煮沸した後、圧搾機でしぼられた。

情報所有館 : 北海道博物館 


こまざらい

ニシン締粕製造で大まかに切断された粕塊を、莚の上で細かく砕き、広げるのに用いた用具。コマザリ、マタブリとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


こまざらい

鰊建網漁で枠網から大タモで汲船に汲み取られたニシンを、平均にならすのに使用された。アンバイ棒、ヤサカギなどと共に、汲船に用意されていた。

情報所有館 : 北海道博物館 


まっけ

建網を海中に定置させたほか、沖掛かりする枠船の碇として用いた。マッケの大小、数は潮流の強弱、波浪の緩急によって異なった。ほかに大型の大マッケも使用された。

情報所有館 : 北海道博物館 


あば

鰊建網の開口部に使用したアバ。前垂網の開閉はアバの中央の穴を通して張られた綱による。口にガラス瓶の口が利用されてる。口前あばと云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


石はこび

鰊漁場で船澗修理作業に使われた運搬具。玉石などが冬季の時化で前浜などに寄り、漁期前に浚渫作業が行われた。天秤棒を通して二人で肩がけして使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


車櫂

磯舟の推進具。鰊建網漁で沖と陸との連絡、網の敷設状況の確認などに使われた磯舟の櫂で、舷側に支柱を立てオール式に操作した。左右で1組。屋号(カクゴメ)の焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


あんばい棒

鰊建網漁の沖揚げ作業で、大タモを汲船側に押し上げるのに使われた用具。先端のY型突起は、タモの網目に掛けられた。元、屋号(カクゴメ)の焼印。元は元場の意味。

情報所有館 : 北海道博物館 


あんばい棒

沖揚げ作業で枠網に入れたオオタモを、引き揚げるの用いた補助具。Y型の先端はタモ枠などを保持するための形状。

情報所有館 : 北海道博物館 


車櫂

磯舟の推進具。鰊建網漁で沖と陸との連絡、網の敷設状況の確認などに使われた磯舟の櫂で、舷側に支柱を立てオール式に操作した。左右で1組。屋号(カクゴメ)の焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


すだれ

鰊など収納するため臨時に設備された魚坪用のすだれ。長さ1.8メートル、直径2~2.5センチの竹を50本ほど編んで製作。魚坪を作ることをカラムと称した。

情報所有館 : 北海道博物館 


だんぶ

ニシン、サケなどの建網漁で、網を保持する型枠のなかで、主要な場所に配置された浮標。直径30センチほどの円柱に3ケ所の穴を開け、土俵や網を支える綱に接続された。

情報所有館 : 北海道博物館 


枠船

鰊建網漁で、身網の一角に昼夜停泊してニシンの乗網を監視し、大量に漁獲後は枠網を吊り下げて前浜まで運搬した船。戸立に明治四十四年春、高島郡祝津、屋号(カネキュウ)の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


枠船

鰊建網漁で乗網を監視し、大量に漁獲後は枠網を吊り下げて前浜まで運搬した船。戸立に大正拾三年壱月合船、第五号、屋号(カクゴメ)、高島郡大字祝津、茨木漁舎の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子

厚田村で海産物を運んだ。   

情報所有館 : 北海道博物館 


カーバイト灯

アセチレンガス発生器。発生したガスはパイプを伝ってガラスのグローブに誘導される。発生器は下部のカーバイト収納部分と上部の水槽および水を滴下するネジから構成。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれる縦挽用の鋸で家屋の柱、梁、床板などの製材に使用。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 中西七良左衛門の銘あり。全長78.6㎝、歯渡り53㎝、先幅41.5㎝、鋸歯26枚。収集地 石狩市。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1351-1400/26356)    次の50件