「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1301-1350/26356)    次の50件

常磐駅逓所継立里逓表 

13年、音威子府村の常磐駅逓所を中心に距離が次の駅逓まではどれぐらいかを書いてある。案内板。

情報所有館 : 北海道博物館 


だんぶ

鰊刺網の浮標。縦、横30センチほどの台の中央に三角形の板が立った、タチと称した形態。台、タチともに赤色のペンキが塗られ、白ペンキで仲山の記名。

情報所有館 : 北海道博物館 


だんぶ

投網された網の位置を示す浮標。紡錘形は水の抵抗を少なくするための工夫。「共成伊藤勝男」の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


除草器

水田定規や間縄を使った正条植で、立ったまま使える除草器が使えるようになった。2条用の手押式除草器で、前方の鉄製回転爪はやや鋭く4列で中耕除草、後方は平たく幅広の3列からなりすき込みに便利である。遠別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


鬼ハロー

水田の砕土と地ならし用に大正時代に北海道で製作された。木枠に2列の回転する鉄爪を多数打ち付けた軸があり、馬で引き枠板の上に人が乗って土の塊を砕いた。湛水した水田を歩かず砕土することができた。遠別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガンタ

金輪に柄を挿入して爪と柄の間に丸太を挟み、材の反転、移動に使用。製作地 北海道上川郡奥士別、製作者 後藤トビの製作者として名高い後藤吉久の刻印あり。全長43㎝、爪長  33,5㎝。収集地 遠別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐箕

唐箕は脱穀した籾、麦、大豆などに混じる藁屑などゴミを羽根を回して風選する器械で、中国から伝来した農具。製作者の「褒状受領」や「札幌」「鈴木芳蔵製作」「大正六年」及び購入者住所氏名等の墨書あり。遠別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。本資料は愛知県からの移住者が持参した尾張鍬。

情報所有館 : 北海道博物館 


ハミ

馬の口にはめる金具で手綱を付けて馬を操るための馬具。口にくわえさせるハミの部分は2つで14.5cm、両側に付く直径9cmの鐶には花の模様が刻まれている。上富良野町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ハミ

馬の口にはめる金具で手綱を付けて馬を操るための馬具。口にくわえさせるハミの部分は2つで13.5cm、両側に付く鐶は針金を曲げて作った手製のもの。その両側に革ベルトの一部が付く。上富良野町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


一斗升

穀用升。方形。弦鉄つき。姫路製。厚田村で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負イコ        

厚田村で主に海産物などを運んだ。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽き鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長82.3㎝。歯渡り56.7㎝、先幅39.9㎝、鋸歯29枚。収集地 厚田村。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガラ

ガラは木製わらび形と組み、牽引の起点となる首輪で牽引に重要な役割を持つ。ガラの名は英語のカラーに由来し北海道特有の呼び名、綿布に藁と籾殻(もみがら)を入れわらび形に接する部分は革製。馬耕風景ジオラマで展示。

情報所有館 : 北海道博物館 


番付板

ニシン建網漁で、氏名、役割分担、規約、家訓などが墨書きされ、番屋に掲示された板。定板、定とも呼ばれた。昭和4年、木浪漁場。

情報所有館 : 北海道博物館 


くろこべり

鰊建網漁の三半船または保津船の艫側舷側板。ハネカジ、化粧板とも云い、唐草文様は船大工による彫刻。

情報所有館 : 北海道博物館 


うき玉

刺網、延縄などに使われたアバ。破損し易いうえ、網具に取り付けずらいため古網、藁縄などに包んで利用。直径14センチ。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針

イカ釣用擬似針。14本の針先が二段からなる2階針で、胴は鉛と角材からなる。針屋と称したイカ針製造業者により作られた。

情報所有館 : 北海道博物館 


テングサかき

ガラス箱を使って、岩盤に繁茂するテングサを刈り取る用具。刃に詰まったテングサはヘラ状のテングサ落しで掻きおろす。爪先16本。

情報所有館 : 北海道博物館 


一升升

穀用升。方形。大阪、渋谷製。厚田村で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


道具箱

網修理の網針、目板、糸玉などのほか船釘なども入れた道具箱。上下二段で、上段はスライド式の上蓋が付いている。

情報所有館 : 北海道博物館 


釘袋

屋根の柾葺き作業などで、釘を入れて腰にさげて使った布製の袋。厚田村で使用。19.4×25.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


うき玉

ニシン刺網に使われた浮子。ことに網目数が増加してから浮力のあるガラス玉が有効となった。藁縄で編んだ袋に入れて使用。直径17センチ。

情報所有館 : 北海道博物館 


揚水機

低い水路や川から水田に水を引くときに使う揚水機で、引樋とも言う。四角の木製筒の内側に、先が四角の木枠と揚水板の付いたT字型把手のつく長柄を引くと水が揚がる仕組みになっている。樋長186cm。長沼町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐竿

古く中国の農書に連枷(れんが)として見られる人力の脱穀具で、一般に唐竿という。自然木の柄と4本束ねた割竹の打棒からなり、豆など穀類の脱穀に使われた。筵(むしろ)を広げて、調子をとり回転させて打ち下ろした。夕張郡長沼町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ビート鈎

ビートの抜取り用具で、かに爪とも呼ばれた。直播栽培のビートは根が深く、このかに爪を用いた。ビートの大根部は製糖に、頸葉部はタッピングナイフなどで切って飼料にした。

情報所有館 : 北海道博物館 


レーキ

開拓使が輸入した農具を模倣して作った手農具で、土を細かく砕きながら地均しする道具。畑作で細かい種子の播種後に覆土用にも使う。木柄は118cm、幅23cm、長さ14.5cmの鉄製歯が6本ある。長沼町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


畝切器

古くは人犂と書いてひとからすきなどとも言った。人力で木柄を引いて後ろ向きに1畦を畝切りする農具。犂先は鉄製で把手と鋤床が木製、柄は自然木を利用している。

情報所有館 : 北海道博物館 


バイオリン播種器

亜麻や麦、牧草などの散播に使うサイクローン式播種器。ブリキ製種子箱を胸のあたりに下げて、バイオリンの弓に似た革ひもがついた弓を弾くように動かすと、ひもが羽根車の軸を回し種子が羽根車によって広く飛ばされる。長沼町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂という木の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。木柄には山「Λ」の下に「和」という屋号の焼き印がある。柄角は57度、柄長121cm、刃長37.5cm、刃幅12.2cm、北広島市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長83.3㎝、歯渡り55.5㎝、先幅32.8㎝、鋸歯34枚。収集地 栗山町。

情報所有館 : 北海道博物館 


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。本資料は徳島県からの移住者が持参した鍬。

情報所有館 : 北海道博物館 


コールドリル

炭鉱の坑内で使われた電気ドリルで、石炭の壁に発破孔をあける採炭機械。両手でささえる小型モーターに、らせん状の錐(オーガー)をとりつけてある。大阪、「YUTANI IRON WORKS」製。豊平炭鉱(留萌市)で使用。全長121.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


コールピック

炭鉱で使われた採炭機械。約4~5気圧の圧縮空気により操作するエアーハンマー。石炭の壁に衝撃を与えて石炭を掘りくずす。日立製作所製。豊平炭鉱(留萌市)で使用。全長75.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


和犂

和犂による馬耕はプラウに比べて刃に土つきが少ない長所があり、北海道でも水田で使用された。本資料は撥土板が鉄製格子状になっている短床の高北式双用犂「新国富号」である。留萌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。本資料は香川県からの移住者が持参した先鍬。

情報所有館 : 北海道博物館 


ホー

畑の除草や甜菜のタッピングにも使われ、前に突いたり引いて除草して、突きホーとも呼ばれる。刃の背にでた角は刈った雑草を押し集める役目がある。洋式だが在来農具にも向突きという似た除草具がある。留萌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐鍬

北海道の唐鍬は一般的に刃床部に反りがなく刃幅が広いが、笹地開墾など土地条件に合わせ刃先を内に曲げるなど改良された。「増毛町舎熊 弘光」等刻印あり。刃長28.8cm、刃幅15.5cm、重量約1.6kg。留萌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切り等に使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのものである。北海道では戦後普及した。製作地 留萌市、製作者 留萌兼光の銘あり。4枚歯抜きの窓鋸。全長108.3㎝、71.6㎝。収集地 留萌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


島田鍬

代表的な開墾用鍬で刃部が内側に反り、日本髪の島田髷に似ているため島田鍬と言う。「旭川」と丸の中にKの刻印がある。、柄長117cm、刃床部の長さ26cm、幅は元が19.8cmを15.5cmに曲げている。留萌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


俵編み器コマ

コマは別名を「こもつち」や「つつのこ」とも言った、木を削って作ったコマ。一重俵の俵こもは2本編みで8個のコマを使い、3本編みの二重俵、複式俵では12個のコマを必要とした。留萌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ハサ穴あけ

刈り取った稲を自然乾燥させるために稲を束ねて掛けるのをハサ掛けと呼び、その稲架木を組むため周りに土を残して柱穴だけ掘るための道具。木の把手以外は鉄製で、高さ100cm、径17cm。留萌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕つき棒

鰊漁場で建莚で縫製した俵(建)に締粕を詰めるのに用いた突き棒。ほかに道南から噴火湾沿岸でのイワシ漁場でも使われた。堅木のほか椴松材もある。

情報所有館 : 北海道博物館 


櫓ば

保津船、川崎船などに使われた取り外し自在な櫓台。L型の一端は海具に付いた受木に差し、凹部が船縁にはまり固定される。腕に固定された鉄製突起は櫓軸。

情報所有館 : 北海道博物館 


あば

建網、地引網などに使用した浮子。アバの中心にアバ縄を通して固定。桐材で浮力もあり、軽く取り扱いにも利点がある。管アバ、丸アバとも言う。

情報所有館 : 北海道博物館 


油くみひしゃく

ニシン締粕製造で圧搾機から流出した水分、油分は油槽に溜められ、ついで表層に分離された油分が汲み取られた。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子    

小樽市で海産物を背負う道具としていた。    

情報所有館 : 北海道博物館 


油流し樋

鰊締粕製造で圧搾機から流失した油水を採油槽に流す樋。丸木を半さいし内側を刳り貫いた。油水槽まで離れた場所では2段にして接続した。

情報所有館 : 北海道博物館 


一斗升

穀用升。方形。弦鉄つき。名古屋、水野製。小樽市で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


あば

鰊建網で手網を支える張綱に浮力を持たせるアバ。両端の削りは、綱に取付けるためのくぼみ。桐材で、ウキシジともいう。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1301-1350/26356)    次の50件