「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1251-1300/26356)    次の50件

カンシ

蹄鉄を作る造鉄作業で使われる道具。鉗子で、火ばさみのこと。火床で熱した蹄鉄の材料をはさみ、槌と対で金敷の上で作業するのに使う。札幌市内の装蹄師が使用。長さ49.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


カンシ

蹄鉄を作る造鉄作業で使われる道具。鉗子で、火ばさみのこと。火床で熱した蹄鉄の材料をはさみ、槌と対で金敷の上で作業するのに使う。札幌市内の装蹄師が使用。長さ30.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


カンシ

蹄鉄を作る造鉄作業で使われる道具。鉗子で、火ばさみのこと。火床で熱した蹄鉄の材料をはさみ、槌と対で金敷の上で作業するのに使う。札幌市内の装蹄師が使用。長さ56.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


バチ型蹄刀

蹄鉄を馬の肢蹄に適合、釘づけする削蹄・装蹄作業に使われる道具。釘付けの前の削蹄作業で、蹄の下面の細部を掻き取る。札幌市内の装蹄所で使用。12.0×0.5×長さ27.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


火床での鍛造の際、炉に送風するために使われた工具。箱鞴といわれ、手前の柄の往復によって箱の中のピストンが動き、弁が働いて送風される。3尺5寸型、製造者不詳。札幌市内の蹄鉄屋で使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


金敷

金属を鍛造するための西洋起源の工具。金床、角床、アンビルなどとも呼ばれる。さまざまな複雑な形の加工ができる多機能工具である。鍛冶屋、蹄鉄屋などの鍛冶場で使われる最も基本的な道具である。英式。札幌市内の蹄鉄屋で使用。11.2×62.5×高さ27.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕切包丁

鰊締粕製造で粕玉を切断した押し切り型の二人用包丁。両端の金属環に木柄を入れ、布を巻いて堅く締めた。刃渡り55.8センチ、刃幅13センチ。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き鋸。製作地 近江國甲賀郡深川、製作者 今村庄九郎の銘が打たれている。全長80㎝、歯渡り54㎝、先幅44,3㎝、鋸歯30枚。収集地 小清水町。  

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使われた縦挽用の鋸。数少ない北海道産の木挽鋸。製作地 北見津別、製作者 中屋儀左衛門。全長84㎝、歯渡り56㎝、先幅47.5㎝、鋸歯31枚。収集地 斜里町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


丸鋸

機械製材用の鋸。動力によって丸鋸が高速回転し、木材を切断、切削する。明治中期以降に製材工場の設立、進出が相次ぎ、丸鋸による機械製材が多く見られるようになる。径96㎝。収集地 小清水町。      

情報所有館 : 北海道博物館 


ゼリ

ゼリは水田の造成時に地ならしのため、耕起と砕土の後、馬で曳いて平坦にならす農具。厚い鉄板を底板にして枠板を湾曲させ、牽引用へび金を胴引きにつないで馬に曳かせ、水平になるまで均した。網走市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


算盤      

数字の計算をする道具。

情報所有館 : 北海道博物館 


つる

土佐鶴の名でも呼ばれる土佐の代表的な林業用具。材の反転、移動などに使用。製作地 土州の銘あり。とび先長37.6㎝。収集地 斜里町。

情報所有館 : 北海道博物館 


丸鋸

機械製材用の鋸。動力で丸鋸を高速回転させ、木材を切断、切削する。北海道では明治中期以降に製材工場の設立、進出が相次ぎ、丸鋸を使った機械製材が見られるようになった。径50㎝、厚さ4㎜、鋸歯70枚。収集地 斜里町。    

情報所有館 : 北海道博物館 


丸鋸

製材機械の丸鋸盤用の鋸。円盤の周りに刃形をつけ、これを回転させて木を挽く。

情報所有館 : 北海道博物館 


丸鋸

機械製材用の鋸。動力で丸鋸を高速回転させ、木材を切断、切削する。北海道では明治中期以降に製材工場の設立、進出が相次ぎ、丸鋸を使った機械製材が見られるようになった。径48.6㎝、厚さ2㎜、鋸歯54枚。収集地 斜里町。      

情報所有館 : 北海道博物館 


丸鋸

機械製材用の鋸。動力で丸鋸を高速回転させ、木材を切断、切削する。北海道では明治中期以降に製材工場の設立、進出が相次ぎ、丸鋸を使った機械製材が見られるようになった。径49.5㎝、厚さ2㎜、鋸歯36枚。収集地 斜里町。      

情報所有館 : 北海道博物館 


臼掘斧

刃身が極端に長く、臼造りの荒掘りや木材に穴をあけたり、坑道枠組みの切り込み入れなどに使用する斧。柄長73.3㎝、刃線4㎝、斧身33.5㎝、重量2250g。収集地 斜里町。

情報所有館 : 北海道博物館 


さし

俵などに納めた米麦などの品質検査を行うときに筒先が斜めのさしを突き刺して、中身の穀物の品質を鑑定する。丸い木製握り手が付く鉄製のさしで、全長50cm、径1.5cm。斜里町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


かん

橇による木材運搬で、安全性や安定性を保つため、鎖のついたかんを木材に打ち込み、橇上に固定するのに使用。全長22㎝、矢長16㎝。収集地 斜里町。

情報所有館 : 北海道博物館 


茶碗         

明治14年から大正8年のあいだ月形町にあった樺戸集治監でそのときの囚人が使った飯茶碗。

情報所有館 : 北海道博物館 


人力カルチベータ

カルチベータは爪が土を起こして柔らかくし、作物に酸素を送って根が張るのを助ける農具。畜力カルチベーターを人力用に変えて後退しながら引いて使用。木柄に木台と木車がつき除草刃がつく手製。江別市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

鋸板の背や首が直線的な会津型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。全長95.5㎝、歯渡り61㎝、歯数47枚 。収集地 江別市。

情報所有館 : 北海道博物館 


背づり

明治初期の洋式農具導入で製造が始まった皮革製西洋式馬具の1つ、馬橇や農耕用に使う牽引用の鞍を背づりといった。両端は呼出や胴引きにつながり、後ろに尻がいを、上部に手綱を通す金具がある。馬耕ジオラマ展示。

情報所有館 : 北海道博物館 


きりんとび

丸太の下にトビ先を挿入したり、トビ先を突き立てて材の移動をする。製作地 北海道朝日町、製作者 後藤吉久。北海道の代表的な林業用トビで、後藤トビともいわれている。柄長155㎝、とび先長42㎝。収集地 江別市。

情報所有館 : 北海道博物館 


除草器

手押し式で、水田で使用する1条用の回転式除草器。割り木の先の木製回転軸に多数の鉄釘を刺したもので、木転車の径は22cm、全長さ143cm、幅19cm。三石町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


水稲直播器

往復動型直播器。大部分が木とブリキ製で、あまり一般的ではないが、動作は移動と把手開閉という軽便さから、使用地が道央・道東・道北と広範囲である。大正末から昭和初期に考案された。本資料は日高郡三石町の下川工作所が製作。

情報所有館 : 北海道博物館 


人力稲刈器

人力稲刈器は腰を曲げて刈り取る鎌の作業を立ち姿勢で作業できるように工夫したもので、第二次大戦中に労働力不足を補う農具として懸賞募集もされた。新潟県三条市中村製作所製、松野式稲刈器。日高町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


島田鍬

代表的な開墾用鍬で刃部が内側に反り、日本髪の島田髷に似ているため島田鍬と言う。刃先が丸い島田鍬で、柄長99.2cm、刃床部の長さ29.5cm、幅は元々が25.3cmあるのを22cmまで曲げている。日高町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


さって

北海道の代表的な伐木用の斧で、抜き櫃法で製作されている。立木の伐倒の際に倒す方向に受口を掘るのに使用される。杣角造材での荒削りなどにも使用。柄長107.9㎝、刃線11.3㎝、重量3510g。収集地 日高町。

情報所有館 : 北海道博物館 


薬剤散布機

明治に果樹防除用の薬剤噴霧器が取り入れられた北海道では、全国に先駆けて稲や麦にも薬剤防除がおこなわれた。背負式人力噴霧機は明治末頃に国産化され、ボルド液という殺菌剤にヒ酸鉛の殺虫剤を混ぜて散布した。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切りなどに使用。製作地 会津、製作者 中屋忠左衛門の銘が打たれている。全長109.1㎝、歯渡り68.7㎝、先幅18.7㎝、鋸歯52枚。収集地 日高町。

情報所有館 : 北海道博物館 


金平鍬

金平鍬は刃床部が鉄製の鍬で、開墾用鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスの鍬だが、風呂鍬の形態に似ている。柄長89cm、刃床部の長さ30.5cm、刃幅11cm。日高町で収集。 

情報所有館 : 北海道博物館 


金平鍬

金平鍬は刃床部が鉄製の鍬で、開墾用鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスの鍬だが、風呂鍬の形態に似ている。柄長89cm、刃床部の長さ30.5cm、刃幅11cm。日高町で収集。 

情報所有館 : 北海道博物館 


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃床部に反りがなく刃幅が広いものが一般的であった。柄を入れる刃先のシツは抜きシツで、刃長25cm、刃幅16.8cm、重量約1.6kg。日高町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


丸鋸

製材機械の丸鋸盤用の鋸。円盤の周りに刃形をつけ、これを回転させて木を挽く。

情報所有館 : 北海道博物館 


丸鋸

機械製材用の鋸。動力によって丸鋸が高速回転し、木材を切断、切削する。明治中期以降に製材工場の設立、進出が相次ぎ、丸鋸を使った機械製材が多く見られるようになる。径48㎝、鋸歯72枚。収集地 日高町。      

情報所有館 : 北海道博物館 


一斗升

穀用升。方形。取っ手つき。製造印なし。日高町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


がっちゃ

丸太を橇で搬出する際に、安全性や安定性を保ち、荷くずれ等を防ぐため、鎖で丸太を固定する際の締具として使用する。歯車式。製作地 日高町。全長90㎝、幅15,5㎝。収集地 日高町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


苗舟

水田で田植えをするときに、田に浮かべて苗を運搬するために使った舟。枠が木製で底はブリキ製。全長約91cm、全幅約18cm、深さ約4cm。日高町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


がんた

立木の伐倒後、一定寸法に玉切りした丸太を柄と爪の間に挟んで、丸太の反転、移動,積み降ろしなどに使用。製作地 日高町。柄長102㎝、爪長30㎝。収集地 日高町。

情報所有館 : 北海道博物館 


千歯

千歯は江戸時代に考案された在来農具で、扱き箸から竹歯の千歯、鉄製千歯へと替わり、明治末に足踏み脱穀機に替わった。長さ23cm、幅1.2cmの先が尖った鉄歯が27cm幅に19本列び、立姿勢で稲束を持って扱く。

情報所有館 : 北海道博物館 


籾摺機

稲の籾摺りには土臼が一般的だったが、籾に傷が付きやすい欠点があった。岩田式籾剥機は籾が、歯車により高速回転する加速盤から遠心力でゴム製脱ぷ盤に飛ばされて籾殻が剥がれる。動力用以前の手回し式。

情報所有館 : 北海道博物館 


坑内巡回灯

炭鉱の坑内係員が使用した坑内見回り用の照明具。蓄電池式。日電工業㈱製。幌内炭鉱で使用。10.7×24.0×高さ24.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


坑内巡回灯

炭鉱の坑内係員が使用した坑内見回り用の照明具。カーバイト灯式。東京、磯村合名会社製で、製品名は「第貳五六号瓦斯提燈」。幌内炭鉱で使用。10.7×19.0×高さ27.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


クラニー型安全灯

炭鉱の坑内で照明に使われた灯具。油安全灯の一種で、灯芯を囲むガラス筒と、燃焼ガスの立ち上る金網の筒を分けて明るくする工夫をし、横風を防ぐため金属製の覆いをつけた点に特徴があった。幌内炭鉱で使用。最大径9.3×高さ35.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ウルフ型安全灯

炭鉱の坑内で照明に使われた灯具。油安全灯の中では最も改良された安全灯といわれた。パラフィンマッチの点火装置を内蔵させ、着火性を良くするため、燃料に揮発油を用いた。三笠市の幌内炭鉱で使用。径9.3×高さ36.1㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


火床での鍛造の際、炉に送風するために使われた工具。箱鞴といわれ、手前の柄の往復によって箱の中のピストンが動き、弁が働いて送風される。2尺型、真左衛門製。三笠市収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


かん

橇による木材運搬で、安全性や安定性を保つため、木材に鎖つきのかんを打ち込み、材を橇上に固定するのに使用。全長33㎝、矢長24,8㎝。収集地 三笠市。

情報所有館 : 北海道博物館 


角廻し

金輪に柄を挿入して爪と柄の間に丸太を挟み、材の反転、移動に使用。全長43,5㎝、爪長34㎝。収集地 三笠市。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1251-1300/26356)    次の50件