「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1201-1250/26356)    次の50件

天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切り等に使用。製作地 土佐、製作者 西村胤盛の銘が打たれている。全長97.8㎝、歯渡り74.5㎝、鋸歯51枚。 収集地 美深町。

情報所有館 : 北海道博物館 


糸枠

繭から生糸を紡ぐときや紡毛機で紡いだ羊毛を巻き取るための木の枠で、真中に丸い軸穴があく四角い板2枚の4隅に枠になる木棒が付く。美深町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


木矢

立木の伐倒の際に追口から、木矢を打込み、鋸の通りを良くするとともに、倒す方向を確実にするために使用される。自家製でイタヤ材を使用。全長25.7㎝、先幅5.3㎝。収集地 美深町。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガンタ

金輪に柄を挿入して爪と柄の間に丸太を挟み、材の反転、移動に使用。全長44.3㎝、爪長36㎝。収集地 美深町。

情報所有館 : 北海道博物館 


かん

橇による木材運搬で、安全性や安定性を保つため、鎖付のかんを木材に打ち込み、橇上に固定するのに使用。全長24.1㎝、矢長16.8㎝。収集地 美深町。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切り等に使用。鋸歯一部欠損あり。製作地 会津、製作者 中屋重兵衛の銘あり。全長90㎝、歯渡り63㎝、鋸歯46枚。収集地 美深町。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き鋸。製作地 江州甲賀郡龍池村、製作者 森田庄之助の銘あり。全長81.7㎝、歯渡り54㎝、先幅42㎝、鋸歯31枚。収集地 札幌市。   

情報所有館 : 北海道博物館 


新墾プラウ(ナタ)

刃長71.5cm、刃幅8.2cmの新墾型ナタで、コールターという。ビームの犂体前方に函金(はこがね)と当金(あてがね)という金具で固定し、茎根を切断したり、土壌を垂直に切ってプラウの抵抗力を減少させたりする。新墾プラウ用として標準的な両刃形の刀状ナタ。

情報所有館 : 北海道博物館 


レンガ

函館支庁管内の亀田郡茂辺地村(現上磯町茂辺地)にあった開拓使茂辺地煉瓦石製造所製の普通レンガの断片。押印なし。茂辺地煉瓦石製造所は明治5年に設置された。20.6×10.3×厚さ4.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


豆播器

明治末に考案された、すべて木製の手押し式豆播器。種子箱は2槽に分かれていて、箱底に接している円盤には大豆位の穴が掘られている。車輪の回転で、車軸と円盤が回り播種される仕組みである。

情報所有館 : 北海道博物館 


ナタハロー

ハローは犂耕後の地ならし、砕土、混雑物除去、覆土等を目的とする整地用農具。これはナタのような刃を持つナタハローで、新墾地で使われた。当別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


人力稲刈器

人力稲刈器は腰を曲げて刈り取る鎌の作業を改めて立ち姿勢で作業できるように工夫した農具。札幌市豊平の阿部農機製作所製「オチ式」。当別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


株間除草器

水田の株間を除草するために作られた4条用の手押し式除草器で、後方の回転爪で稲株を挟むように移動し除草する。「ヨネザワのカブマトリー」の北海道指定工場である永山町渡辺農機製作所の製造。当別町で収集した。

情報所有館 : 北海道博物館 


ラッパ

ラッパは肥料や種子が風に飛ばされず、立ったまま施肥や播種ができるよう考案された。ブリキ製で、上部口が18cmで漏斗状になり、その下が径5cmの円筒になっている。当別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

鋸板の背や首が直線的な会津型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。全長95.5㎝、歯渡り61㎝、鋸歯47枚。収集地 新篠津村。

情報所有館 : 北海道博物館 


舟形網

舟形網は、自分の糞を背に負う泥負虫という稲の害虫を捕虫する網で、早朝朝霧の中で葉先をすくうようにして捕虫し駆除した。木柄を竹製枠に金網を張った篭につけた農具。愛別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


さくら馬鍬

薬研(やげん)馬鍬、花形馬鍬などともいい、普通の真直ぐな刃が9本並ぶ。前方に回転する径31.5cmの円盤状花形ディスクを6枚持つ。土塊を深くまで砕き、堆肥や緑肥の土中へのすき込み作用が強い。愛別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


三本鍬

三本鍬は別名を備中鍬とも呼ばれる在来農具で、刃床部が三本の鉄で作られている鍬。土がつきにくい特徴があり、開墾や田畑を起こすほか、除草や堆肥の切り返しなどにも使われる。刃先が真直ぐな備中鍬。中札内村で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


手橇          

愛別町で使用した子供用橇。自家製で簡単なつくり。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃床部に反りがなく刃幅が広いものが一般的で、これはやや小型の唐鍬。「登録 旭国丸」の刻印がある。刃長24cm、刃幅16.8cm、重量約1.6kg。日高町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


玉橇

北海道の代表的な集材用の馬橇。板状の部分に木材の先端を乗せ、後方を引きずって搬出する。傾斜地でもよく使用される。全長105㎝、幅57.8㎝。収集地 中札内村。

情報所有館 : 北海道博物館 


三本鍬

備中鍬ともいわれ、刃床部が三本の鉄製の鍬で、古い在来農具。土がつきにくい特徴があり開墾や田畑の耕起、水田の除草などに使われた。柄長131cm、刃長20.6cm、刃幅16cm、中札内村で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、金鍬より重量が軽く、粘土地では土が付きにくい。粘土地の開墾では刃先が三角の窓鍬を使用した。柄長は109.5cm、刃床部は長さ23.8cm、刃幅27cm。中札内村で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、金鍬より重量が軽く、土や水の抵抗が少ない。笹地開墾などで刃先が丸く横にやや尖った桃型という窓鍬を使用した。刃床部の長さ21.5cm、刃幅20cm。中札内村で収集した。

情報所有館 : 北海道博物館 


保安靴

北海道炭礦汽船㈱の炭鉱の坑内で使用された安全靴。重量物の落下などによる足先の災害を防止するため、鋼製つま先が入っている。夕張市収集。27.0×10.1×高さ17.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


コールピック採炭切羽

石炭層に沿って坑内の坑道をのばしていく沿層掘進の採炭現場を再現している。先山がコールピックで掘りくずした石炭を後山がかき集めている。三つ枠の木支柱で坑道を支えている。

情報所有館 : 北海道博物館 


電気発破器

炭鉱の坑内で石炭の壁を火薬類による発破で掘りくずす作業で使われた発破用の点火器。爆薬と導火線、それに雷管をセットして使用する。ダイナモ発電機型。昭和28年、白子精機㈱製、「新鳥居電気発破器」。容量10発用。北海道炭礦汽船㈱の炭鉱で使用。13.5×9.0×高さ16.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


坑内帽

電気安全灯の灯具をとりつけキャップランプ式にして使用する保安帽。ベークライト製。北海道炭礦汽船㈱の炭鉱で使用。22.0×27.6×高さ13.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


酸素出量計

北海道炭礦汽船㈱の炭鉱で使用された計測器。坑内の酸素量を計測する。川崎航空機工業㈱、昭和41年9月製。3型、製造番号164。夕張市収集。17.2×10.9×高さ35.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


カッペ

炭鉱の坑内で使用された、採炭現場の天磐を支える鉄製の梁。鉄柱と対で使われ、鉄柱にのせる笠木にあたる。接続して延長する。昭和20代前半に西ドイツから導入された。北炭平和炭鉱で使用。9.0×9.8×153.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


坑内用鉄柱

炭鉱の坑内の採炭現場の天磐を支える支柱としてカッペと組み合わせて使われた鉄の柱。昭和20代前半に西ドイツから導入され普及した。上柱を持ち上げ、下柱上部のボックスで連結する摩擦式。大同製鋼製。北炭平和炭鉱で使用。29.5×27.0×長さ142.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、北海道では戦後普及した。4枚歯抜きの窓鋸。製作地 秋田市、製作者 中屋和吉。全長103.3㎝、歯渡り71.7㎝。収集地 阿寒町。

情報所有館 : 北海道博物館 


牛乳撹拌器

搾乳した牛乳は、円筒の冷却缶へ濾(こ)しながら入れて、井戸水で冷やしながら牛乳撹拌器でかきまわした。牛乳が腐らないよう早く冷やすための道具。阿寒町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


カナザル

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。川岸や川床から掘りあげた砂礫を水洗し、ふるい分ける作業に使う箕状の道具。細い鉄線で編んでいる。底部は木の枝で縁取りしている。大樹町収集。大樹町の歴舟川で使用。32.4×37.0×厚さ4.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


アオリ

ガラス箱で川底をのぞいて砂金粒をひろいあげるガラス掘りに使われる砂金採取用具。砂金の沈んでいそうな川底の岩盤上にのっている砂礫や泥を静かに動かすために、川底の水をあおるために用いる鉄製の道具。大樹町より収集。長さ102.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬鈴

ベルに似た釣鐘型馬鈴。馬鈴は他にも饅頭型や桃型がある。釣鐘頭型馬鈴は、ひときわ高い澄んだ音を出し遠くまで聞こえる。馬車・馬橇(そり)、農耕馬が熊などを避けるためつけたと言われている。

情報所有館 : 北海道博物館 


畝切器

畜力1頭曳きの3畦用ハンドル式畝切り器。3本の木製縦桁に鉄製成畦部3個をとりつけている。縦桁の開きで、畝幅を調節することができる。豊富町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガンタ

立木の伐倒後、一定寸法に玉切りした丸太を柄と爪の間に挟み、丸太の反転や移動,集積などに使用する。柄長106㎝、爪長34.5㎝。収集地 豊富町。

情報所有館 : 北海道博物館 


カルチベータ

明治初期にプラウなどと共に輸入された代表的畜力農具で、爪を換えると中耕除草や培土、畝切りなどに使用できる。木製のハンドル以外総鋼製。豊富町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐竿

古く中国の農書に連枷(れんが)として見られる人力の脱穀具で、一般に唐竿という。竹の柄に鉄棒を2本束ねた打棒でできていて、重量がある。豆などの脱穀に使われた。筵を広げて、調子をとり回転させて打ち下ろした。天塩郡豊富町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


カレイ網あば素材

カレイ刺網の浮子素材。ウルシ材で長さ18センチ、厚さ2センチほどの角材で、漁家は各自で鉈で削って製作。戦後は合成ゴムアバなども使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


一合升

液用升。方形。アイチ ナゴヤ マルヨ(屋号) 服部製。古平町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


なっつ石袋

ニシン刺網の重り石を包んだわら袋。およそ三分の二ほど編まれた袋として購入し、石を入れて網目状に包む。重量は2~3キログラムで各1把の結び目ごとに結束した。

情報所有館 : 北海道博物館 


つなぎつら

ニシン潰し作業で、数の子、白子、笹目を除いたニシンを結束するための藁綱。1把は60本ほどで、1本に20~22尾が繋がれた。

情報所有館 : 北海道博物館 


判箱      

札幌市内で商店でつかうために印鑑を入れておく。

情報所有館 : 北海道博物館 


肥料製造営業看板

鰊漁場経営のほか魚肥製造者として製造営業の許可を受けた。明治33年1月25日 指令第273号 肥料製造営業 古平町大字入船町7番地 山口金治の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


帳場格子     

 帳場の仕切りに使う。

情報所有館 : 北海道博物館 


浮樽

イワシ流網の浮標樽。5月~7月の産卵期の大羽鰮漁に使用され、1把の網の左右に付けられた。直径56センチ、高さ23センチ。昭和4年海上安全の墨書、屋号(マルイチヤマ)の焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


さし

俵装された内容物を抜き取り検査するための用具。ほかに抜き取り部分の細いもの、真竹を利用したものもある。穀物検査にも使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


えびざる

生ニシンのほかニシン潰し作業で集められた笹目などを運ぶに使われた手持ち運搬具。材料は根曲がり竹で自家製品が多かった。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1201-1250/26356)    次の50件