「」 に対する検索結果 : 26358

前の50件 (12401-12450/26358)    次の50件

エレクトロメカニカルアクチュエータ

このアクチュエータはヘリコプタの姿勢、方向、高度のシンクロ信号を入力として、機体を設定値に従い制御する。急激な入力に対しては、マグネットダンパーが作用する機構を備えている。搭載航空機:KV-107-W2電源:115V400Hz。

情報所有館 : 国立科学博物館 


サイクリックトリムアクチュエータ

ヘリコプタの機体の平衡状態を正すために使用される。ヘリコプタを水平方向に移動するとメインロータからフィードバックされる力が働き又、横切る時、風や積荷により機体が不平衡状態になったりする。その時、このアクチュエータを作動させてスプリングを圧縮し、フィードバックを防ぎ機体の平衡状態を正すことが出来る。搭載航空機:OH-6。電源:26VDC。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ガバナトリムアクチュエータ

ヘリコプタの回転数を一定に保つために使用される。ロータブレードピッチを変化させるとロータ負荷が変化し、ロータ回転数が変化する。その変化範囲がエンジンコントロールシステムの調整範囲を超えた時、このアクチュエータを作動させ、ロータの回転数を一定に保つ。搭載航空機:OH-6。電源:26VDC。

情報所有館 : 国立科学博物館 


FLCTアクチュエータ

このアクチュエータは電気-機械式直線形アクチュエータでヘリコプタの主回転翼部のスワッシュプレートを操作し、ヘリコプタの速度、姿勢を制御する。作動は伸長、縮小ともにマグネチックブレーキ付直流モータの駆動力によって、ジャッキ・スクリューを回転させて行う。また、位置発信用ポテンショメータと外部増幅器と組み合わせてストロークを制御する。搭載航空機:KV-107。電源:26VDC。

情報所有館 : 国立科学博物館 


リニアアクチュエータ

このアクチュエータはエンジンの出力をロータあるいは補機部へ伝えるための切換え用として、ギヤボックスに装着される。直流モータージャッキスクリューによる電気-機械交換機構であるにも関わらず、ソレノイド並の高速作動が可能である。搭載航空機:HSS-2。電源:26VDC。

情報所有館 : 国立科学博物館 


エンジンコンディションコントロールアクチュエータ

このアクチュエータは電気-機械式可逆回転形アクチュエータでエンジンパワー・コントロールセクションに組み込まれている。電気信号によって、エンジンの正常作動状態において燃料コントロールを希望規正位置に制御する。作動はDCモータにより、出力軸をCW、CCWに回転させる。搭載航空機:KV-107。電源:26VDC。

情報所有館 : 国立科学博物館 


アクチュエータリニアチューンドアブソーバ

コックピット振動低減装置に組み込まれ、作動応答性の優れた純国産の電気式リニアアクチュエータである。搭載航空機:CH-47J。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ブロワモータ

米軍規格MIL-M-7969Bに合致した純国産ブロアモータ。搭載航空機:P2V、S2F。電源:115V400Hz。

情報所有館 : 国立科学博物館 


FAN MOTOR

米軍規格MIL-M-7968Bに合致した純国産品。搭載航空機:F86D。電源:115V400Hz。

情報所有館 : 国立科学博物館 


シンクロ電機(15TX)

15TX:米軍規格MIL-S-20708Aに合致する純国産品。搭載航空機:P2V、S2F。電源:26V400Hz。

情報所有館 : 国立科学博物館 


シンクロ電機(10CTB)

AHRS(姿勢方位基準装置)に内蔵する外径1インチサイズの純国産の小型シンクロ電機。搭載航空機:F4EJ。電源:11.8V400Hz。

情報所有館 : 国立科学博物館 


サーボモータゼネレータ(10SMG)

10SMG:米軍規格MIL-S-17806に合致する純国産品のサーボモータとタコゼネレータが一体化した小型モータ。(外径1インチサイズ)搭載航空機:F104J。電源:26V400Hz。

情報所有館 : 国立科学博物館 


LVDT(差動変圧器)

3重冗長系の高信頼性製品である。独自開発品であり、当該品と併せて自動巻線機、自動検査装置も開発した。搭載航空機:CH-47J、F-15J。

情報所有館 : 国立科学博物館 


JEM初期ラッチアクチュエータ

宇宙ステーションJEM搭載。国際協力により地上400Kmの上空に建設される有人宇宙ステーションに日本も参加し、実験モジュール(JEM)を製作した。JEMは与圧部、曝露部、補給部与圧区マニュピレータから構成されており、それぞれスペースシャトルにて打ち上げられ、軌道上で組み立てられる。このアクチュエータは与圧部と曝露部を結合する機構(ドッキング機構)に使用されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ステップモータ

技術試験衛星、ETS-VII 搭載、ドッキング機構駆動ユニット用ステップモータ。技術試験衛星VII型(ETS-VII)は、ランデブ・ドッキング及び宇宙ロボットの基礎技術を習得することを目的とした技術試験衛星である。ランデブ・ドッキング技術試験では、軌道上で分離したターゲット衛星に対し、チェーサ衛星をランデブ・ドッキングさせることにより、これらの実験を実現する。ドッキング機構駆動ユニットに弊社のステップモータが使われている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


シンクロパック

H-1ロケット搭載品(IMU:慣性航法装置)。理論解析と実験の繰り返しによって、インピーダンスの最適化とミスアライメントの補償効果を確立し、安定した高精度検出センサを作り上げた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


サーボパック

H-1ロケット搭載品(IMU:慣性航法装置)。シンクロパックと平行して開発。機械加工から組立工程までの製造技術を確立した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


超高精度多極シンクロ

東京大学の野辺山天文台(45mアンテナ)の角度センサとして開発。世界一の検出精度(2.78角度/秒)を達成。部品加工から組立の新技術と併せ分数捲線技法を確立した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ガスレートセンサ

コリオリの加速度を利用して角速度検出するセンサ。圧電素子を振動させ、ガス流を循環させる。ここに角速度が加わり、ガス流の偏りを一対のセンサワイヤで検出する。耐衝撃性に優れ、主に防空用飛翔体に使用されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


宇宙往還技術試験機 HOPE-X

宇宙往還技術試験機HOPE-Xは、宇宙輸送コストの大幅な削減を可能とする再使用型宇宙輸送システムの実現に向けて必要となる主要技術を確立することを目的とし、航空宇宙技術研究所と宇宙開発事業団で推進している試験機である。現在は計画が凍結されている。その模型。

情報所有館 : 国立科学博物館 


小型自動着陸実験(ALFLEX)機/模型

小型自動着陸実験(ALFLEX)機は懸吊装置と合体した形状で母機ヘリコプタから懸吊され、高度約1500mまで上昇する。ヘリコプタが分離速度である時速166kmまで加速した後、5自由度懸吊飛行(一点吊り状態)に移り、滑走路から2700m地点で分離され、姿勢を安定させながら時速180kmで滑走路に着陸する。本実験は航空宇宙技術研究所と宇宙開発事業団が共同で平成8年に実施した。その模型。

情報所有館 : 国立科学博物館 


スペースプレーン/模型

スペースプレーン/模型:スペースプレーンは、21世紀の宇宙新時代における地球と宇宙をつなぐ新しい有人宇宙輸送システム。完全最使用性、単段水平離着陸方式に代表される新しいシステム設計とエアーブリージングエンジンなどの新技術の採用により、輸送コストを大幅に低減し運用性の向上、高い信頼性の実現を目指している。その模型。

情報所有館 : 国立科学博物館 


小型超音速実験機/模型

小型超音速実験機/模型:次世代のSSTは、コンコルドに比べ、乗客数が約3倍、航続距離は約2倍、窒素酸化物(NOx)の排出量は約4分の1、静かさはジャンボジェット並となり、より多くの人を、より遠くへ、よりクリーンに運ぶことが出来る。それに必要とされる先進的な技術の確立を目指して、小型超音速実験機の開発、飛行実験を行っている。その模型。

情報所有館 : 国立科学博物館 


CF/PEEK尾翼桁構造

CF/PEEK尾翼桁構造:将来の中型旅客尾翼を想定して設計された。模型飛行荷重試験を実施中、目標回数10万回。

情報所有館 : 国立科学博物館 


極超音速飛行実験(HYFLEX)機/模型

極超音速飛行実験(HYFLEX)機/模型:我が国最初の極超音速揚力機である。極超音速飛行実験(HYFLEX)機は、J-1ロケット試験機1号機で打上げられ高度107kmにて分離され、極超音速領域を飛行して、実飛行技術データを取得した後、着水したが機体回収は失敗した。本実験は航空宇宙技術研究所と宇宙開発事業団が共同で平成8年に実施した。その模型。

情報所有館 : 国立科学博物館 


軌道再突入実験(OREX)機/模型

軌道再突入実験(OREX)機/模型:軌道再突入実験(OREX)機は、H-・ロケットにより、軌道高度約450kmの円軌道に投入された後、地球を1周回して軌道離脱のため逆噴射を行い、大気圏に再突入中に各種データを取得した。実験機はクリスマス島の南方約460kmの洋上に着水し運用を終了した。本実験は航空宇宙技術研究所と宇宙開発事業団が共同で平成6年に実施した。その模型。

情報所有館 : 国立科学博物館 


低騒音STOL実験機/模型

低騒音STOL実験機/模型:低騒音STOL実験機「飛鳥」はファンジェットSTOL機の実用化に必要な各種の新技術を研究開発するために、わが国の自主技術により開発された最初のファンジェットSTOL実験機である。その模型。

情報所有館 : 国立科学博物館 


フライングテストベッド/模型

フライングテストベット/模型:航空宇宙技術研究所で研究開発された垂直離着陸実験機、FTBの模型。わが国最初の垂直離着陸に昭和45年に成功した。その模型。

情報所有館 : 国立科学博物館 


零式艦上戦闘機

海軍は昭和12年、96式艦上戦闘機の後継機として、当時の常識を超えた厳しい要求性能の試作を三菱に命じ、これを受け、三菱の堀越二郎技師を主務者とする設計陣が作り出したのが零戦である。徹底した重量軽減、恒速の可変ピッチプロペラ、完全引込み脚(尾翼を含む)の採用、水滴型風防、落下増槽、20ミリ機銃の翼内装備等の新技術を取入れ昭和14年4月1日、初飛行に成功、昭和15年には正式採用となり、零式艦上戦闘機と名付けられた。全幅:11.00m 全長:9.12m 全高:3.57m 最大速度:564.9km/時 航続距離:1,920km

情報所有館 : 国立科学博物館 


零戦用エンジン

型式名称、栄発動機二一型、14シリンダ二重型空冷式、発動機重量 642kg。クランク軸回数:常用最大2,500rpm、超高速運転3,250rpm。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ダーボプロップエンジン

昭和37年防衛庁は、国産PX-S対潜哨戒飛行艇を検討、日本では川崎P-2J哨戒機の主エンジンとして2基、新明和PS-1哨戒機およびUS-1救難飛行艇に各4基を装備したが、米国との異なる環境条件で運用されるため改修、出力は3,060馬力、最大3,400馬力までのパワーアップに成功した。出力:3,060馬力、全長:2,870mm、全高:1,165mm、全幅:540mm、重量:544.5kg。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ターボジェットエンジン

XJ3エンジンの設計は社有機1基は昭和31年7月に組立てを完了、8月に運転試験を開始、防衛庁から受注の3基はこれと平行して試作が進められた。このエンジンは、昭和35年5月、富士重工が試作中の中間ジェット練習機T1F1に搭載され、宇都宮飛行場で試験飛行が成功理に行われた。推力:1,550kg、全長:2,080mm、全高:871mm、全幅:630mm、重量:382kg。

情報所有館 : 国立科学博物館 


T-6

全長:8.8m、全幅:12.7m、全高:3.3m、重量:2550kg。

情報所有館 : 国立科学博物館 


F-2B支援戦闘機モックアップ(機首部)

現在量産が進んでいる支援戦闘機F-2B(複座型)の機首部分のみのモックアップ。図面に基いて実物大木型として製作され、不具合を見つけ出す資料として使用された。複座型は機首のみしか製作されなかった。単座型は浜松広報館に保存展示されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


陸上爆撃機「銀河」の主翼端

旧海軍の最新鋭爆撃機「銀河」の主翼端の両翼部(一対)。全木製、合板張りに布を張りペイントで塗り固めてある。元小松市内で製造されていたもので、その工場跡から発見された全国でも唯一の品。材質は檜材、外板は合板に絹張りである。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ビーチクラフトE33練習機

構造上タフなことと、優れた飛行性能で定評があり、ルフトハンザ航空などでエアラインパイロットを育てる訓練機として使用された。我が国でも航空大学の訓練機として1969年から1990年まで19機が訓練に使用され、1機も失われていない。現在はF33Aのみが生産されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


川崎OH-6J小型観測ヘリコプター

我が国では陸上・海上自衛隊向けに川崎重工業がライセンス生産している小型タービンヘリコプター。メインローターは全関節式の4枚ブレードで、卵型の胴体など、全体的にコンパクトにまとめられている。空気抵抗が少ないため速度性能が良く、しかも宙返りができるほどの運動性、操作性に富んだ機種。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ツバサW-1-1超軽量機

大衆向きのレジャー用飛行機として欧米諸国で愛好されているULP(ウルトラ・ライト・エアプレーン)の国産版。フランス製のウインドホッパー機を参考に(有)菱和が製作。コマツゼノア製の24万馬力エンジンを搭載し、約30mの滑走で離陸出来る。全長5.4m、全幅8.4m、全高1.6m、自重100kg、エンジン小松ゼノアG25B/24ps 乗員1名。

情報所有館 : 国立科学博物館 


エバンスVP-1自作機

富山市内に在住の公務員、野口俊明氏が手作りの飛行機で空を飛んでみたいという願いから6年がかりで自作したホームビルド機。26歳の時、エバンス・エアクラフト社から図面と材料を購入、完成したもの。材料はアラスカ桧と合板、表面は羽布張り、エンジンは空冷式の自動車エンジンを改造したもの。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ゼフィルスβ人力飛行機

ゼフィルスβは、女性による人力飛行機の飛行距離、日本記録樹立をめざして、御茶ノ水女子大と早稲田大学との合同チーム「御茶ノ水人力飛行機研究会」の手で制作された。1997年11月16日、海上自衛隊下総基地で、飛行距離1,004m、滞空時間3分3秒を記録。それまでの女性パイロットの人力飛行日本記録を大幅に塗り替えました。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ピラタスPC-6B南極観測用軽飛行機

山岳、砂漠、氷原など条件の悪い地形でも活躍する軽飛行機。STOL多目的機として開発され、胴体は四角の断面を持つ全金属製セミモノコック構造で、強い強度を持っている。脚の構造も軟弱な地面や雪上での離着陸時に発生する衝撃に、十分絶えられるようになっている。わが国では、南極観測に用いられるほか、スカイダイビング用母機としても使用されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ドルニエDo28A-1軽輸送機

ドイツのドルニエ社が、自社製の単発機DO27型機をスラブウィング方式で、双発化した機体。日本国内に現存する唯一の機体で、昭和37年12月に一機だけ輸入され、阪急航空がネパール山岳地の空中写真撮影に使用した。途中、北海道航空に譲渡され、沖縄の島を結ぶコミューター路線を飛んでいた。昭和55年1月に除籍になった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


川崎ベル47G-2A商業用ヘリコプター

民間、防衛庁などで幅広く使用されてきたヘリコプターのベストセラー機。1946年に民間用として、世界ではじめて認可を受けた機種で、レシプロエンジンながら、小型汎用タイプとしての適度な大きさ、優れた整備性で高い信頼を得た。最盛期には120機以上が日本の空を飛んでいた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


T-33A ジェット練習機

朝鮮戦争の頃から急激にジェット化が進んだ、戦闘機のパイロットを養成するために、当時、アメリカ空軍の主力戦闘機として、活躍していたP-80の胴体を、1m伸ばして改良されたジェット練習機。最盛期には、カナダ、西ドイツ、ブラジル、ギリシャ、パキスタンなどの空軍でも使用され、世界で最も多く生産された機種である。我が国でライセンス生産が行われ、現在でも航空自衛隊で使用されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


TH-55J小型ヘリコプター

小型レシプロ・エンジンヘリコプターで、全関節式の金属製3枚ローターを持ち、機体は簡易で、シンプルな鋼管溶接構造。整備性,操作性が良く、アメリカ陸軍では初歩ヘリコプター訓練機として、約800機も導入された。わが国でも陸上自衛隊の基本練習機として、使用された。また、民間では農薬散布などに使用されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


KM-2初等訓練機

富士重工業宇都宮製作所で製作された、国産メンターの改良型であり、昭和37年からメンターSNJに代わり導入された。安全性が高く、飛行機器、航法設備の強化が図られ、航法戦術訓練の出来る、完全複式操縦装置付の海上自衛隊基本練習機である。海上自衛隊には64機導入され、現在も「こまどり」の愛称で親しまれている。展示の6288号機は昭和56年、受領後6100時間飛行後、平成7年3月除籍になった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


F-104J要撃機

加速、上昇力、超音速性能にすぐれた「最後の有人戦闘機」として、アメリカでデビュー。しかし、そのスリムなボディには、アメリカ空軍が要求していた火器管制装置を追加装置できず、主にNATO諸国で迎撃機として活躍した。わが国の航空自衛隊でも、改修型を使用。

情報所有館 : 国立科学博物館 


HSS-2B対潜哨戒ヘリコプター(ちどり)

全天候飛行能力を持つ、米海軍の大型対潜ヘリコプターで、海中にいる潜水艦の捜索と攻撃を、続けて行うことが出来る。主回転翼は全関節式で、艦船への収納が容易になるように自動折りたたみ装置をつけている。胴体は、着水も出来るように艇体構造になっており、尾部も折りたたむことができる。本機は、海上自衛隊が米国から輸入した最初の機体で、続いて三菱重工業において国産された。

情報所有館 : 国立科学博物館 


一式戦闘機、隼一型丙精密模型

三重県四日市市在住の加藤鉄雄氏が1995年から3年間かけて完成させた旧陸軍一式戦闘機、隼の初期型1/8の精密模型、木製フレームにアルミ版を張った構造で実機を忠実に再現されている。全長112cm、全幅147cm、全高38cm、重量6.5kg。

情報所有館 : 国立科学博物館 


零式艦上戦闘機52型1:6精密模型

三重県四日市市在住の加藤鉄雄氏が三年がかりで完成させた精密模型。1/6の大型スケールを活かして、実機を忠実に再現している、木製の骨組みにアルミ板を張った構造。

情報所有館 : 国立科学博物館 


前の50件 (12401-12450/26358)    次の50件