「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1151-1200/26356)    次の50件

炭窯模型

昭和17年に考案された農林1号窯の模型。丸型で焚口と炭の取り出し口を分離し、炭材の灰化を防ぐため、点火室と窯本体との間に障壁を設けている。寸法32×22×14(㎝)。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


えびこ

ニシン潰し作業で取り出した笹目や内蔵を掻き集め、運搬具のエビザルに取る用具。コテとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


おもり

鰊刺網の重石。鰊漁では一般的には5把を単位に連接され、1放と称した。碇石はその両網端に結束された。重量6キログラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 江州甲賀郡北杣村、製作者 田代六兵衛の銘がある。全長81㎝、刃渡り54.2㎝、先幅39.5㎝、鋸歯29枚。収集地 増毛町。   

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子

増毛町で海産物を運んだ。   

情報所有館 : 北海道博物館 


ヒヨリガイばさみ

岩盤などに固着したエゾイガイ(ヒルカイ、ヒヨリガイ)を採取する用具。挟みの開閉は金具に固定された2本のホコ(竿)による。

情報所有館 : 北海道博物館 


丸胴

鰊締粕製造の圧搾胴。鉄枠に格子状に算木が通り、圧搾による油水が流出した。圧搾法はキリンによった。ほかに左右に開閉する円筒型の鉄枠も考案された。

情報所有館 : 北海道博物館 


丸胴蓋

鰊締粕の製造に使われた丸胴の蓋。中央の円形の穴にはキリンの鉄柱を通し、2本の横木は握手。圧搾時には蓋の上部にさらに当木が置かれた。

情報所有館 : 北海道博物館 


型切り鎌

鰊建網漁で漁期終了後、型枠を支えていた土俵綱を切断する用具。内側に刃が付いた一端は、ビスで開閉され、縄を通して海底に沈め、離れた位置から引いて使用した。

情報所有館 : 北海道博物館 


洗いかぎ

数の子、白子、笹目などを除去し、20~22尾ほど結束した鰊を納屋まで運搬した天秤棒のかぎ先。曲木を利用した木製品で鱗が付いている。

情報所有館 : 北海道博物館 


いさり

タコ漁具。丸型の石重の周囲に針金による8本の鈎先が固定されている。赤色はタコが好むといい、赤プレート板のほか布なども使う。

情報所有館 : 北海道博物館 


櫓ざら

櫓脚に固定し櫓軸を受ける皿。櫓は腕と脚または羽と称した二部からなる。櫓皿の取り付けは、羽に埋め込んだほか表面にそのまま木栓で固着した。櫓臍とも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃幅が広く刃床部が反りのないものが一般的である。屯田兵には明治23年から大小唐鍬が官給品として支給された。柄長92cm、刃長19.5cm、刃幅14.9cm。

情報所有館 : 北海道博物館 


どうずき

ガラス箱を使ってヤスなどの届かない深所のナマコを捕獲。鉛製の胴に返し(アゲ)付きのヤス先が固定されている。水深8~11尋で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


一合升

液用升。方形。漆塗り。名古屋、井川製。増毛町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


水桶

水を入れる容器として使われた桶。水道が屋内に施設される以前、井戸から家の中の水がめまで水を運ぶのに使われた。古平町で使用。最大径27.6×高さ51.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


フォーク

4本爪で柄が短く取っ手がついていて、堆肥の切り返しや運搬などに用いるフォークである。刈った牧草の反転や堆積には、3本爪の柄が長いヘイフォークと呼ばれるフォークが使われる。全長115cm、古平町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ぽんたも

沖揚げ作業でニシンを背負い箱(モッコ)に入れたほか、水槽で晒した数の子の撹拌、汲み取りなどに用いられた平底のタモ網。

情報所有館 : 北海道博物館 


手かぎ

浮標や綱取りに使用された木カギ。枝の曲がりを利用したもので、ニシン刺網漁では短いカギも使われた。ほかにハヤスケなども同様に用いられた。

情報所有館 : 北海道博物館 


ぼんでん

鰊刺網漁で使用された浮標。根曲がり竹に石重りが固定され、中間に直径12センチのガラス玉が付く。先端にはエゾマツの枝が目印に縛られている。

情報所有館 : 北海道博物館 


しばまっか

昆布採集具。積丹半島東岸の細目昆布地帯で使用。棹の回転はT字状に固定されたウダを操作し、先端に取り付けられた2本のシバにからめて引き抜く。

情報所有館 : 北海道博物館 


屋形棒

鰊建網漁場で沖に停泊した船の莚小屋の用具。鰊の乗網を昼夜監視した枠船のほか、夜間は網揚げの起船が待機し、これらの船には屋形と称して小屋が造られた。

情報所有館 : 北海道博物館 


草削鍬

本州の草削りを北海道では英語式にホーとも言う。開拓使によって導入された洋式農具に似た形や鍬のように櫃(ひつ)を持つものなど両方の影響が見られる。櫃と窓が付く。刃幅21.6cm。常呂町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


草削鍬

窓のない三角形の刃を持つ草削鍬で、ビートの間引きや野菜の除草に使用した。木柄の先を割り刃先を差し込み、刃先を釘と針金でとめている。柄長は37.5cm、刃床部は長さ9cm、幅17.5cm。常呂町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


草削

本州の草削りを北海道では英語式にホーとも言う。開拓使によって導入された洋式農具に似た形のホーや鍬のように櫃を持つなど両方の影響が見られる。櫃付き窓なし、全長131.5cm、刃幅20.6cm。常呂町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


一斗升

穀用升。方形。弦鉄つき。取っ手つき。函館、石船製。常呂町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


ラッパ

肥料が風に飛ばされないため考案された施肥用ラッパで、同型のラッパは播種にも使用する。上が14cmで下部が7cmのブリキ製円筒形に取っ手がついている。常呂町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


タッピングナイフ

甜菜ともいうビートは収穫のときに頸葉を除く作業をタッピングといい、そうして製糖工場に出荷する。やや曲がった鉄爪に掘ったビートを引っかけて獲り、タッピングする。全長43cm、刃幅6cm、爪は13cm。常呂町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ビートレーキ

甜菜や砂糖大根ともいうビートは明治4年に札幌官園で栽培が始まり、大正期に十勝で製糖業が本格化する。木柄に鉄製で先が丸く8本の熊手がつき、ビートを集めるために使った。常呂町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


五本鍬

五本鍬は刃先が尖った細い鉄製の刃先が5本ある鍬で、薯掘りなどの収穫に使用する。柄長125cm、刃床部の長さ26cm、幅18cm。常呂町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


鋤は土を耕起するより水路や溝を切るための農具でホゾともいう。柄はT字や真直で先が巻鉄や風呂を持つ在来型と刃先が鉄製で柄が割木やD字の洋式ショベル型の両方の影響がある。刃先が鉄製で割柄、常呂町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


大たも

枠船に吊り下げられた枠網に入れ、ニシンを汲み取るタモ網。漁夫一人により操作され、ほかに引き揚げるのに7,8名の補助がついた。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子

厚田村で海産物を背負う道具。    

情報所有館 : 北海道博物館 


腰鋸

小径木の伐採や小枝、粗朶などの刈払いなどに使用。全長69.5㎝、歯渡り46㎝。収集地 古平町。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子

古平で荷物を運んだ。     

情報所有館 : 北海道博物館 


ニシン刺網

網目5.2センチ、網目数60目ほどの綿糸網。八枚アバで「昭和二十年三月吉日 屋号(カネイチウロコ)古平郡古平町大字浜町 田岸秀蔵」の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


豆播器

十勝で考案された手押し式豆播種器は、第1次大戦の豆景気で改良普及が進んだ。車輪からチェーンでクランクの軸を廻し、種子箱の播種板を往復させる簡易な構造。金谷式。

情報所有館 : 北海道博物館 


草削

本州の草削りを北海道では英語式にホーとも言う。開拓使によって導入された洋式農具に似た形や鍬のように櫃(ひつ)を持つものなど両方の影響が見られる。櫃と窓がある。全長128cm、刃幅18.7cm。常呂町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


小皿         

14年から大正8年のあいだ月形町に樺戸集治監があり、そのときの囚人が使った小皿。

情報所有館 : 北海道博物館 


木製締器     

大福帳を綴る道具。

情報所有館 : 北海道博物館 


人力カルチベータ

人力カルチベータは西洋の家庭菜園用として発達し、人力でも石や土のかたまりを乗り越えられるように大きな定規車を持つ。形の異なる爪を取り替えることで、中耕、除草、培土ができる。函館市で収集。 

情報所有館 : 北海道博物館 


カッチャ

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。砂金を含む砂礫を掘り出したり、寄せ集めたりする。美深町で使用。14.6×10.8×長さ93.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


玉石掘り

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。二本爪、鍬状の道具で、川底中の大きな礫をとりのぞくのに使用した。美深町収集。30.6×18.5×長さ127.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


カッチャ

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。砂金を含む砂礫を掘り出したり、寄せ集めたりする。美深町で使用。18.2×11.7×長さ78.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


柾割り台

屋根柾製作用具。丸太から取ったミカン形の木片を小割り槌を使って一枚一枚の柾に割っていく小割り作業で使われた作業台。薄い木片を立てやすくし、作業の能率を上げるため、上に口をあけてある。美深町で使用。幅44.0×36.5×高さ21.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


代かき馬鍬

水田の代かきに使われる畜力の砕土器で、土塊を砕き地ならしをすると共に堆肥や緑肥を土中にすき込む農具。柄以外が全て鉄製の代かき馬鍬で、桁に10本の鉄製刃が並び、支柱2本に木製の横柄がつく。美深町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長61.5㎝、刃渡り55㎝、先幅37.7㎝。鋸歯28枚。収集地 美深町。   

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切り等に使用。歯渡りが73㎝と長大で大径木の伐採に適した鋸である。製作地 土佐、製作者 林万吉の銘あり。全長110㎝、歯渡り74㎝、先幅21㎝、鋸歯50枚。収集地 美深町。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切り等に使用。製作地 土佐、製作者 林万吉の銘が打たれている。全長102.3㎝、歯渡り66.6㎝、先幅14㎝、鋸歯52枚。収集地 美深町。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切り等に使用。製作地 播州、製作者 中屋篤兵衛の銘が打たれている。全長97.5㎝、歯渡り71.5、鋸歯56枚。収集地 美深町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1151-1200/26356)    次の50件