「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1101-1150/26356)    次の50件

手橇          

札幌で折衷型の荷橇。台木に根曲りの木を利用して多少ハナを高くし、あとは柴巻橇と同じ方法で製作したもの。

情報所有館 : 北海道博物館 


道具箱

やすりや鎚などの目立て道具を入れ、持ち運びするための道具箱。縦26.5㎝、横11.7㎝、高さ9.8㎝。収集地 札幌市

情報所有館 : 北海道博物館 


丸刃鎚

鋸板のクルイ(凹凸)取りやアサリ出しなどに使用する。全長28.3㎝、鎚長11.5㎝。収集地 札幌市

情報所有館 : 北海道博物館 


平やすり

鋸歯を鋭利に研ぎあげる摺りこみに使用する。柄は自家製。全長25.3㎝、ヤスリ長13.8㎝、ヤスリ幅2.3㎝。収集地 札幌市

情報所有館 : 北海道博物館 


道具袋

やすりや鎚などの目立て道具を入れ、持ち運びするための道具袋。縦24.5㎝、横14㎝。収集地 札幌市

情報所有館 : 北海道博物館 


皮剥ぎ

主にカラマツなどの樹皮削りに使用。柄長49㎝、刃線11.6㎝。収集地 札幌市

情報所有館 : 北海道博物館 


木矢

立木の伐倒で、鋸で伐り進んだ追口から、木矢を打込み、鋸の通りを良くするとともに、倒れる方向を確実にするために使用。自家製でイタヤ材を使用。全長31.1㎝、刃幅6.3㎝。収集地 札幌市

情報所有館 : 北海道博物館 


木矢

立木の伐倒で、鋸で伐り進んだ後方から、木矢を打込み、鋸の通りを良くするとともに、倒れる方向を確実にするために使われる。自家製でイタヤ材を使用。全長22㎝、刃幅4.7㎝。収集地 札幌市

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切り等に使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、北海道では戦後普及した。4枚歯抜きの窓鋸。製作地 秋田市、製作者 中屋儀右衛門。全長97㎝、歯渡り62㎝。収集地 札幌市

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切り等に使用。鋸歯52枚。鋸板の背に欠損部あり。製作地 会津、製作者 中屋重吉の銘がある。全長74㎝、歯渡り55㎝、先幅14.5㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


剣先スコップ

D字型の洋式木柄が付く剣先スコップで、木柄は71cm、刃床部の高さ32cm、幅24cm、刃先に象の絵とSTEELの刻印がある。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘がある。全長80㎝、歯渡り55.3㎝、先幅39.5㎝、鋸歯31枚。収集地 札幌市。   

情報所有館 : 北海道博物館 


刃広

丸太をほぼ四角に削る杣角造材で使用。北海道の代表的な鉞。木材繊維を縦に削るのに適した鉞で、抜き櫃法で製作されている。製作者 國光の銘がある。柄長95㎝、刃線22.8㎝、重量3140g。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


手鉞

小径木の伐採や枝払いなどに使用される鉞で、抜き櫃法で製作されている。柄長62.7㎝、刃線14.7㎝、重量1570g。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


手斧

小径木の伐採や枝払いなどに使用。柄長65.2㎝、刃線9.7㎝、重量1140g。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


さって

北海道の代表的な伐木用斧で、抜き櫃法で製作されている。立木の伐倒で、倒す方向に受口を掘るのに使用される。製作地 土佐、製作者 今井國勝の銘が刻まれている。柄長93㎝、刃線12㎝、重量3340g。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


さつて

立木の伐倒で、倒す方向の受口掘りに使用。北海道の代表的な伐木用斧で、抜き櫃法で製作されている。製作地 土佐、製作者 國勝(今井一則)の銘あり。柄長94.9㎝、刃線12.4㎝、重量3410g。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子

藁製の背負子。山子が造材飯場から伐採現場に出向く際に斧、鉞、鋸、木矢などの伐木造材用具一式を運ぶための運搬具。自家製。縦61㎝、横60㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


地拵鎌

苗木の植付けで、林地の雑草、低木、笹などの刈払いに使用。製作地 秋田県五城目の刻印あり。柄長142.1㎝、刃線25.7㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


地拵鎌

苗木の植付けで、林地の雑草、低木、笹などの刈払いに使用。製作地 秋田県五城目の刻印あり。柄長145.6㎝、刃線26.5㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


地拵鎌

苗木の植付けで、林地の雑草、低木、笹などの刈払いに使用。製作者 長運斉照光の銘あり。柄長138㎝、刃線23.5㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


柄の材料

斧や鉞の柄の素材。イタヤ材を使用。寸法101.2×8.1×4.8(㎝)。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


柄の材料

斧や鉞の柄の素材。イタヤ材を使用。寸法96.2×7.7×3.5(㎝)。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


目板

網目を編むのに使う定規。断面は楕円形で薄い方を上側に網目に入れると網節が揃う。目板の周囲の長さが網目寸法になる。周囲16.3cm。

情報所有館 : 北海道博物館 


五勺升

液用升。方形。水戸、水谷製。倶知安町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


社標プレート  

2年から昭和44年、定山渓鉄道の会社のマ-クこれは列車につけた。

情報所有館 : 北海道博物館 


プレート    

2年から昭和44年までこの名前であった「定山渓鉄道」。 

情報所有館 : 北海道博物館 


吊輪      

32年から44年2月廃止までの間定山渓鉄道で安全のためディ-ゼル電車の中に付いていた。

情報所有館 : 北海道博物館 


吊輪      

32年から44年2月廃止までの間定山渓鉄道で安全のためディ-ゼル電車の中に付いていた。

情報所有館 : 北海道博物館 


吊輪      

32年から44年2月廃止までの間定山渓鉄道で安全のためディ-ゼル電車の中に付いていた。

情報所有館 : 北海道博物館 


乗車券日付器  

 2年から昭和44年定山渓鉄道の駅の切符売りの位置において使う。

情報所有館 : 北海道博物館 


検札鋏     

2年から昭和44年2月廃止までの定山渓鉄道が使った道具、列車の中で検査する度に乗車の証拠に切符に穴をあける。

情報所有館 : 北海道博物館 


改札鋏     

2年から昭和44年2月廃止までの定山渓鉄道が使った、これは乗った証拠に切符に穴をあける。

情報所有館 : 北海道博物館 


小児鋏     

2年から昭和44年2月廃止までの定山渓鉄道が使った道具、子供が乗るとき証拠に切符に穴をあける。

情報所有館 : 北海道博物館 


ハンドスコッチ(歯止)

昭和40年、定山渓鉄道の緊急の場合のストッパ-で駅、列車などにおいておく。

情報所有館 : 北海道博物館 


各駅ゴム印   

44年の廃止まで、札幌から定山渓まで駅名のゴム印22駅が入っている。 

情報所有館 : 北海道博物館 


車両表示板   

2年から定山渓鉄道に皇室が乗った時に「御召列車」の表示をした。

情報所有館 : 北海道博物館 


セットウ

タガネと対で使われる鉱石採掘用具。タガネを打つ槌。紋別地方の鉱山で発破孔をあける作業に使われた。紋別市収集。22.3×3.5×長さ46.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


草刈鎌

屯田兵に官給品された農具には、鎌として「柴刈草刈角挺」がある。これは草刈り用の薄鎌で、全長29.3cm、刃長10.8cm、木柄は長さ26cm、径2cm。木柄に三中隊と焼き印が押されている。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


水稲直播器

木原式直播器。大正2年に空知郡江部乙村の木原乙蔵が考案、後に札幌市豊平町に移り製作。把手を押し下げると種子箱の籾がすくい上げられ導管に送られる。移動と播種の2動作ですむ。やや複雑な構造だが、堅固な作りとなっている。

情報所有館 : 北海道博物館 


舟形網

舟形網は、自分の糞を背に負う泥負虫という稲の害虫を捕虫する網で、早朝朝霧の中で葉先をすくうようにして捕虫し駆除した。木柄を木製枠に金網を張った篭につけた農具。北広島市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


金平鍬

刃床部が鉄製の鍬で、唐鍬などの開墾用鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスの鍬も作られるが、風呂鍬など伝統的形態に似て多様な形がある。柄長92cm、刃床部の長さ39cm、刃幅12.2cm。北広島市で収集。 

情報所有館 : 北海道博物館 


水田除草機

水田定規や間縄を使った正条植により、効率のよい除草器の使用が可能になった。2条用の手押式除草器、手前に曲がった鉄製回転爪は前方がやや鋭く4列で、後方は少し平たく幅広の3列となっている。美瑛町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


撒粉機

薬剤を粉体のままで散布する農具で、ダスターともいう。ベルトで胸に掛けハンドルを回すと薬槽から小型遠心送風機に薬剤が送られてノズルから散布される。背負い式噴霧機より簡単で経済的。美瑛町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


草削

本州の草削りを北海道では英語式にホーとも言う。開拓使によって導入された洋式農具に見られる形のホーや鍬のようにヒツを持つ在来式など両方の影響が見られる。全長161cm、刃幅18.2cm。鶴居村で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、金鍬より重量が軽く、粘土地では土が付きにくい。粘土地の開墾などでは、刃先が三角の窓鍬を使用した。柄長は97.5cm、刃床部は長さ25cm、刃幅25cm。鶴居村で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


紡毛機

カードをかけて塊をほぐした羊毛を紡ぐのが紡毛機である。北海道ではホームスパン用として大正時代に英国から導入され、十勝で量産された三角フレームの型と旭川で考案された机のような作業台を持つ独特の型が一般的。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、重量が軽くなるうえ、水や土の抵抗も減り、土も付きにくい。これは刃先が長く、柄角が急で畝切りなどに使用した。柄長77cm、刃床部の長さ52cm、幅12.9cm。厚岸町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


郵便配達人笠

明治40年代、永山(旭川)の郵便配達人が使用した笠。竹で編んだ笠の上に黒い布をかぶせている。

情報所有館 : 北海道博物館 


郵便局密封印

明治42年永山(旭川)の郵便局で使用していたゴム印。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1101-1150/26356)    次の50件