「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1051-1100/26356)    次の50件

田下駄

田下駄の一種でオオアシともいう。木枠に桟を組み、水田や苗代で稲株や緑肥を踏んで沈める。長さ60.5cm、幅32cm、厚さ6.5cm。藁縄の鼻緒と田下駄の4隅に手で持つため縄が付いている。蘭越町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


石油発動機

4馬力の石油発動機で、吉田発動機株式会社のヨルダンC型。縦97cm、横73cm、高さ75cm。蘭越町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


トランシット

水平角と鉛直角をはかる、最も基本的な測量器械。本体20.0×11.5×高さ26.0㎝。三脚長さ138.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


氷切鋸

氷の切り出しに使用する。用途上から、歯型も粗く仕上げている。全長137㎝、歯渡り85㎝、鋸歯29枚。収集地 白老町。

情報所有館 : 北海道博物館 


一斗升

穀用升。方形。弦鉄つき。取っ手つき。函館、石船製。白老町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


飼料砕き

牛馬などの餌となる仙台蕪など根菜を突くために作った手製農具。52cmの木柄に鋸などの鉄板を再利用した刃をつけている。刃幅は21cm。上川郡神楽町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬鈴

ドーナツのような形の饅頭型馬鈴。馬鈴は他に釣鐘型や桃型がある。饅頭型馬鈴ガラにつけたり、手綱を通してつけて、シャンシャンとにぎやかな音を出す。馬車・馬橇(そり)、農耕馬が熊などを避けるためつけたと言われている。

情報所有館 : 北海道博物館 


金ブラシ

馬のふけ取り用の金櫛で、馬を使役した後などに金ブラシをかけて、ふけが浮いたら毛のブラシでこする。血液の循環もよくなり寄生虫などの駆除になる。旭川市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


スプリングホー

スプリングホーは手押し式の水田株間除草器で、昭和初期に使われ始めた。木柄の先に鉄製の舟形枠がつき、2枚の波状鉄板の間に4本のバネが横に並び鉄板がつく。岩見沢市丹野農機製作所製。東神楽町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 八里幾太郎の銘が打たれている。全長83㎝、歯渡り55㎝、先幅34.5㎝、鋸歯30枚。収集地 旭川市。 

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子        

知内町で海産物を運んだ。   

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子        

紋別市で海産物などを背負つていた。    

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子        

尻岸内町で荷物を運ぶ仕事をしていた。    

情報所有館 : 北海道博物館 


へげ

道南の鰮漁場で魚の汲み取りや乾燥した締粕を扱うのに使用。1本の厚板を刳り貫いてスコップ型にしている。ほかに鰊場地帯でも同様の用具が使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


ギンナン草たも

ギンナンソウ採取具。タモ枠の口に7枚の刃が付いた金具が付いている。ガラス箱で見ながら、岩に密生するのを掻きとり、タモ網に入れる。ギンナンソウはミミとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


はねご

海面近くに浮上したイカを釣る漁具で、左右に持って操作した。握り手は桐材で、二股状の竹は、佐渡産の女竹が良好であった。

情報所有館 : 北海道博物館 


はねご

海面近くに浮上したイカを釣る漁具で、左右に持って操作した。握り手は桐材で、二股状の竹は、佐渡産の女竹が良好であった。

情報所有館 : 北海道博物館 


踏鋤

踏鋤は足で踏み後退しながら耕起して畝を作る人力農具で、北海道南部や東北地方ではアラキとも呼ばれる焼畑農耕や畑作で使用される。自然木の幹と枝を利用して刃床部と柄を作る南部型の踏鋤。函館市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


まっけ

道南で使用された昆布採取具。水深のある砂礫に繁茂している昆布を風または潮流で船曳きした。角状に固定した柄に石重り付き。曳きカギ、根カギとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子       

尻岸内町で荷物を運ぶ仕事をしていた。    

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子

尻岸内町の藤谷さんが物資を運んだ。    

情報所有館 : 北海道博物館 


川崎船に使われた舵。船尾の舵床にあけた舵穴に通して使用。頭部には舵柄を渡し、左右に回転させた。櫓漕ぎには舵を抜き、櫓が舵の役目も果たした。

情報所有館 : 北海道博物館 


コンブねじり

コンブ採集具(部分)。道南のコンブ場地帯で、一度採取した後の疎らなコンブや海水の濁った時に使用。テンジンマッカ、ネマリマッカともいう。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。材質は東郷鋼。 製作地 近江國甲賀郡深川市場、製作者 木田泰次郎の銘あり。全長89㎝、歯渡り56㎝、先幅36㎝、鋸歯30枚。収集地 尻岸内町。  

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。 製作地 江州甲賀郡龍池村、製作者 森田庄之助の銘がある。全長84㎝、歯渡り52.9㎝、先幅41.2㎝、鋸歯27枚。収集地 尻岸内町。  

情報所有館 : 北海道博物館 


提灯

竹ひごを骨に、和紙を張ってかたどり、ろうそくをともすようにした灯具。日の丸型。恵山町収集。最大径26.0×高さ38.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


やまで

水深15~ 20尋のイカを釣りながら、次第に水面近くまで誘導するのに用いた漁具。天秤型の腕に各1本の擬似針を連結。三本型。

情報所有館 : 北海道博物館 


やまで

水深15~ 20尋のイカを釣りながら、次第に水面近くまで誘導するのに用いた漁具。天秤型の腕に各1本の擬似針を連結。二本型。

情報所有館 : 北海道博物館 


やまで

イカ釣漁具。昭和20年代山手の左右の腕に数本のイカ針を連結する漁法に変わり、従来の瀬戸山手に真鍮線を廻した改良型が出現した。

情報所有館 : 北海道博物館 


やまで

イカ釣具。山手の針が連結式になり、瀬戸山手から天秤型を継承した長柄の木製山手に改良され、ついで手動式イカ釣機へと変遷した。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕くだき刃

鰊などの魚粕を細かくする「粕砕き」と称した用具の回転刃。粕玉は大まかに切断された後、手動式の用具で細分された。11ケ所に爪が交互についている。

情報所有館 : 北海道博物館 


積巻き具

積巻き糸の製作具。イカ釣漁具の山手の道糸に麻または綿糸に細糸を巻いた積巻き糸が使われた。両端の穴に糸を通して回転させながら使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


矢立      

筆と綿に浸した墨を入れてある道具。

情報所有館 : 北海道博物館 


矢立      

筆と綿に浸した墨を入れてある道具。

情報所有館 : 北海道博物館 


胴付鋸

下駄屋などで使用する鋸。材から下駄の粗取りをする際に使用する。鋸板が薄く、鋸板のブレを防ぐため背金が取り付けられている。製作者 大和〇〇右衛門の銘あり。全長69㎝、歯渡り41㎝。収集地 恵山町。

情報所有館 : 北海道博物館 


一合升

液用升。方形。函館、生田製。恵山町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


やまで

水深15~20尋からのイカを釣る漁具。片側に4、5本の擬似針を連結。握り手はベークライ製。「特許出願 ベーク山手」印。

情報所有館 : 北海道博物館 


提灯

竹ひごを骨に、和紙を張ってかたどり、ろうそくをともすようにした灯具。足をつけて置くこともできる弓張り型。恵山町収集。最大径21.5×、高さ40.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切り等に使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、北海道では戦後普及した。4枚歯抜きの窓鋸。製作地 山形、製作者 中屋善二の銘あり。全長75㎝、歯渡り56㎝。収集地 尻岸内町。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 商号天彦(改)樋口彦三郎の銘あり。全長86㎝、歯渡り56.5㎝、先幅39㎝、鋸歯29枚。収集地 尻岸内町。   

情報所有館 : 北海道博物館 


航海灯

発動機船の操舵室の中央上部に置かれた航海灯。左舷側は赤色、右舷側は緑色のガラスで二分されている。ほかに操舵室の左右に赤色、緑色の航海灯が設備された。

情報所有館 : 北海道博物館 


道具箱

イカ釣漁に持参した道具箱で、予備のイカ針、テグス、ハサミ、小刀などを入れた。自家製のほかイカ針製造業者は大箱と呼んで販売した。

情報所有館 : 北海道博物館 


判箱      

札幌の山口忠治の持っていた印鑑入れ。

情報所有館 : 北海道博物館 


印鑑      

札幌の山口忠治の店で使う「イ山口」の印鑑。

情報所有館 : 北海道博物館 


印鑑       

札幌の山口忠治の店で使う「イ山口屋」の屋号付き印鑑。

情報所有館 : 北海道博物館 


印鑑       

札幌の山口忠治の店で使う「イ山口屋」の屋号付き付き印鑑。

情報所有館 : 北海道博物館 


印鑑      

札幌の山口忠治の店で使う「イ後志」の印。

情報所有館 : 北海道博物館 


印鑑      

札幌の山口忠治の店で使う「請取調」の印。

情報所有館 : 北海道博物館 


印鑑       

札幌の山口忠治の店で使う「引合」の印。

情報所有館 : 北海道博物館 


印鑑      

札幌の山口忠治の店で使う「字」の印鑑。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1051-1100/26356)    次の50件