「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (951-1000/26356)    次の50件

背負イコ        

稚内で薪や荷物を運んだ。   

情報所有館 : 北海道博物館 


下敷

ニシン潰し作業で、膝を入れて座る莚で作った被い。魚汁や油分などが浸透しないように莚の間に樺皮などが入れられた。

情報所有館 : 北海道博物館 


だんぶ

鰊刺網漁の浮標。5~8把連接した網両端に結束。トドマツ材を流線型にして網への抵抗を少なくしている。ほかに根曲がり竹に赤布をつけたボンデンも併用。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子        

稚内で海産物を担いだ。                                              

情報所有館 : 北海道博物館 


油くみ

鰊締粕製造で油水をためた採油槽から油を汲み出すのに用いたひひゃく。桝は下部に比べ上部が広くつくられ、容積およそ3.5リットル。

情報所有館 : 北海道博物館 


油おけ

鰊締粕製造で採油された鰊油を運ぶ桶。圧搾機から流出した油水は分離槽で水と油に分けられた。油はさらに鰊釜などに入れ清澄された。天秤棒で運ばれ、2個で1組。

情報所有館 : 北海道博物館 


じよれん

鰊漁場で船澗、前浜などの修理具。冬季の時化で堆積した砂利の除去に使用された。浜ならし作業は漁労の準備期の重要な仕事になっていた。

情報所有館 : 北海道博物館 


油おけ

鰊締粕製造で採油された鰊油を運ぶ桶。圧搾機から流出るした油水は分離槽で水と油に分けられた。油はさらに鰊釜などに入れ澄まされた。天秤棒で運ばれ、2個で1組。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕ひろい

鰊粕干し作業で、こぼれた粕を拾い集めた用具。細かく砕かれた粕は、莚に広げ日に数度攪拌して乾燥させたほか、雨天や夕刻には莚にまとめられた。

情報所有館 : 北海道博物館 


わら綱

鰊、鮭などの建網漁では、網は型または型枠と称した綱を張り、それに支えられた。根綱は型枠を保持するために土俵に結ばれたわら綱。5本よりの縄を3束あわせ15本から構成。

情報所有館 : 北海道博物館 


キリン

鰊締粕の圧搾機に使用されたキリン支柱。枠組された横木に雌ネジを組み込み、これに支柱を通し握り手の鉄棒を回転させながら下げて加圧した。

情報所有館 : 北海道博物館 


芯通し

締粕の荷作りなどで、建の中心に縄を通す鉄針。針先の穴に荷縄を通して使用。粕が漏れることを防止するため重量、荷作り方法などについての改良も図られた。

情報所有館 : 北海道博物館 


沖箱

鰊建網漁で沖に持参した用具箱。修理用のアジ玉と称した糸玉、大量に漁獲したとき揚網に使ったケンチ、緊急時の連絡用の赤布など入れた。「宗谷村字清浜」の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


だんぶ

鰊刺網漁で投網された網の位置を示す浮標。「昭和29年清水漁場 大漁」、「昭和24年4月1日 鰊大漁祈」の墨書。藁綱付き。

情報所有館 : 北海道博物館 


手橇          

稚内で製作された子供用橇。自家製で簡単な作り。

情報所有館 : 北海道博物館 


手橇          

稚内で製作されたハナの低い改良荷橇である。

情報所有館 : 北海道博物館 


やまで

イカ釣漁具。戦後針数が増加した連結式になり、瀬戸山手に代わって、握手も木部になった。針数は左右各5本で針素は1.4メートル、下に重い針が使われている。

情報所有館 : 北海道博物館 


うき玉

タコ空釣り延縄などに使われた浮子。幹縄には綿糸で編んだ袋に入れて取り付けた。直径10センチ。

情報所有館 : 北海道博物館 


おもり

流網、地引網などに使用された瀬戸製沈子。米俵形で、アシ綱に取り付け易くするため中空に作られ、一定の間隔で結付された。

情報所有館 : 北海道博物館 


ばかまっか

昆布採集具。鉄芯の周囲に2本の鉄棒が螺旋状に巻かれている。一度に多くの昆布を採取できたが、操作に体力を要した。グレグレ、バカマッカとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


やまで

イカ釣具。山手の針が連結式になり、瀬戸山手から天秤型を継承した長柄の木製山手となり、さらに腕も鉄ボートになった。各腕には5本の擬餌針が付いている。

情報所有館 : 北海道博物館 


滑車

川崎船などで帆柱の先端に取り付け、帆下桁を巻き揚げる滑車。柱に差し込むため一端が空洞になり、周囲は鉄環で補強されている。セミとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


玉かつぎ

鰊締粕製造で圧搾機から抜いた粕玉を、干場まで運搬するための用具。粕玉は台などに乗せ、担い棒を通して二名で運ばれた。縄のほか針金製もある。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りなどに使用。歯道に鋸屑を掻き集める窓をつけた鋸で、北海道では戦後普及した。4枚歯抜きの窓鋸。玉鋼打の銘あり。製作地 秋田、製作者 中屋和吉。全長97.2㎝、歯渡り63㎝。収集地 稚内市

情報所有館 : 北海道博物館 


羊毛鋏

羊毛を刈り取るための鋏で、明治初期に羊が輸入され羊毛加工具も輸入された。刃先は長く、握り手は短くなっていて弾力性を持たせるために円形の輪が2つ付けられている。稚内市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


腰鋸

小径木の伐採や枝払いなどに使用。製作地 会津、製作者 中屋幸吉の銘あり。全長62㎝、歯渡り40㎝、先幅6,2㎝。収集地 稚内市

情報所有館 : 北海道博物館 


島田鍬

北海道の代表的な開墾用打ち鍬の一。刃部が弧を描いて内側に反っている特徴があり、日本髪の島田髷(まげ)に形が似ているため島田鍬と言う。明治末から大正頃に、北海道で発達したと考えられる。

情報所有館 : 北海道博物館 


島田鍬

明治末から大正にかけて北海道で改良された開墾用鍬で刃部が内側に反り、日本髪の島田髷(まげ)に似て島田鍬と言った。柄長116cm、刃床部の長さ25.8cm、幅は元が22.5cmなのを20.7cmに曲げた。丸瀬布町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ハッカ取卸油受器

ハッカ蒸留作業用の道具。蒸留の最終段階で得られる取卸油を入れた容器。丸瀬布町で使用。径16.1×高さ26.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ハッカ分水器

ハッカ蒸留作業用の道具。蒸留の最終段階で得られる取卸油と水とを分離する陶製のつぼ。水槽に入れて、導管から導いたハッカ液をためて水と分離する。丸瀬布町で使用。最大径25.4、高さ30.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


腰鋸

小径木の伐採や枝払いなどに使用。材質 安来鋼。製作者 中屋俊二郎の銘あり。全長48㎝、歯渡り36.3㎝。収集地 丸瀬布町。

情報所有館 : 北海道博物館 


腰鋸

小径木の伐採や枝払いなどに使用。歯渡り先端部に欠損あり。柄は自家製。製作地 会津、製作者 中屋長五郎の銘あり。全長61㎝、歯渡り 40㎝収集地 丸瀬布町。

情報所有館 : 北海道博物館 


腰鋸

小径木の伐採や枝払いなどに使用。柄は自家製。製作地 会津、製作者 中屋忠兵衛の銘あり。全長54㎝、歯渡り36.6㎝。収集地 丸瀬布町

情報所有館 : 北海道博物館 


腰鋸

小径木の伐採や枝払いなどに使用。製作地 新潟県三条、製作者中屋定次郎の銘あり。全長51㎝、歯渡り39.6㎝。収集地 丸瀬布町

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

立木の伐倒や薪切り等に使用。土佐型の天王寺鋸。製作地 会津、製作者 中屋重吉の銘あり。全長103㎝、歯渡り64.8㎝。収集地 丸瀬布町

情報所有館 : 北海道博物館 


小木、小枝等の刈払いや木工小細工、焚きつけ割りなどに使用。製作地 土佐の刻印あり。全長35㎝、刃線21㎝、刃身4㎝。収集地 丸瀬布町

情報所有館 : 北海道博物館 


袋矢

木矢、金矢は立木の伐倒に使われるが、袋矢は主に伐倒木の木割(小割)に使用。金属部分の模様の溝は、滑りの防止と、袋矢を抜きやすくするためといわれている。全長23.3㎝、刃幅6.8㎝。収集地 丸瀬布町

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。鋸板先端に一部欠損あり。製作地 近江甲賀、製作者 〇〇右衛門の銘あり。全長82㎝、歯渡り53㎝、先幅36㎝、鋸歯30枚。収集地 丸瀬布町  

情報所有館 : 北海道博物館 


手鉞

明治44年山形県からの移住者が郷里から持参したもの。小径木の伐採や枝払い、焚きつけ割りなどに使用。柄長61.6㎝、刃線14.2㎝、刃身14.2㎝、重量1300g。収集地 丸瀬布町

情報所有館 : 北海道博物館 


根切鍬

開墾時に木の細い根を切って起こすための鍬。唐鍬や島田鍬、窓鍬などの開墾鍬でも切断できないような木の根を刃先の肉厚で幅が細い根切鍬を用いる。柄長94.5cm、刃長24.5cm、刃幅7.5cm。丸瀬布町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能も兼ねる。糸は中央の突起の元にからんだ後、交互にして巻き取る。木製。

情報所有館 : 北海道博物館 


やまで

イカ釣漁具。昭和20年代山手の左右に数本のイカ針を連結する漁法となり、瀬戸の部分を木部に変え、腕の真鍮線を周囲に回す改良型が出現した。

情報所有館 : 北海道博物館 


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能も兼ねる。糸は中央の突起の元にからんだ後、交互にして巻き取る。木製。

情報所有館 : 北海道博物館 


サバサキリ

数の子、白子などを抜き、数日風乾した鰊を身欠鰊に割くための包丁。身欠は1尾から1本であったが、後に2本取りに変わった。刃渡り12センチほどの薄刃。

情報所有館 : 北海道博物館 


のまぐし

莚を止める木串。鰊漁場では締粕の乾燥に多くの干莚を要し、これらは強風では串で止めたほか、莚による製品の被いなどにも使われた。ノマパりとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


一斗升

穀用升。円筒形。函館、佐々木製。恵山町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


やまで

水深15~ 20尋のイカを釣る漁具。片側に5、6本の擬似針を連結。瀬戸ヤマデから発達した漁具で、木製の長柄を握って引き揚げた。

情報所有館 : 北海道博物館 


古武井溶鉱炉の耐火レンガ

安政年間(1854~1860)に、箱館奉行が現在の恵山町字高岱に建設した古武井溶鉱炉の建築材料として使用された耐火レンガ。28.7×17.8×厚さ4.7㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


古武井溶鉱炉の耐火レンガ

安政年間(1854~1860)に、箱館奉行が現在の恵山町字高岱に建設した古武井溶鉱炉の建築材料として使用された耐火レンガ。28.3×17.7×厚さ5.1㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


古武井溶鉱炉の鉄滓

安政年間(1854~1860)に、箱館奉行が現在の恵山町字高岱に建設した古武井溶鉱炉の鉱滓。精錬にともなう残り滓。 20.7×10.5×9.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (951-1000/26356)    次の50件