「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (901-950/26356)    次の50件

木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、木材繊維を縦に切削する縦挽き用の鋸で、家屋の柱や板、梁などの製材に使用。製作地 近江國甲賀郡野田村、製作者 木田泰次郎の銘あり。全長85㎝、歯渡り55㎝、先幅41㎝、鋸歯30枚。収集地 蘭越町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。材質は東郷鋼。製作地 近江國甲賀郡野田村、製作者 木田泰次郎の銘あり。全長84㎝、歯渡り55㎝、先幅36㎝、鋸歯29枚。収集地 蘭越町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


刃広

北海道の代表的な鉞。丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材の繊維を縦に削るのに適した鉞で、抜き櫃法で製作されている。柄長91.5㎝、刃線35.3㎝、重量3500g。収集地 蘭越町。

情報所有館 : 北海道博物館 


手橇          

札幌でハナの低い改良荷橇で荷物を運ぶのに使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


ラット        

海峡を渡り終えた連絡船が岸壁に近づけないのではしけ舟がまつ、その舟(約56トン)の舵輪である。

情報所有館 : 北海道博物館 


水稲直播器

成久式直播器。タコアシの改良型で、昭和10年に旭川市佐藤成久が考案、特許を得た。種子導管の先端が広がり、内に爪を十字に折り曲げて平均的に播種できるもの。足数は6本が3列の並木植用。足には間縄の一部を巻きつけている。

情報所有館 : 北海道博物館 


目立ばさみ

鋸の目立て用具。2枚の板の間に鋸を挟み、固定して使用。自家製で、ナラ材を使用。縦30㎝、横35.5㎝、厚さ5.4㎝。収集地 旭川市

情報所有館 : 北海道博物館 


皮剥ぎ

丸太の皮削りに使用(主としてカラマツなどの針葉樹)。柄長67.3㎝、刃線15.5㎝。収集地 旭川市

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

小径木の伐採や枝払いに使用。柄は自家製でカバ材を使用。鋸歯一部欠損あり。製作地 山形の刻印あり。全長64.1㎝、歯渡り39㎝。収集地 旭川市

情報所有館 : 北海道博物館 


草削

本州の草削りを北海道では英語式にホーとも言う。開拓使によって導入された洋式農具に見られる形のホーや鍬のようにヒツを持つ在来式のものなど両方の影響が見られる。本資料はヒツと窓を持つ。旭川市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

縦挽用の鋸で、家屋の柱や板、梁など自宅の建築材の製材に使用。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 樋口彦三郎。天彦(改)の刻印あり。全長85㎝、歯渡り54㎝、先幅45.8㎝、鋸歯32枚。収集地 旭川市 

情報所有館 : 北海道博物館 


唐竿

古く中国の農書に連枷(れんが)として見られる人力の脱穀具で、一般に唐竿という。自然木の木柄と角に削った打棒からなる自家製である。主に豆類などの脱穀に使われた。筵を広げて、調子をとり回転させて打ち下ろした。旭川市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

縦挽用の鋸で、家屋の柱や板、梁など自宅の建築材の製材に使用。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長83.1㎝、歯渡り58.8㎝、先幅33.8㎝、鋸歯29枚。収集地 旭川市

情報所有館 : 北海道博物館 


飼料砕き

牛馬の餌となる類根菜を突いて砕くための農具で、肥料にするニシンの〆粕砕きに使うものと似ている。73cmの木柄に縦37cm、径15cmの丸太をつけ、先端に十字の鉄製砕断具がつく。重量は4.5kg。旭川市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子     

旭川で薪や米などを運んだ。  

情報所有館 : 北海道博物館 


とおし

とおしは箕と同様古くから使われた在来農具で、穀物などの選別に使われた。これは木枠に竹を編んで網にしたとおしで、籾の選別に使用された。「大正拾四年拾月五日」や持主の名前等、墨書がある。旭川市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐竿

古く中国の農書に連枷(れんが)として見られる人力の脱穀具で、一般に唐竿という。木柄と自然木の丸い打棒からなり自家製である。主に豆類などの脱穀に使われた。筵を広げて、調子をとり回転させて打ち下ろした。旭川市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


島田鍬

北海道の代表的な開墾用鍬で、刃部が弧を描いて内側に反っている特徴がある。明治末から大正頃に北海道で発達したと考えられる。刃床部の重量2.15kg、長さ34cm、幅は29cmを25.5cmまで曲げている。旭川市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


胴引

農機具などを引くための引き綱、馬の腹にあたる部分は亜麻製で鎖の先は引木につながる。中間帯である呼出しに金具を掛ける。皮革加工が高価だったため麻布や綿布製、藁製馬具などもある。馬耕風景ジオラマで展示。

情報所有館 : 北海道博物館 


型切り鎌

鰊建網漁で漁期終了後、網を保持していた型枠のわら綱を切断する用具。U字形の曲を利用した木部の先端に内側に刃ガ付いた金属板が付いている。

情報所有館 : 北海道博物館 


さっかい

三半船、保津船などの推進具。船縁に結ばれた櫂引き縄を通して支点とし、握手をもってオール式に操作した。オモテ側で左右、各数丁使われたほか、トモにはトモ櫂が用いられた。

情報所有館 : 北海道博物館 


てっこ

ニシン潰し作業で抜き取った白子、数の子を分別する容器。使用後は重ねて収納したため、底板の縄は引き抜くための工夫。

情報所有館 : 北海道博物館 


てっこ

ニシン潰し作業で抜き取った白子、数の子を分別する容器。使用後は重ねて収納したため、底板の縄は引き抜くための工夫。

情報所有館 : 北海道博物館 


建むしろ

鰊締粕の梱包用の莚。縦160センチ、横96センチほどの大判で、干莚に比べ緻密で、両端には編み端の耳が伸びている。敦賀、津軽、沓見などが産地であった。

情報所有館 : 北海道博物館 


すだれ

鰊漁場で白子などの乾燥に使われた敷物。長さおよそ90センチのカヤが4段に編まれている。ほかに長尺に編んだすだれは、本道の日本海沿岸では冬季の風避けとなった。

情報所有館 : 北海道博物館 


かいびき縄

三半船、保津船などの早櫂の支点に使われたわら縄。船縁にあけた2ケ所の穴に通して使用。中央部が太く、両端が細く編まれている。

情報所有館 : 北海道博物館 


心土プラウ

長年のプラウ耕によりできた犂底板(りていばん)を破砕、排水をよくして、根圏域を拡大するためのプラウ。木製ビーム上の中程に補助の焼き印があり、優良農機具購入、補助規定による補助を受けて共同購入したもの見られる。

情報所有館 : 北海道博物館 


再墾プラウ

刃幅24cmの1頭曳き再墾プラウで、撥土板が反転し、新墾と再墾の兼用プラウである。木製ハンドルの高さは75cm。木製ビーム先端の牽引用単式クレビスによって耕深を、クレビスを左右釘穴に入替ると耕幅が調節できる。

情報所有館 : 北海道博物館 


培土プラウ

畜力1頭曳きの培土用プラウで、明治の西洋農具導入によって輸入された。畑作の培土に使われ、畝幅が変えられるように羽根の幅を調節できる機能がある。新篠津村で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


格子プラウ

土壌の付着を少なくするため、撥土板の代わりに丸鉄で撥土板状に製作したプラウで、平鉄で作った平格子プラウに対し丸格子プラウという。木製ビーム先端の単式クレビスで耕深と耕幅が調節できる

情報所有館 : 北海道博物館 


ディスクハロー

ディスクハローは明治初期に方形ハローなどと同様に輸入された洋式畜力農具で、土塊を砕土する円盤を持つハローである。これは41cmのディスクを1本の軸に3枚ずつ左右につけた単列のディスクハロー。新篠津村で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


鋤は土を耕起するより水路や溝を切るための農具でホゾともいう。柄はT字や真直で先が巻鉄や風呂を持つ在来型と刃先が鉄製で柄が割木やD字の洋式ショベル型の両方の影響がある。T字柄の関東鋤、新篠津村で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


胴流し

鰊締粕製造で角胴、丸胴などの圧搾機を置いた台。絞られた油水は、四方の窪みに流れ、さらに一角に開けられた穴を通して樋に誘導された。

情報所有館 : 北海道博物館 


角胴

ニシン締粕製造の圧搾機。煮沸されたニシンはテコまたはキリンの力で水分、油が絞られた。形態から角胴ほかに締胴、胴とも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


うま

ニシン潰し作業で数の子、白子を抜き取る潰し手が腰掛ける台。下敷と一緒に使用された。

情報所有館 : 北海道博物館 


澗ほり

鰊漁場での船澗、前浜などの修理具。冬季の時化で堆積した玉石、砂利の除去に使用された。柄で操作したほか、左右の鉄環の綱を結んで引揚げた。

情報所有館 : 北海道博物館 


子たたき棒

鰊建網漁で放卵された子を網から叩き落とすのに使われた棒。網は婦女子により広げられ、音頭を取りながらおこなわれた。この作業歌が「子たたき音頭」。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕くだき

鰊締粕の粉砕機。粕玉は粕切り包丁などで大まかに切断された後、手動式粕砕き機で細分された。ほかに道南の鰯漁場でも使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


たなきもっこ

鰊漁場で使われた二人用手持ち運搬具。生ニシンのほか乾燥した笹目などの運搬に使われた。縦76、横66、深さ25センチの木箱に担架式の握手付き。

情報所有館 : 北海道博物館 


油だめ

鰊締粕製造で使用された油水分離槽。圧搾台より流失した油水は、樋を伝って流入し、上層に油、下槽に水分が分離された。油溜めとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


かがみ板

わら綱をより合わせ太い綱にする綱打具の一部。かがみ板にはギッチョと称した回転軸を通す。板の左右を持った2名により回転された。

情報所有館 : 北海道博物館 


手動式イカ釣具

釣糸に10~数十本の針を付け、ドラムを手で回転しながら操作したイカ釣り具。昭和30年代に出現し、電動式へと発達。タイコとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


こま

わら綱などを撚り合わせる綱打ち具の一部。綱はギッチョにより回転され撚られたが、これを堅くあわせるため両手に持って進度を調整した。タイコとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


かがみ板

わら綱をより合わせ太い綱にする綱打具の一部。早切などでヤグラを組み、かがみ板を固定し、ギッチョと称した回転軸を通す。各軸にはより合わせる綱が結ばれた。

情報所有館 : 北海道博物館 


ぎっちよ

わら綱などを撚り合わせる綱打ち具の一部。撚られる綱はギッチョに一本ずつ結ばれ、かがみ板と称した受板に保持され回転された。ギッチョは左旋回に由来。

情報所有館 : 北海道博物館 


大たも枠

鰊建網漁の沖揚げに使用した大タモ枠。ナラなどの堅木の枝を湾曲させてタモ枠を形成し、幹側はタモ台とした。台とタモ柄の接合には木栓が使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負イコ        

稚内で野菜などを運ぶ道具としていた。  

情報所有館 : 北海道博物館 


網巻揚げ機

ニシン、カレイなどの刺網の揚網機。丸木の両端に軸と舷縁に掛ける金具を装着。取り付け自在な用具であったが、動力式ドラムに代わった。ゴロともいう。

情報所有館 : 北海道博物館 


型切り鎌

建網漁で漁期終了後、型枠を支えていた土俵綱を切断する用具。木柄の先端にL字型の金具が付いた鉾型で、先端のほか横の突起部にも両刃が付いている。

情報所有館 : 北海道博物館 


だんぶ

鰊刺網の浮標。5~8把連接した網の両端に結束。トドマツ材を流線型にして網への抵抗を少なくしている。宗谷村峯岡堀内漁場 祈海上安全 昭和27年4月の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (901-950/26356)    次の50件