「」 に対する検索結果 : 26358

前の50件 (9201-9250/26358)    次の50件

地機

織り手が腰帯でたて糸を張る方式の織機で、骨組みを持っています。織り手の位置は地面に近く、足の先に結んだ紐を引いて一枚の綜絖を引き上げて、たて糸を開口します。展示機は新潟県で江戸時代から越後上布を織っていた貴重なものです。年代:江戸時代

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


豊田式糸繰返機

糸繰返機は、織機にかけるたて糸を準備するための機械で、かせ糸を1本1本糸枠に巻き取ります。従来は手回しで、1本ずつに巻いていましたが、豊田佐吉は多数の糸枠を各個自在に掛け外しできるように発明し、動力で運転するようにしました。1人で同時に10数本巻き取り、生産性を画期的に向上させ、日本の織布業の発展に貢献しました。展示機は、特許明細書と写真を基に複製したものです。年代:1894年発明

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


高機

絹機として中国で始まり、後に日本へ伝わりました。木綿の需要が増えた1800年ころから綿織物用に改良され、木綿の産地に普及しました。地機に比べて高い位置で操作するためこの名称があります。展示機は愛知県内で使用されていたものです。
年代:江戸時代

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


バッタン高機

1873年に西陣からの伝習生が持ち帰ったバッタン装置は、翌年の京都博覧会で紹介されると急速に普及して、1880年代には知多や三河をはじめ全国の綿産地で広く用いられるようになりました。理由は、在来の高機にフライシャットル機構を付加することによって、紐を引くだけで杼投げができるようになり生産性が格段に向上したことと、熟練が不要になったこと、また広幅の織物が容易に織れるようになったためです。展示機は愛知県内で使われていたものです。年代:明治初期

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


足踏み織機

1892年三重県の松田繁次郎が足踏織機の特許を取得し、手を使わず足で踏木を踏む操作により、開口、よこ入れ、筬打ちの三つの運動を行わせる織機です。これは動力織機に通じるもので、特筆される発明でした。また第二次世界大戦後まで、遠州地方をはじめとする機業地の中小織布工場などで、運転費用の安い織機として使われていました。展示機は、1940年代まで遠州の浜北地方で使われていたものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


動力駆動のガラ紡機

1873年に信濃(現在の長野県)の臥雲辰致によって発明されました。綿の塊から直接糸を紡ぐ独特のしくみを持つ紡績機で、操作中に機械が“ガラガラ”と音を出すことから、ガラ紡と呼ばれました。発明当初は手回しでした。その後、下流では舟を浮かべて川の水流で水車を回す舟紡績が、上流では谷川の水流を使って水車を回すガラ紡績が始まりました。展示機は1931年に製作され、1993年まで豊田市のガラ紡績工場で使われていたものを復元、整備したものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


紡錘

紡錘は最も古い糸紡ぎの道具で、紡錘を回転させて、繊維を引出しながら撚りをかけ、出来上がった糸を紡錘に巻き取ります。紡錘による糸紡ぎは世界のほとんどの地域で行われており、様々な形や材料の物があります。展示品はペルーで発見された木製綿用紡錘を複製したものです。年代:紀元前数世紀

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


インドの紡車・チャルカ

綿織物はインダス文明で生まれました。インドでは、当初は糸を紡錘で紡いでいましたが、やがて紡車チャルカが発明されました。チャルカがヨーロッパに伝えられたのは、14世紀ごろと言われています。年代:13世紀頃

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


グレートホイール

14世紀にインドからヨーロッパに伝わった紡車は、主に羊毛を紡ぐために使われました。繊維長の長い羊毛を効率よく紡ぐために、全体に大型で「グレートホイール」と呼ばれました。年代:14世紀頃

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


サクソニー紡車

以前の紡車は撚りかけと巻取りは別々の作業でしたが、サクソニー紡車はフライヤー機構によりこの2つの作業を同時に行えるようになりました。この機構は現在の紡機にも引き継がれています。15世紀末ごろ、ドイツのザクセン地方で亜麻用に普及したためにこの呼び名があります。年代:15世紀頃

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


ジェニー精紡機

1764年、イギリスのハーグリーブスが発明。一人で複数の紡錘を操作できるようにした機械です。ジェニー精紡機は人間が手加減しながら動かす機械で、従来の手紡ぎと同様に農家の家内工業用に普及し、多錘化により大いに生産性が上がりました。しかし、これを改良したミュールに取って代られました。また、日本には輸入されませんでした。展示機は大英科学博物館所蔵の1770年製ジェニー精紡機をイギリスで複製したものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


ウォータフレーム精紡機

1769年イギリスのアークライトが発明。初めから水車の動力で動かす工場用の機械として設計されました。その原理は、順に回転が速くなる3組のローラによって粗糸を連続的に引き伸ばし、それをフライヤーで撚りをかけながら巻き取るものです。世界で最初に成功した連続多軸紡機です。ローラドラフトの原理と紡錘の駆動装置は、現在の精紡機に受け継がれています。展示機はイギリスマンチェスター科学産業博物館に保存されているものをベースにイギリスで複製したものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


アークライトのカード

1775年イギリスのアークライトは、混打綿から精紡工程までの機械化に成功しました。その中で、綿の塊をほぐし繊維の方向をそろえる工程を梳綿といい、回転するシリンダの表面に針金を植えつけ、繊維の塊から連続的に繊維をくしけずるように動力で動かすしくみになっています。展示機はイギリス大英科学博物館に保存されている1775年製のカードをイギリスで複製したものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


クロンプトンのミュール精紡機

1779年イギリスのクロンプトンが発明。ミュールというのは馬とロバの合いの子という意味で、ジェニー精紡機とウォータフレーム精紡機の両方の特徴を取り入れたのでこの名があります。ごく細い糸でも紡ぐことができるようになり、19世紀初めの英国の綿紡績業で爆発的に普及しました。展示機はイギリスのブラックバーンミュージアムに保存されてるものをイギリスで複製したものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


梳綿機(ローラーカード)

絹紡紬糸紡績工程で、繊維を解きほぐし、繊維の方向をそろえて篠(太いひも状の繊維束)を作る機械で、精紡機や粗紡機の前工程の機械です。展示機は1896年イギリス、グリーンウッド社製で、1877年に絹糸を紡績する官営新町紡績所が開設され、その後民営化された三井新町紡績所に導入以降、2002年までカネボウ戸出(株)で稼動していたものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


自動ミュール精紡機

1830年、ロバーツが発明。加撚と巻取りを交互に行い、品質の良い糸を紡出できる精紡機です。日本には1867年に初めて鹿児島紡績所に輸入されました。熟練と体力を要し、リング精紡機に比べ能率が劣るので、綿紡績には1890年代以降リング精紡機に移行していきました。展示機は、1925年のドイツ、ハルトマン社製の紡毛用で、起工業高校で教材としていたものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


プラット社製練条機

機械後方のケンスより数本のスライバー(繊維篠)をドラフトローラによって引き伸し1本のスライバーにすることによって、スライバーの太さムラを少なくし、かつ、繊維の平行度を高めます。その後、スライバーはコイラーチューブを経てケンスへ収められます。展示機は1910年のイギリス、プラット社製です。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


プラット社粗紡機(始紡機)

機械後方のケンスから取り出されたスライバーは、ドラフトローラへ供給され、引き伸ばされて細くなります。細くされた繊維束は、フライヤーの回転で撚りがかけられ、粗糸になり木管に巻きとられます。展示機は1899年のイギリス、プラット社製です。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


プラット社リング精紡機

リング精紡機は1828年アメリカで発明されました。粗糸をドラフトローラへ供給し、細く引き伸ばし、リングとトラベラによって撚りをかけ、完成した糸をボビンに巻き取ります。当初、ミュール精紡機やスロッスル精紡機が輸入されましたが、1890年代になると能率の良いリング精紡機に移行していきます。展示機は1896年のイギリス、プラット社製です。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


ホッパーベールブレーカー

混打綿工程の最初の機械として使用され、大きな綿の塊を解きほぐすとともに、混綿、除塵を行う機械です。ボトムラチス上に投入された原綿は、傾斜のあるスパイクドラチス上の銅製の針で順次かき上げられ、シリンダーによって解きほぐされた後、グリッドによって夾雑が取り除かれて、次の機械に送られます。展示機は1956年株式会社豊田自動織機製作所製のものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


ホッパーオープナー

機構はホッパーベールブレーカーと類似しており、スパイクドラチスがボトムラチス側にやや傾斜していますので、綿の塊はさらに細かく解きほぐされます。また前の機械からの供給量を調整し、次の機械からの指令を受けて運転、停止します。展示機は1956年株式会社豊田自動織機製作所製のものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


シングルビータオープナー

綿の繊維の損傷を出来るだけ少なくしながら、綿の塊をさらに細かいものとするために、回転するビーターの突起により開綿します。展示機は1956年株式会社豊田自動織機製作所製のものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


スーペリアクリーナー

6個のビーターとグリッド部が主要機構です。供給された綿は、ビーターが回転するにつれて順次開綿、除塵されながら、徐々に上方にばれて、次の機械に給綿されます。展示機は1956年株式会社豊田自動織機製作所製のものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


ホッパーミキサー

ホッパーオープナーとほぼ同じ構造ですが、より大容量のホッパーを備えて、混綿効果をさらに上げる機械です。展示機は1956年株式会社豊田自動織機製作所製のものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


オーバフローホッパーフィーダー

傾斜のあるラチスは、ホッパーオープナーよりさらに細かいスパイクドラチスを備えており、一層細かく開綿・混綿します。また出口部にラチスを設けて、常に一定量の綿を貯めて、過剰な綿は送り返すような機構を備えています。展示機は1956年株式会社豊田自動織機製作所製のものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


シングルスカッチャ&ラップマシン

中打ち、仕上打ちの打綿機として使用されます。ビーターによって、開綿・除塵を行うとともに、混打綿の最終工程として厚さの均斉なラップを作る機械です。展示機は1959年株式会社豊田自動織機製作所製のものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


梳綿機(カード:CE型)

混打綿工程から供給されたシート状のラップを、針布でくしけずっ繊維を平行に揃え、短い繊維や夾雑物を除去した後、薄いシート状にしたものを集めて、紐状の繊維篠にします。展示機は、プラット社製をベースに株式会社豊田自動織機製作所が開発した1951年製です。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


練条機(DF型)

前の梳綿工程で作られた梳綿機スライバーの太さを一層均斉にするとともに、繊維の平行度を良くするために、6あるいは8本のスライバーを重合して、6ないし8倍に引き伸ばします。1回の処理では充分な効果が得られないので、通常は荒、中、仕上げと3回繰り返され、次の粗紡工程に供給されます。展示機は、株式会社豊田自動織機製作所が開発した1951年製です。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


粗紡機(FS型)

練条スライバーを引き伸ばし、フライヤーの回転によってわずかな撚りを与えた粗糸を木管に巻き取って、次の精紡工程に供給します。従来の粗紡工程は2~4工程にわたっていました。本機は、ドラフトローラを3線から4線にして、1工程のみでできるように開発され、粗紡機台数を大幅に減らしました。展示機は株式会社豊田自動織機製作所が開発した1951年製です。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


リング精紡機(RF型)

粗紡工程から供給される粗糸(繊維束)を細く引き伸ばし所要の太さにした後、撚りを掛けて木管(ボビン)に巻き取ります。展示機は1934年に製造を開始したRI型精紡機をベースに、戦後規格変更したうえ、種々の改良を加えた株式会社豊田自動織機製作所製ハイドラフト精紡機です。年代:1955年

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


練条機(DU型)

スーパーハイドラフト精紡法では、練条スライバーを直接精紡機に供給するために、仕上げ練条機として特別に開発された機械です。スライバーを収納するケンス(入れ物)を小型化するとともに、ドラフト倍率が6倍程度であったものを6.5~7倍程度に高める構造になっています。展示機は1958年に製造され、日本の紡績会社で使用されていたものを1998年に復元したものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


スーパーハイドラフトリング精紡機

従来、粗紡機と精紡機の両方で行っていた繊維の引き伸ばし(ドラフト)を、一度で行えるようにした精紡機です。豊田喜一郎の提唱によって開発を始め1937年に完成しました。ドラフト機構を4組のローラで構成して、ドラフト倍率を従来の20~30倍に対し、一躍100倍にも高めて超ハイドラフトを実現しました。その結果、粗紡機工程を全廃し、紡績業の合理化に貢献した画期的なものです。展示機は、1941年に株式会社豊田自動織機製作所が製作して以来、稼動していたものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


高速カード

最新の高速カードの機械構造は、基本的には、明治時代のプラット社製カードと同じだが、生産性、スライバーの品質、操作性のいずれの点でも多くの改良がなされています。高速化では、回転物を高精度に加工して、高速運転時の振動を抑え、品質向上では、長周期ムラを制御するためオートレベラ装置を装備しています。展示機は、1994年豊和工業(株)製のCM-80型です。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


豊田式木製人力織機

豊田佐吉が1890年に発明した織機です。それまで両手で織っていたものを、片手で筬を前後させるだけで、シャットルが左右に走り、よこ糸の挿入ができるようにしたものです。バッタン高機よりも能率が4~5割上り、織物品質も向上しました。展示機は佐吉が最初に取得した特許の明細書に基づき、1986年に考証、設計、複製したものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


豊田式汽力織機

豊田佐吉が1896年に発明した、日本初の動力織機です。一人で3~4台も運転でき生産性が従来の20倍にも高まり、織物品質も飛躍的に向上しました。木鉄混製の安価で堅牢な構成とし、外国製動力織機の1/20という価格であったため、全国に広く普及して日本の綿織物業の発展に貢献しました。展示機は1899年に製作され、遠州地区で稼動していたものを1966年に収集して、完全に元の状態に復元しました。現存する日本最古の動力織機で、貴重な産業遺産です。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


豊田式三十九年式織機

豊田佐吉が厚地物も織れるように発明した画期的な「アンクル式たて糸送り出し装置」のほか「たて糸切断自働停止装置」などを装着して、三十八年式動力織機をさらに改良し、能率と織物品質の向上をはかりました。そのうえ、安価でもあったので一層の好評を得ました。展示機は1907年のカタログ、写真、特許明細書を基に考証して、複製したものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


豊田式鉄製自動織機(T式)

1903年に豊田佐吉が、世界で最初に発明、完成させた無停止杼換式自働織機です。機械の運転を止めることなく、よこ糸を自動的に補充する「押上式自働杼換装置」をはじめ各種の自働化機構を装着し、従来の動力織機では1人で3~4台しか運転できませんでしたが、数十台も可能になり、生産性及び織物品質も飛躍的に向上しまた。展示機は当時のカタログ、写真と特許明細書を基に、考証、設計し、複製したものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


豊田式小幅動力織機(I式)

豊田佐吉は、既に鉄製織機を完成させていたが、当時の零細な織布業者の経営実態と織物ニーズの多様化を考慮して、1909年に汎用性のある安価な木鉄混製の動力織機を完成させました。さらに先に発明した「アンクル式たて糸送り出し装置」を改良して、厚地織物も高品質で織れるようにしています。展示機は1909年頃に作られ、知多木綿の生産に使用されていたものを、元の状態に復元したものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


豊田式鉄製広幅動力織機(L式)

豊田佐吉が、需要が増大してきた薄厚広幅の輸出用綿布を効率良く織るため、1909年に完成させた全鉄製の堅牢な織機です。日本の織布業を大規模工業化し、輸出用綿布の大量生産を実現させた織機です。展示機は1909年頃に製作されたもので、完全な姿で現存する全鉄製の織機としては日本で最も古いものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


豊田式鉄製広幅動力織機(N式)

豊田佐吉が1914年に完成させた織機です。新たに発明した、たて糸の張力を一定に保つ積極的「ウォーム歯車式たて糸送り出し装置」装着し、たて糸切れをさらに減少させ、織物品質を一層向上、均質化させました。機械性能の良さに加え、第一次世界大戦後の輸出用広幅織物の需要増加に大きく寄与しました。展示機は1914年に製作されて以来、遠州地方で使用されていたものを、1987年に収集して完全に元の状態に復元しています。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


豊田式鉄製小幅動力織機(Y式)

豊田佐吉が1915年に開発された織機です。布幅のせまい浴衣地などの着尺生地や、ガーゼなどの薄地織物の生産に好評を得て広く使われ、日本の織布業の発展に大きく貢献しました。展示機は1920年に製作され、1989年まで大阪府の泉南地区で医療用ガーゼなどの製織に使われていたものを、元の状態に復元しています。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


無停止杼換式豊田自動織機(G型)

豊田佐吉が研究と創造を重ね1924年に完成させた、世界最高性能の完全な無停止杼換式自動織機です。このG型自動織機には、「高速運転中に少しもスピードを落とすことなく、杼を交換してよこ糸を自動的に補給する」画期的な自働杼換装置をはじめ、杼換誘導、よこ糸切断自働停止、たて糸切断自働停止のほか、各種の自働化、保護、安全および衛生等の機構、装置が装着され、世界一の性能を発揮しました。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


梳綿機(カード:CK7D型)

工業技術院名古屋工業技術試験所の基礎研究の成果を取り入れ、空気流や遠心力の作用について実験を積み重ねて開発された高性能の梳綿機で、連続自動紡績TASの一環を構成します。TASでは5台の梳綿機と1台の練条機をコンベアで連結され、各機械間の速度制御を確実に行うことができました。展示機は1968年製株式会社豊田自動織機のCK7型高速梳綿機です。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


スライバ自動搬送装置

連続自動紡績TASに採用された梳綿機と練条機を連結するスライバ自動搬送装置で、練条機の運転状態に合わせて、スライバの供給量を自動的に調整する機能を持ちます。展示機は1968年株式会社豊田自動織機製のものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


練条機DVA型

連続自動紡績TAS用に開発され、数台の梳綿機と連結して使用される高速練条機で、空気マイクロメータを使用したフィードバック式スライバ太さムラ自動制御装置を装備しています。展示機は1968年株式会社豊田自動織機製のものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


間欠移動型ワゴンドッファ

1964年に連続自動紡績CASの一環として開発され、精紡機の満管ボビンと空ボビンを交換する作業を自動化しました。産業用ロボットのさきがけと評価されています。展示機は1964年製東洋紡-豊和工業TAD型ワゴンドッファと同型です。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


RY型リング精紡機

RYシリーズの精紡機は、綿や合成繊維およびそれらの混紡を紡出できる機構を備えています。また、オートドッファっを装備し全自動運転する場合など、紡績工場の状況に合わせて、自由に仕様が選択できるシステムを世界で初めて採用しました。さらに、ラージパッケージ化するなど、自動化と省力化の徹底を図っています。展示機は1978年株式会社豊田自動織機製のものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


連続移動型ワゴンドッファ(ACD)

連続自動紡績TASに採用され、満管ボビンと空ボビンを交換する作業を自動化し、精紡工程を省力化しました。移動しながら、ボビンの交換作業を連続的に行うのが特徴です。1台のキャリヤと2台のドッファで構成され、1セットで数十台の精紡機を受持つことができます。展示機は1968年株式会社豊田自動織機製のものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


阪本式管換自動織機SO-A型

阪本久五郎が1929年に完成させた、運転を止めずに木管を補給する管替式自動織機です。管替式の木管はシャットルに強制的に挿入、排出されるため、木管の頭部には鋼線を巻き付け、シャットルには木管を保持するための鋼板のバネが取り付けられています。展示機は1932年に製作され、兵庫県の工場で稼動していたものを復元、整備したものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


ルーチ両側4丁杼織機

スイスのルーチ社が1912年開発した絹用の多色織り動力織機です。織機の両側に各4丁の杼を収容できる杼箱があり、ジャカードからの指令にしたがって最大7色のよこ糸を選択し、紋織りが製織できます。展示機は開発当時に製作され、日本の絹織機の原型として研究に使用された日本に、1台しかない貴重なものです。

情報所有館 : トヨタ産業技術記念館 


前の50件 (9201-9250/26358)    次の50件