「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (851-900/26356)    次の50件

舷燈

鰊建網漁場で沖に停泊した枠船の信号灯。三面に赤色ガラスが入り、石油ランプの光源。小樽市色内町本通藤川工場製の銘。大正九年五月茨木元場の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


玉かぎ

粕建てなど俵装した製品を秤量するのに用いたかぎ。四本の木かぎは荷縄にかけ、横木中央の穴に棒秤のかぎ先が入れられた。タコとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


焼きり

鰊建網漁場で浮標、浮子に綱を通す穴など、木製品に空ける焼ききり。直径1.6センチほどあり、鰊建網漁場の用具に使用された。

情報所有館 : 北海道博物館 


焚口

鰊粕炊の釜場の炊口。竈は古くは丸石と粘土で造り、石で畳んでいたが、軟石積となり燃料口と灰汁抜きの二口からなる炊口に変わった。

情報所有館 : 北海道博物館 


サバサキリ入れ

サバサキリ包丁の収納箱。数の子、白子などを除去された鰊は、納屋場に数日風乾された後、サバサキリ包丁により身欠ニシンに裂かれた。35本収納。

情報所有館 : 北海道博物館 


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能を兼ねる。木製。屋号焼印。「茨木漁場」の墨書。自家製網針。

情報所有館 : 北海道博物館 


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能を兼ねる。鰊建網の修理用で実子縄付き。木製。屋号の焼印付き。

情報所有館 : 北海道博物館 


目板

網目を編むのに使う定規。断面は楕円形で薄い方を上側に網目に入れると網節が揃う。目板の周囲の長さが網目寸法になる。周囲11.5cm。

情報所有館 : 北海道博物館 


目板

網目を編むのに使う定規。断面は楕円形で薄い方を上側に網目に入れると網節が揃う。目板の周囲の長さが網目寸法になる。周囲11.5cm。

情報所有館 : 北海道博物館 


たがま

磯舟の車櫂の支点に用いた木製支柱。堅木が削られ舷側に立てられた。鰊建網漁では1ケ統に1~2隻の磯舟が使用され、各舟には2丁の櫂が使用された。

情報所有館 : 北海道博物館 


あか取り

三半船、保津船などの排水具。汲み取り口の他は閉鎖された箱形で、底板は湾曲し、箱から水が流失しない形態になっている。上蓋に握り手付き。屋号(マルキ)の焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


焼判

漁具、家財などの木製品に屋号などを付ける用具。漁場では類似の漁労具も多く、他との区別に簡便な屋号などを押印した。小樽市祝津茨木漁.場の屋号(カクゴメ)。

情報所有館 : 北海道博物館 


漁場名札

鰊建網漁場での職務を記した名札。陸廻役は漁場の経験者で雑事を行い、海陸連絡係は磯舟乗りとも云われた。ほかに一枚板に全員の墨書板もある。

情報所有館 : 北海道博物館 


雁頭鋸

主として立木の伐倒に使用された。北海道では比較的使用例の少ない鋸である。全長98.5㎝、歯渡り50.5㎝。収集地 恵庭市。

情報所有館 : 北海道博物館 


刃広

北海道の代表的な鉞。丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材の繊維を縦に削る鉞で、抜き櫃法で製作されている。柄長105.5㎝、刃線24㎝、重量3940g。製作地 札幌市。収集地 恵庭市。

情報所有館 : 北海道博物館 


水稲直播器

黒田式直播器、一般的にタコアシと呼ばれた。明治38年に東旭川屯田兵家族末武安次郎が考案、ブリキ職人黒田梅太郎が製作した。育生期間を短縮し霜害を避けて、一度に正条播きでき労力が削減された。播種導管は長く、8本が2列ある。

情報所有館 : 北海道博物館 


除草器

水田定規や間縄を使った正条植により、効率のよい除草器の使用が可能になった。手製の2条用除草器で、1本の木柄に金属製の枠を作り木製の除草車をつけている。恵庭市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


洗いかぎ先

鰊つぶし作業で内蔵を除去した魚体をわら縄で結束し、納屋まで運ぶのに用いた洗い鈎の鈎先。天秤棒に取り付けたので2本で1組。

情報所有館 : 北海道博物館 


鰊釜ロストル

鰊締粕製造の釜場に使われたロストル。6本1組。長さ50センチほどで、中央が張った形である。竈はレンガまたは石敷で、火床は幅30 センチ、奥行 60センチ程度であった。

情報所有館 : 北海道博物館 


さっかい

早櫂の握り手。三半船、保津船などの推進具として用いられた早櫂は、船梁に腰掛けた漕手により、T字状に固定された握り手を持ってオ-ル式に操作された。

情報所有館 : 北海道博物館 


澗ほり

冬季船入澗などに寄せられた玉石や砂利などの浚渫に使われたじょれん。柄で操作したほか左右に付いた鉄環にロープを結束して引き揚げた。

情報所有館 : 北海道博物館 


差切鋸

鉱山用鋸。坑道の坑木の切り込み、組立に使用。製作地 会津 製作者 中屋〇衛門作の銘あり。全長58.5㎝、歯渡り39.5㎝。 収集地 豊浦町

情報所有館 : 北海道博物館 


踏鋤

踏鋤は足で踏み後退しながら耕起して畝を作る人力農具で、北海道南部や東北地方ではアラキとも呼ばれる焼畑農耕や畑作で使用される。自然木の幹と枝を利用して刃床部と柄を作る南部型の踏鋤。黒松内町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


踏鋤

踏鋤は足で踏み後退しながら耕起して畝を作る人力農具で、北海道南部や東北地方ではアラキとも呼ばれる焼畑農耕や畑作で使用される。自然木の幹と枝を利用して刃床部と柄を作る南部型の踏鋤。黒松内町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。これはあぜぬり鍬。

情報所有館 : 北海道博物館 


金平鍬

金平鍬は刃床部が鉄製の鍬で、開墾用鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスの鍬だが、風呂鍬の形態に似ている。あぜぬり鍬。柄長98cm、刃床部の長さ33cm、刃幅18cm。深川市で収集。 

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、金鍬より重量が軽く、粘土地では土が付きにくい。刃先が丸い窓鍬で、柄長107cm、刃床部の長さ18.2cm、刃幅21.8cm、重さ1.5g。富良野市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


一斗升

穀用升。方形。弦鉄つき。大阪、渋谷製。新十津川町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


糸車

籐を編んで作った車から木台の先にある管まで回転用の糸を掛けて、車の木桟にあけた穴に紐つけ手で回して回転させる。機織りの横糸管巻や、回る管の斜め軸方向に糸を引きだして撚りをかけるのに使う。本別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


木矢

立木の伐倒の際に鋸で伐り進んだ追口から、木矢を打込み、鋸の通りを良くするとともに、倒れる方向を確実にするために使用。自家製でイタヤ材を使用。全長27.7㎝、先幅5.4㎝。収集地 池田町。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃床部に反りがなく刃幅が広いものが一般的であった。柄を入れる刃先のシツは巻シツで、刃長26.3cm、刃幅17.5cm、重量2.22kg。中札内村で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


洋鋸

2人挽き用の洋鋸を中央部で切断し、1人挽きに改造したもの。歯型は押しても引いても切れる二等辺三角型。全長108㎝、歯渡り90㎝。収集地 当別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


鼻ねじり棒

調教などの時に暴れる馬の上顎から鼻先を、輪に入れて木柄を捻ると馬が痛さでおとなしくなる。長さ36.5cm、径約3.5cmの自然木に麻縄の円周約33cmの輪を通している。中札内村で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


タッピングナイフ

甜菜ともいうビートは収穫のときに頸葉を除く作業をタッピングといい、そうして製糖工場に出荷する。やや曲がった鉄爪に掘ったビートを引っかけて獲り、タッピングする。全長39cm、刃幅5.3cm、爪は10cm。中札内で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


煉瓦

茂辺地煉瓦石製造所で、明治7年(現在の上磯町)で製造された煉瓦。この製造所は明治5年開拓使が設立した。ここで生産されたレンガを使った現存する建物としては函館の旧金森洋物店などが有名である。

情報所有館 : 北海道博物館 


さって

北海道の代表的な斧。主に立木を伐倒する際に、倒す方向に受口を掘るのに使用されたが、杣角造材の荒削りにも使われた。抜き櫃法で製作されている。柄長84.5㎝、刃線12㎝。収集地 稚内市。

情報所有館 : 北海道博物館 


あば

鰊、鮭などの建網に使用されたアバ。楕円形で一面は扁平、他面は膨らみがある。アバ綱に付けるため左右の穴の部分に刻み入り。桐材。

情報所有館 : 北海道博物館 


けつ

鰊建網漁で大量に乗網した鰊を枠網に落とし入れる時、網目に絡めて用いた棒。イタヤなどの堅木で、中央がやや膨らみ、両端が細く作られている。

情報所有館 : 北海道博物館 


落網設計板

落網の網型板図。構造は魚を捕獲する身網と誘導する垣網からなる。身網は囲網、登網、箱網の3部からなり、板図に描かれている。揚網は箱網部分のみで操作された。

情報所有館 : 北海道博物館 


挽廻し鋸

板を曲線状に挽く際に使用する鋸で、鋸身の幅が非常に狭いのが特徴である。この種の鋸には引いて使う挽廻し鋸と押して使う突廻し鋸の2種類がある。全長45.5㎝、歯渡り20㎝。収集地 厚岸町。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

鋸板の首や背が直線的な会津型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。全長74.2㎝、歯渡り47㎝、鋸歯46枚。収集地 厚岸町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


両歯鋸

大工鋸の一種。上下に縦挽き、横挽きの鋸歯 がつけられ、作業によって使い分けられる。 製作者 〇〇金太郎作の銘あり。全長68.5㎝、歯渡り26.7㎝。収集地 厚岸町。

情報所有館 : 北海道博物館 


手橇          

折衷型の荷橇、台木に根曲りの木を利用し、その他は普通の組み立て式改良荷橇、厚岸で使った。

情報所有館 : 北海道博物館 


手橇          

厚岸町で使われた子供用橇。自家製で簡単な作り。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃床部に反りがなく刃幅が広いものが一般的である。柄長110cm、刃長24.4cm、刃幅14.7cm、重量4.3kg。厚岸町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


薯掘鍬

薯掘鍬は刃先が細い6本の尖った鉄で出来ており、刃が90度に曲がり、丸い柄つぼに木柄が入る西洋式の鍬。柄長121cm、刃床部の長さ30cm、幅19cm。厚岸町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


島田鍬

代表的な開墾用鍬で刃部が内側に反り、日本髪の島田髷に似ているため島田鍬と言う。刃先が丸い島田鍬で、柄長119.5cm、刃床部の長さ21.5cm、幅は元々が21.4cmなのを19.7cmまで曲げている。厚岸町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


集乳缶

牛乳を運搬するための輸送缶で、西洋から酪農と共に取り入れられたもの。取っ手が付き内蓋式の独特の形をした輸送缶は、酪農業を象徴するものである。厚岸町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


五合升

液用升。方形。函館、生田製。厚岸町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

鋸板の背や首が丸味をしている土佐型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。製作地 会津、製作者 中屋長右衛門の銘あり。全長87.2㎝、歯渡り54.7㎝、鋸歯49枚。収集地 厚岸町。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (851-900/26356)    次の50件