「」 に対する検索結果 : 26351

前の50件 (8751-8800/26351)    次の50件

紙断ち鎌

うちわの種類(下明き)によって紙の下の部分をくりぬく鎌。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


紙抜き鎌

うちわの紙を型抜きする。開けた部分から竹の骨を見せたり裏の紙の模様を覗かせたりし、デザインによっていろいろな形がある。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


糊焚き鍋

うちわを貼るために必要な糊を焚いた鍋。昔は生麩と水を煮詰め糊を作っていた。現在でも糊を焚いている職人もいるが、ほとんどが糊の業者から買っている。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


刷毛

竹骨・紙に糊をつける。職人によって刷毛の毛の長さや大きさを使い分ける。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


ささら

糊を付けた竹の骨と紙の間の空気を抜きながらきれいに伸ばし貼り合わせる為に用いる。昔は松の葉をよく乾燥させ束ねた物を使用していたが現在ではタワシを使っている。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


やすり

貼り込み(全貼り)うちわの鎌竹(下の部分)からはみ出した紙をやすりで擦り切り落とす。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


たたき鎌(型鎌)

うちわの種類や大きさによって異なる鎌で余分な紙と竹骨をたたき切る。現在も使用しているが、機械で型を抜くこともある。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


槌・木槌

たたき鎌をたたきうちわの形にする。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


へり板

へり紙・ミミ紙・ギボシなどに糊を付ける板。この板に50本~100本ほどのへり紙を置き糊を付けうちわの縁の仕上げをしていく。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


ギボシ抜き・ミミ抜

うちわの仕上げに付けるミミ・ギボシの型を抜く鎌。下明きのうちわの場合はミミという紙をうちわの両端に付け、全貼りのうちわは柄と穂の境目にギボシを貼る。種類・デザインによって大きさ形が異なる。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


渋うちわ

このうちわが蔵より発見され、丸亀うちわが江戸時代より作られいることが証明され、「国の伝統的工芸品」に認定される。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


脇 竹次郎

竹骨の切り込みに使う「割き機(切り込み機)」を発明し、うちわづくりが容易なものなった。またその機械を独占することもなく、産地の業者に自由に使用を認めたため、生産量が飛躍的に増大することに貢献した。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


割き機(切り込み機)

竹筒を竹うちわの種類に適した長さに切断し、うちわの幅になたで割り、穂になる方の内身を取りのぞいた竹を穂先より約5cm位のところまで切り込みを入れる道具。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


ろくろ

広げた穂骨を左右から支える鎌を通す穴を竹骨の節にあける道具。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


柄カンナ

竹骨に柄の部分をこれらを使って削り、模様をつける道具。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


ギボシ抜き

うちわの糸を閉じ付けた鎌の両端に補強のために貼り付ける紙を抜く道具。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


感謝状

冨羽藤兵衛が、大婚25年御祝典に絹張団扇を献納し、明治27年3月24日に内宮大臣子爵土方久元より感謝状を賜る。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


記念状

冨羽藤兵衛の団扇が、両陛下御用品として宮内省御買上げいただき、明治40年6月10日に記念状を賜る。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


献上品写真

昭和3年8月17日に冨羽藤兵衛は、丸亀市長大須賀巌より大典献上品の制作を嘱託され、制作献上した品。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


嘱託状

昭和3年8月17日に冨羽藤兵衛は、丸亀市長大須賀巌より大典献上品の制作を嘱託される。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


白黒テレビ

コロンビア製。昭和30(1955)年頃に仙台市民が購入し、使用したもの。

情報所有館 : 仙台市歴史民俗資料館 


「竈(かまど)」と「羽釜(はがま)」

竈で火をおこして、ご飯を炊くときに羽釜を使用した。戦前から昭和30年代頃まで使用された。

情報所有館 : 仙台市歴史民俗資料館 


羽釜

周囲にツバ(羽)のついた炊飯用の釜。

情報所有館 : 仙台市歴史民俗資料館 


電気炊飯器

東芝製。東芝電気釜・自動保温式、RC15BH型、昭和38(1963)年製。

情報所有館 : 仙台市歴史民俗資料館 


炭火こたつ

電気こたつが普及する前の道具で、中に燃えた炭を入れ、上から布団をかけて手足をあたためた。

情報所有館 : 仙台市歴史民俗資料館 


火鉢(手あぶり)

火鉢の小さいものを「手あぶり」ともいう。部屋をあたためたり、お湯を沸かしたり、餅を焼いたりした。

情報所有館 : 仙台市歴史民俗資料館 


炭火アイロン

電気アイロンが普及する前の道具であり、蓋を開けて箱状のところに木炭を入れて使う。炭が消えないように空気穴がついている。

情報所有館 : 仙台市歴史民俗資料館 


カモメホーム手回し洗濯機

電気洗濯機が普及する前に導入された道具。昭和32(1957)年頃に販売され、その後数年間は使用された。

情報所有館 : 仙台市歴史民俗資料館 


マイクロ波無線装置国産第1号機

※2GHz帯マイクロウェーブ通信機(高さ約2m,幅1.3m)昭和28年頃に日本で初めて実用化された無線装置です。東北電力で使用されていました。この装置が開発される前までは,連絡に有線の電話を使用していましたが,風や雷,雪などで電線が切れることが多く,無線での通信機の開発が必要になりました。このマイクロ波(ウエーブ)無線装置が導入されることにより,連絡がスムーズになり,なおかつ通信できるチャンネル数が増え伝達できる情報量が飛躍的に多くなりました。

情報所有館 : スリーエム仙台市科学館 


原子力防災支援ロボット・SWAN

東北大学大学院情報科学研究科から寄贈されたロボットで, 原子力防災支援システム用のロボットです。動作試験をしただけで実践使用はされていませんが,耐用年数(5年)を過ぎたため廃棄処理されたもので,東北大が研究用に受け入れていたものが当館へ寄贈されました。

情報所有館 : スリーエム仙台市科学館 


日本初のロータリーエンジン

ロータリーエンジンはピストンの代わりにローター(回転子)を用いたエンジンです。動作は通常のピストンエンジンと同等です。軽量でコンパクトな特徴を持つエンジンです。当館にあるエンジンは可動カットモデルのマツダ2ローターロータリーエンジンです。

情報所有館 : スリーエム仙台市科学館 


天びん

等竿比てんびん。大正時代から昭和50年代まで使われていました。この天秤は昭和30年代の元素分析用です。初期の化学てんびんは試料を片側の皿に微量分銅をピンセットで最新の注意を払いながら載せていき,天秤を釣り合わせながら読み取る方式です。

情報所有館 : スリーエム仙台市科学館 


昔の電話機

2号共電式壁掛電話機(1909年明治42年)は電源を電話局に集中して共同使用したことから共同電池式と名付けられました。3号自動式卓上電話機(1933年昭和8年)は送話機と受話器を一体にしたスタイルで標準スタイルとして30年間にわたり活躍しました。そのほかにも4号-A自動式卓上電話機(1950年昭和25年),600-A自動式卓上電話機(1962年昭和37年),601-P卓上自動式電話機や携帯電話機,写真電送装置などが保管されています。

情報所有館 : スリーエム仙台市科学館 


昔の実験装置

1952年に始まった,50年以上にわたって続けられてきた伝統ある実験学習「科学館学習」について紹介しています。仙台市内の中学生は全員,科学館において,「科学館学習」を受講し,実験・観察・展示学習を行っています。

情報所有館 : スリーエム仙台市科学館 


国産小型機エアロスバル FA-200

実際に飛行していた機体を一部解体して展示しています。コックピットに座って操縦桿を操作することで主翼のフラップや垂直尾翼を動かすことができます。当館に展示している機体は富士FA-200-180:で機体の大きさはW9,420・L8,170・H2,590 ・重量 650kg ・エンジン出力 180HPの片翼構造透視加工を施されています。

情報所有館 : スリーエム仙台市科学館 


機巧 茶運び人形

大野弁吉作と伝えられる座敷からくり。ゼンマイと歯車の組み合わせで動く茶運び人形のミニチャアで、頭・手・茶碗等は非常に精巧な象牙細工で作られている。個人蔵。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


飛び蛙

からくり師大野弁吉作の機械からくり。ゼンマイ仕掛けでバネを活用して鉄製の蛙が飛び跳ねる江戸時代のマイクロマシーンで、その設計図が弁吉著作の「一東視窮録」に見える。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


里数計

大野弁吉作と伝えられる万歩計で、振動を計測する分銅が上下に揺れる銃仕掛けになっており、分銅が横に揺れる平賀源内作の万歩計よりはるかに精度が高い。個人蔵。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


弁吉使用工具類一式

からくり師大野弁吉作の作品には、からくり細工・機械細工等があり、その技術は絵画・金工・木工・象牙細工・蒔絵・焼き物・花火・ガラス等多様なジャンルにわたっているが、それらの作品を創作するのに使用した工具類一式、計11点で、弁吉亡き後、妻うたが宮崎家に寄贈したもの。個人蔵。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


写真機

写真史上では、湿板写真の発明は1851年に英国のスコット・アーチャーによるとされるが、それ以前にからくり師大野弁吉がその技術を習得していたと思われる。このカメラオブスキュラは、現在の写真機の前身で、レンズを通して外の風景を内側のスクリーンに映し出す仕掛け。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


望遠鏡

大野弁吉作と伝えられる望遠鏡で、銭谷五兵衛への贈り物との説がある。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


覗き羽子板

からくり師大野弁吉作と伝えられる木工細工。羽子板の中心部に穴を開け、そこに水晶製のレンズを嵌め込み虫眼鏡として使用したと思われる。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


算木

からくり師大野弁吉が細工時の使用したと伝えられる算木。算木とは中国から伝来した計算用具で、棒状の直方体を縦または横に並べて数を表し、配列を動かすことで四則演算・開平・開立等を計算した。日本では関孝和が計算方法を改良して和算が飛躍的に発達したといわれる。これにより弁吉が高度な関流和算を習得していたことがわかる。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


木彫 夜叉面

木工・金工師としても高い技能を発揮したからくり師大野弁吉作が政策したと伝えられる木彫の夜叉面。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


木彫 関羽と張飛像

からくり師大野弁吉作の木彫。中国三国時代の蜀の武将である関羽・張飛両将の姿を杏の木で彫刻したもので、その弁吉の彫刻師としての高度な表現力がいかんなく発揮されている。個人蔵

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


蝦細工

からくり師大野弁吉作の木工細工。弁吉は根付、その他飾り物置物等の地域の需要に応じた身近なものを多く製作しているが、この蝦の細工は腹部に弁吉の号「一東」が彫刻されており、彫刻師としての腕の確かさをいかんなく発揮したものである。個人蔵。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


蟹細工

からくり師大野弁吉作の金工細工。弁吉は根付、その他飾り物置物等の地域の需要に応じた身近なものを多く製作しているが、この蟹の細工は緻密な写実的表現で、金工師としての弁吉の高い技術力がよく発揮されている。個人蔵。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


根付 蛤

からくり師大野弁吉は印籠や煙草入れの根付、その他飾り物置物等の地域の需要に応じた身近なものを多く製作した。なかでも根付細工はその技量をいかんなく発揮しており、この蛤の根付は、大蛤(蜃)が気を吐くと楼台ができる(蜃気楼)という中国の伝説に基づいた細工で、口を開いた刳り彫りの蛤の中に、碁を楽しむ人物が見える細密な描写は人々を大いに驚かす。個人蔵。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


機巧 舞妓人形

からくり師大野弁吉作と伝えられている台付からくり。台の側面にあるハンドルを回すと、台の中に仕掛けた紐の動きで、人形が太鼓をたたき、童児が舞う仕組みである。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


機巧 鯉の滝昇り

からくり師大野弁吉作と伝えられている台付からくり。台の側面にあるハンドルを回すと、台の中に仕掛けた紐の動きで、人形が太鼓をたたき、鯉が滝を昇り洞穴の中に姿を消すのを繰り返す仕組みとなっている。

情報所有館 : 石川県金沢港大野からくり記念館 


前の50件 (8751-8800/26351)    次の50件