「」 に対する検索結果 : 26351

前の50件 (8701-8750/26351)    次の50件

4F16R

極超短波(300MHz~3GHz帯)通信用の送信機に使用されていた真空管。主に、国内の電話やテレビの長距離通信用として幅広く活躍していた。製造年:不明。製造会社等:日立。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


6F45R

長波(30KHz~300KHz帯)・中波(300KHz~3MHz帯)・短波(3MHz~30MHz帯)通信用の送信機に使用されていた真空管。 標準電波や日本近海・外国航路の船舶通信等に幅広く活躍していた。製造年:不明。製造会社等:JRC。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


6V200

極超短波(300MHz~3GHz帯)通信用の送信機に使用されていたクライストロン。主に、国内の電話やテレビの長距離通信用として幅広く活躍していた。製造年:1964年(昭和39年)。製造会社等:日本電気㈱。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


6W52

極超短波(300MHz~3GHz帯)通信用の送信機に使用されていた進行波管。主に、国内の電話やテレビの長距離通信用として幅広く活躍していた。製造年:1974年(昭和49年)。製造会社等:日本電気。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


7F25B

短波(3MHz~30MHz帯)通信用の送信機に使用されていた真空管。主に、南氷洋での捕鯨船との遠距離通信に活躍していた。製造年:1973年(昭和48年)。製造会社等:JRC。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


7F60RA

中波(300KHz~3MHz帯)・短波(3MHz~30MHz帯)通信用の送信機に使用されていた真空管。主に、日本近海の船舶との中距離通信等に活躍していた。製造年:不明。製造会社等:JRC。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


7T54RA

短波(3MHz~30MHz帯)通信用の送信機に使用されていた真空管。外国航路の船舶や南氷洋での捕鯨船との遠距離通信に活躍していた。製造年:1970年(昭和45年)。製造会社等:東芝。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


8F71R

長波(30KHz~300KHz帯)・短波(3MHz~30MHz帯)通信用の送信機に使用されていた真空管。標準電波や外国航路の船舶との遠距離通信等に活躍していた。製造年:不明。製造会社等:JRC。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


11V652

極超短波(300MHz~3GHz帯)通信用の送信機に使用されていたクライストロン。主に、国内の電話やテレビの長距離通信用として幅広く活躍していた。製造年:1990年(平成2年)。製造会社等:日本電気。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


LD‐531

鹿児島(大浦)~奄美大島(朝戸)~沖縄(多野)間の見通し外通信(2GHz帯)用の送信機に使用されていた真空管。主に、離島間の電話・テレビ用として活躍していた。製造年:1968年(昭和43年)。製造会社等:日本電気。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


LD-551

鹿児島(大浦)~奄美大島(朝戸)~沖縄(多野)間の見通し外通信(2GHz帯)用の送信機に使用されていた真空管。主に、離島間の電話・テレビ用として活躍していた。製造年:1967年(昭和42年)。製造会社等:日本電気。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


LD-583

鹿児島(大浦)~奄美大島(朝戸)~沖縄(多野)間の見通し外通信(2GHz帯)用の送信機に使用されていた真空管。主に、離島間の電話・テレビ用として活躍していた。製造年:1965年(昭和40年)。製造会社等:日本電気。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


綿繰り機

棉の木から摘み取られた採綿の中には、6個から8個ほどの種があります。その種を取り除く道具で、別名『実取り』とも呼ばれています。取っ手を回し、真ん中のローラーに綿を入れると種が取れます。この種を除いた綿を『繰り綿』といいます。

情報所有館 : 観音寺市郷土資料館分館  豊浜郷土資料館 


唐弓

繰り綿は、繊維が不ぞろいで固くなっています。その繊維をほぐし、整える作業を製綿といいます。その製綿をする道具が唐弓で、弓の弦ではじくと繰り綿がほぐされふわふわの状態になってきます。この、ほぐされた綿を『打ち綿』といいます。

情報所有館 : 観音寺市郷土資料館分館  豊浜郷土資料館 


糸車

打ち綿を細い筒状の『篠巻き』にして、糸車にかけると木綿糸が出来ます。糸車の回転と篠巻きの引き具合で糸の太さが変わってきます。この、糸車で紡がれた糸は、小管に巻かれた状態になっています。

情報所有館 : 観音寺市郷土資料館分館  豊浜郷土資料館 


綛かけ

糸車で紡いだ糸を綛かけに巻き取る作業を『綛上げ』といいます。綛かけに巻き取られた糸を外すと『綛糸』になります。漢字の糸の文字は、この綛糸から生まれました。

情報所有館 : 観音寺市郷土資料館分館  豊浜郷土資料館 


コンテナ船模型「箱根丸」

箱根丸は日本郵船株式会社が1963(昭和43)年に北米西航路に日本初のフルコンテナ船として就航。総トン数16240トン:1968年竣工

情報所有館 : 琴平海洋博物館(海の科学館) 


御座船模型「飛龍丸」

御座船は西国大名が参勤交代に使った御召船である。飛龍丸は讃岐高松藩の御座船で大櫂52梃・18反帆・500石積という当時としては建造を許される最大級の船であった。

情報所有館 : 琴平海洋博物館(海の科学館) 


帆船模型「カティーサーク」

19世紀に中国からイギリスへ紅茶を輸送するために就航した快速帆船。

情報所有館 : 琴平海洋博物館(海の科学館) 


船舶模型「南極探検船 開南丸」

白瀬中尉が南極探検に使った204トンの木造機帆船「開南丸」。白瀬中尉はノルウェーやイギリスと南極点の踏破を競った。

情報所有館 : 琴平海洋博物館(海の科学館) 


帆船軍艦「咸臨丸」

日本軍艦として初めて太平洋を横断した江戸幕府の軍艦。水夫とよばれていた船員50名のうち35名は香川県塩飽出身であった。

情報所有館 : 琴平海洋博物館(海の科学館) 


世界航海図「輿地航海図」

1845年にイギリス人により作られた世界地図をもとに、1858年に沼津の医師武田簡吾らが翻訳・発刊した世界航海図。日本は「日本諸島」として地図右側に描かれ「四国・大坂港」等の記載がみられる。

情報所有館 : 琴平海洋博物館(海の科学館) 


巻物「西洋軍艦構造分解図説」

徳川幕府のオランダ通詞(訳官)本木庄左衛門が文化年間に作成したもので、元治元年(1864年)坂本龍馬の手に渡り、慶応三年(1867年)伊予大洲藩西洋流兵学者武田斐三郎の手に渡ったと伝えられるもの。

情報所有館 : 琴平海洋博物館(海の科学館) 


錦絵「海上安全萬代寿」

1863年に14代将軍徳川家茂は京都に上洛し、復路はイギリスから購入した順動丸に乗船して江戸に帰っている。この絵は神仏に守られながら船で江戸に戻る家茂を描いたといわれている。

情報所有館 : 琴平海洋博物館(海の科学館) 


錦絵「函館港軍艦戦争図」

新政府軍の軍艦に対峙する旧幕府軍の軍艦が描かれた函館総攻撃時の様子。

情報所有館 : 琴平海洋博物館(海の科学館) 


増永 五左ェ門(マスナガ ゴザエモン) 翁像

福井県に眼鏡産業を広めた増永 五左ェ門の銅像。福井県が眼鏡作りを始めたのは、1905年。農閑期の収入源として、大阪や東京から職人を招き入れ、眼鏡の作り方を学んだ。新聞や雑誌が次々と発行され、眼鏡の需要が高まっていることを見越しての判断であった。

情報所有館 : めがねミュージアム 


鞴(フイゴ)

ハンドルを前後に動かし、パイプを通して風を送る道具。火力を強める際に使用される。当時の眼鏡の原材料である赤銅(銅・金・スズの合金)を溶かす為には、1100度以上の熱が必要で、燃料には松炭とコークスが使われていた。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


竿秤(サオバカリ)

赤銅合金の材料となる銅・金・スズなどの配合を調整するための重量計。右手で持って、天秤の釣り合いで重さを測る。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


猪口(ちょく)

原材料を溶かすための容器。食器のお猪口に似ている。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


鋳型(いがた)

溶かして混ぜ合わせた金属を流して固める型。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


金床(かなとこ)

冷えて固まった合金をハンマーで叩いて伸ばす台。当時の工場(こうば)からは、ハンマーを打つ「カーン、カーン」という音が響いていたそう。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


シャチ

叩いて伸ばした合金を更に細く伸ばすための器械。金型によっては、レンズを入れる為の溝も、同時に掘ることができる。二人組で、「ちょい、ちょい、ずー」の掛け声と共に動かす。これを使う事で赤銅線は太さ4mm程度にまで細くなる。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


シャチ用金型

シャチに取り付けられた金型。大小様ざまな穴を使い分けて、段々と細く伸ばしていく。カギ状に尖らせてある穴を使えば、レンズ溝が掘れる。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


小型シャチ

通常のシャチでは伸ばし切れない細い金属線(1.5mm~0.3mm)を作る際に使用される小型のシャチ。縄手の材料を作る際などに使われていた。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


ネジづくり

ネジも一本一本手作業で作られていた。材料は主に洋白を使用。チャックで固定した針金をヤスリで削り、ダイスに通してネジ溝を掘った。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


棒平(ぼうびら)

形が出来上がった眼鏡を、棒平(ぼうびら)と呼ばれる目のないヤスリのようなものを使って、磨きあげる。棒平は鉄製のものの他、竹製のものもあった。磨く事でキズを落とし、また材料が押し固められ、硬度が増す。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


ロー付け

パーツとパーツを接合する作業。銀・銅・亜鉛が主原料の銀ローを溶かすため、石油ランプの芯に、ゴム管を付けたパイプが通してあり、それを口にくわえ息を吹きかけることで、火力を強めて行った。ススで真っ黒になるため、作業台はトタン板で仕切っていた。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


縄縒作業台(なわよりさぎょうだい)

縄手(別名:巻きツル、ケープルテンプル)と呼ばれるスプリング上の弾力性に優れたテンプルを作成する際に用いられた道具。3本の金属線を芯材に巻き付け、縒り合せて作っていく。 年代:昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


縄手

縄縒が完了して、出来上がったもの。手で曲げて耳に沿う形にする。 年代:昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


色付け容器

仕上げの色付けには、「緑青(ろくしょう)」や「胆ぱん(たんぱん)」といった染料が使用されていた。染料を入れた容器を加熱しながら行われ、この作業で、合金に深い色合いが生まれる。 年代:大正~昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


プレス機

小型のプレス機。手動でハンドルを回して、金型に材料を押しつけることで、部品を形づくる。 年代:昭和初期

情報所有館 : めがねミュージアム 


ロー付け機

戦後になって導入され始めた電気機械によるロー付け。これはツーブリッジフレームのブリッジ部を溶接するためのもの。 年代:昭和中期

情報所有館 : めがねミュージアム 


竹挽き鋸

竹をうちわのサイズに切る竹用鋸

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


木取り台(作業台)

筒状の竹をうちわの幅に割ったり、鎌竹を削るために使う台

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


鉈(ナタ)

筒状の竹をうちわの幅に割るために使う鉈。また穂になる部分の竹の内実(うちみ)を取り薄くする時に使用する。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


割き機(切り込み機)

竹の穂を細く割(さ)くために穂先5㎝程度のところに切り込みを入れる。その後残りの穂は揉み下ろしという作業をし柄の元まで細く割き穂を作る。大正時代丸亀市塩屋町の脇竹次郎氏が考案。うちわ作りの作業がしやすくなり大量生産が可能となった。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


小割り機

穂の厚みを通常より半分にし、デザイン性としなやかさを出す為に一手間加える。ナタで行う職人もいるが細く薄く割いた穂は均等な厚さにすることが難しい為この機械が作られた。ローラーの間に穂をはさみ、押していくと途中にある刃物が穂を半分の厚さにしていく。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


ろくろ(手動式穴あけ機)

うちわの竹の穂と柄の境目(竹の節部)に穴をあける。現在は機械のドリルであけている。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


小刀

うちわの竹の柄部分を削ったり、穂部分を形成する為の鎌を削る。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


柄鉋(エカンナ)

うちわの柄(持ち手)の部分を滑らかに削る。

情報所有館 : 丸亀うちわミュージアム 


前の50件 (8701-8750/26351)    次の50件