「」 に対する検索結果 : 26351

前の50件 (8651-8700/26351)    次の50件

和文タイプライター

電報の受付用に使用されていたタイプライター。すべて「カナ文字」で印刷。1950年(昭和25年)から1991年(平成3年)まで活躍し。「かな・漢字」が印刷できる受付機が開発され役割を終えた。製造年:1955年。製造会社等:中島精密工業株式会社。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


LT52型送信機

1962年(昭和37年)から電報の中継交換用の送信機として使用。テープにさん孔された符号を電気パルスに変換して、送出する装置。製造年:1978年。製造会社等:黒沢通信工業株式会社。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


KP52型電鍵さん孔機

1962年(昭和37年)からで電報機器として使用。鍵盤のキーを押すと、そのキーに相当した印刷電信符号をテープにさん孔する装置。キーの切替によって、鍵盤送信も可能。製造年:1982年。製造会社等:新興製作所。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


SJ54型印刷受信機

1962年(昭和37年)から使用。印刷電信符号電流を受信し、それに該当する字号を自動的に印字する装置。製造年:1979年。製造会社等:新興製作所。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


51号N80回線磁石式交換機

磁石式手動交換機。発電用ハンドルのついた磁石式電話機から発信の際、ハンドルを回して交換台の表示器を動作させ、有紐コードをジャックに差込み対応し、呼び出し相手のジャックに有紐コードを差込み信号を送り接続する交換台。通話終了後に有紐コードの抜き取り等、すべて手動で行なう交換台。本交換台は1978年(昭和53年)まで、天草・栖本郵便局で使用。製造年:1970年。製造会社等:九州電気通信工作所。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


A形自働交換機

1926年(大正15年)東京・京橋分局で運用開始。電話の需要増大に伴い、交換手を介さずに正確で迅速な接続と通話秘密が保てる交換機。最初はイギリスのストロジャー式交換機をを導入。機能的には、電話機にダイヤルが装備され、ダイヤルパルスによって駆動・回転するスイッチ(セレクタ・コンネクタ)をダイヤル桁ごとに展開し接続するステップバイステップ(SXS)方式交換機。1929年(昭和4年)国産化開始。製造年:1969年。製造会社等:東京電気通信工作所。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


H形自働交換機

1926年(大正15年)横浜電話局で運用開始。最初はドイツ製のジーメンス式自動交換機をを導入。機能的にはA形交換機と同様のステップバイステップ(SXS)方式交換機。1934年(昭和9年)国産化開始。本交換機は1957年(昭和32年)門司局において導入された交換機を1966年(昭和41年) モデル化したもの。製造年:1966年。製造会社等:富士通信機株式会社。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


6号SA市外台

有紐の手動交換台で100番通話、コレクトコール、クレジット通話、船舶通話、列車公衆電話等の交換作業をオペレーターが行なっていた。  また、本交換台は、非常緊急用の受付台であったことから、新交換台に移行した後も非常緊急通話確保のため2000年(平成12年)まで使用された。製造年:1960年。製造会社等:日立製作所。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


C460形自動交換機

1967年(昭和42年)茨城・水海道局で運用開始。C400形自動式交換機を基に中小局用に開発されたクロスバ式自動交換機。本交換機は1974年(昭和49年)から1994年(平成6年)まで福岡県嘉穂郡筑穂町の筑穂交換所で約4,100加入の交換接続に活躍したクロスバ交換機。製造年:1971年。製造会社等:日本電気株式会社※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


C400形自動交換機

1966年(昭和41年)東京・西大森局で運用開始。それまでのクロスバ交換機から大幅に経済化を図った大局用の市内交換機で1交換装置、約6万端子の収容を可能とした交換機。本交換機は1974年(昭和49年)から1993年(平成5年)まで福岡県甘木市の甘木交換所で約1万加入の交換接続に活躍したクロスバ交換機。製造年:1974年。製造会社等:日本電気株式会社※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


C82形自動交換機

1964年(昭和39年)栃木・宇都宮局で最初に運用。市外中継専用交換機に適用できる大局用として設計。全国自動即時化のため膨大な市外通話を経済的に、迅速かつ安定に接続する。本交換機は、1974年(昭和49年)から1995年(平成7年)まで飯塚交換局所で入回線約2,000回線、出回線約2,000回線の交換接続に活躍したクロスバ交換機。製造年:1973年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


1号Bアナウンスマシン

電話交換機に装備され、「おかけになった電話・・・」「ただいま大変こみあって・・・」などのトーキーをテープに吹き込み自動音声していた装置。本アナウンスマシンは、保存コーナーC82自動交換機に装備。製造年:1973年。製造会社等:松下通信工業株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


D10形自動交換機

1972年(昭和47年)6月に東京都の銀座局ほか7局で運用開始された電子交換機。大局用交換機で1交換装置、約10万端子の収容可能。交換機にソフトウェア制御あたえることによって「短縮ダイヤル」「わりこみ通話」など多くのサービスが可能。通話路には小型クロスバスイッチ、制御装置には電子部品を採用し小型化を図った。この交換機は、機械的接点をもつているとから半電子交換機ともいわれた。本交換機は1974年(昭和49年)から1994年(平成6年)まで熊本市の研修センターの訓練用電子交換機。製造年:1975年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


D20形自動交換機

1976年(昭和51年)神奈川・箱根局、長野・中軽井沢局で運用開始。中局用交換機として開発され1交換装置、約2万4千端子の収容可能。D10交換機の経済化を図った交換機。本交換機は、福岡県飯塚・稲築交換所で活躍。製造年:1981年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


CP-12MTR方式

1967年(昭和42年)、基幹伝送路を構成する代表的方式。RC(総括局)-DC(中心局)階位に同軸ケーブル方式では最も多く導入され、市外伝送路のアナログ伝送路として主体をなしたもの。増大する市外回線の増設や伝送路安定化計画に大きな役割を果たした方式。製造年:1979年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


UF-B4方式

1966年(昭和41年)、マイクロ波方式として神戸-州本に初期導入された方式。2GHzを使用した1システム当たりの伝送容量600chで全固体電子化した。九州では鹿児島-指宿に導入。指宿地区の市外回線が全国即時網へ編入、市内電話の自動化も図られた。製造年:1976年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


2S-P2方式

2GHz帯で最大12システムを収容。現用1システム当たりPCM2次群2系列(6,312Mbit/s×2・電話192ch)の伝送が可能。1975年(昭和50年)CCITT勧告による国際規格として、短距離伝送路、TA内伝送路および移動通信基地局へのエントランス回線として適用。九州では、同年、田島-古賀間のTA伝送路として開通。製造年:1979年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


2S-P3方式

1977年(昭和52年)2GHz帯で最大4システム(電話192ch)を収容。現用1システム当たりPCM1次群2系列(1,544Mbit/s×2・電話48)の伝送が可能。比較的トラヒックの少ないTA内伝送路および移動通信基地局へのエントランス回線に使用。九州では、1980年(昭和55年)諫早-雲仙の船舶電話基地局へのエントランス回線として導入。製造年:1984年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


見通し外通信方式(OH方式=over the horizon)

1961年(昭和36年)鹿児島(大浦)-奄美大島(名瀬)間に伝送路上の島々を利用した山岳回折伝搬による、日本初の無中継340㎞の見通し外通信(OH)方式として導入。本装置は、大浦無線中継所で使用されていた。大口径空中線、高感度受信方式およびスペースダイバシティーを採用、フェージングによる影響を改善した装置。製造年:1962年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


5G-200M(5L-D1)方式

1982年(昭和57年)5G-200M方式(当時5L-D1と称していた)として仙台-青森間に導入。5GHzを使用し、16QAM変調方式により1システム当たり200Mbit(電話換算2,880ch)伝送容量を有する。フェージングによる波形歪に対し、中継距離は従来のアナログ方式と同一の標準中継距離50m。幹線系の伝送路に使用。九州では、大分-延岡-宮崎-鹿児島に全国で3番目に導入。製造年:1991年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


11S-D3方式

1982年(昭和57年)全国で初めて厳原-隠蔵寺間に船舶電話基地局のエントランス回線として導入。11GHz帯で最大4システムを収容。PCM2次群2系列(6,312Mbit/s×2・電話192ch)の伝送が可能。製造年:1982年。製造会社等:日本電気株式会社※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


SF-T2-3方式

1976年(昭和51年)本波-牛深間に初期導入。最大12システムの収容可能。現用1システム当たり電話1,200ch伝送可能。全固定化されたもので主に総括局-中心局-集中局伝送路に使用。九州では、1981年(昭和56年)11GHz帯アナログ方式として最後の導入となった豊後高田-中津間の開通まで6区間で使用。製造年:1975年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


MGSW(主群切替装置)

伝送路網の信頼性向上、安定化対策の一環として1969年(昭和44年)にMG単位(電話換算300ch)として全国導入。本方式で管内RC(総括局)、TC(集中局)の全てが、伝送路自動切替網に組み入れられ異常障害発生時でも平常サービスを維持できるような切替網として全国ループ化が図られた切替方式。製造年:1975年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


D1形クロック発生装置

デジタルデータサービスに対応するため、1次群まで同期化したDCS(デジタルクロック供給装置)として開発。1978年(昭和53年)に網同期方式(主局のクロックをクロック分配路を通じて各局に分配し、各局では、これに基づき所要クロックを発生し、局内各装置に供給)として全国に導入。製造年:1980年。製造会社等:日本電気株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


PCM24方式

1965年(昭和)40年)浜町-小岩、大阪-堺、水戸-東海の3区間に初期導入。従来のFDM方式に比べ、大幅な経済化により短距離区間の回線需要に応じるため、電話局相互の局間中継線として多様された。特徴としては、FDM方式に比べ伝送路で生じる各種妨害を受けにくく伝送帯域拡張、劣悪伝送路の変動に影響されないので、低損失回線の作成が可能となった装置。製造年:1972年。製造会社等:富士通株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


PCM24B方式

1973年(昭和48年)より、回路技術の進歩やデジタル回路用素子需要の増大に伴い、ICを導入した機械に長距離回線にも使用できる高品質伝送方式としてPCM24方式を大幅にモデルチェンジし、1974年(昭和49年)以降、本格的に全国導入された。特徴としては、ICの導入、低電力化などによる小型化が図られ、PCM24形端局装置に比較し、システムの実装数および雑音に関して改善。製造年:1980年。製造会社等:富士通株式会社。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


電柱の笠木

佐賀-長崎、久留米-長崎電信線路用電柱の笠木(かさぎ)で佐賀県藤津郡嬉野町周辺の電柱に取り付けられていたもの。※ 木の電柱を守るものです。製造年:不明。製造会社等:不明。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


TZ-41形3号移動無線機

災害応急復旧用無線電話方式、1971年(昭和46年)ロスアンゼルス地震を契機に防災対策の見直しが検討され、1974年(昭和49年)から逐次各県でサービス開始。あらかじめ主要行政機関に配置し、地震・水害などの非常災害時にこれらの機関の通信途絶を防止し、救援活動・指令など非常連絡通信を確保するほか、病院や避難所などに特設公衆電話として設置する装置。製造年:1984年。製造会社等:国際電気通信株式会社

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


名瀬郵便局奄美群島管内電話番号簿

1951年(昭和26年)名瀬市中央郵便局発行の電話番号簿。製造年:1951年。製造会社等:名瀬中央郵便局。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


小倉他六局電話番号簿

1935年(昭和10年)発行。定価26銭。小倉、八幡、若松、戸畑、飯塚、後藤寺の7月1日現在の電話番号簿(電話帳)で、電話の使い方を「通話上の心得」と表現し、電話のかけ方、交換手の呼び方なども記載。当時、門司のお客様は多く、門司だけ別に発行されていたとのこと。製造年:1935年。製造会社等:熊本通信局。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


福岡県五十音別電話番号簿北九州版

1968年(昭和43年)発行。収録地域は、北九州市、中間市、遠賀郡、京都郡(苅田局)。当時の電話事情などから、「電話のかけかた」などが記載されている。製造年:1968年。製造会社等:日本電信電話公社 九州電気通信局。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


東京オリンピック電話番号簿

1964年(昭和39年)8月1日発行。定価100円。東京オリンピックの各種会場、施設、ホテルなどの電話番号と「日本の電話と使い方」などが掲載されている。名称は電話帳でなく「電話番号簿」。製造年:1964年。製造会社等:日本電信電話公社 東京電気通信局。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


札幌オリンピック冬季大会電話帳

1972年(昭和47年)1月1日発行。定価記載なし。内容は、東京オリンピックと同様ですが、名称は東京オリンピックとは違い、「電話帳」。 製造年:1972年。製造会社等:日本電信電話公社 北海道電気通信局。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


沖縄海洋博覧会電話帳

沖縄国際海洋博覧会(EXPO75)1975年(昭和50年)7月1日発行。定価記載なし。会)場内の電話機はプッシュホンが使用されており会場内のプッシュホンの使い方と各会場の電話番号などが掲載電話帳。製造年:1975年。製造会社等:日本電信電話公社 沖縄電信電話管理局。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


船舶電話帳

2003年(平成15年)発行。シップ・ページ(50音別契約船舶)、マリン・ページ(海事編)、ライフ・ページ(生活編)、ポート・マップ(全国主要港湾案内)等で構成・記載。製造年:2003年。製造会社等:ドコモセンツウ株式会社。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


TEX-O形B2号卓内装置

日本ではファクシミリ登場する以前、1959年(昭和34年)サービス開始。通称:加入電信宅内装置。欧米ではテレックスなとど呼ばれており、パソコンが登場する前から世界中で使用されていた通信端末。原理はタイプライターとタイプライターを電話回線で接続し、データを送受信する印刷電信機とも呼ばれてもいた。電文は、さん孔テープという専用のテープに穴が空けられ記録した。製造年:1965年。製造会社等:沖電気工業株式会社。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


出会い試験器(携帯電話機)

屋外工事の人と電話局内交換工事の人が使用する機器。磁石式、共電式用(ダイヤル式以外)の試験機。(名称:携帯電話機)製造年:1970年。製造会社等:日興電機製作所。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


1号磁石式増設電鈴

用途は、電話機から離れた場所等でベルの音が聞こえにくい場合に取付ける。製造年:1953年。製造会社等:株式会社長谷川電気製作所。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


7号A増設電鈴

用途は、電話機から離れた場所等でベルの音が聞こえにくい場合に取付ける。その後、高音量ベルやフラッシュベルなども登場。製造年:1956年。製造会社等:株式会社長谷川電気製作所。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


VRT-1号A1座席試験台

ステップバイステップ式自動電話交換機の試験台。自動式電話交換は常時、各機器の動作状態を監視し、一度、障害(故障)が起きた場合には、その障害の種類・程度・場所を発見し、迅速に修理する必要がある。この試験台は、障害の原因を調べるためのもので、木工技術としてもすばらしい機器。製造年:1958年。製造会社等:日本電気株式会社。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


リニア電話機

電電公社時代の輸入商品。製造年:1982年。製造会社等:日本電信電話公社

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


NT-2500E TEL

電電公社時代の輸入商品。製造年:1984年。製造会社等:日本電信電話公社(ノーザンテレコム)

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


GTE-80E TEL

電電公社時代の輸入商品。製造年:1985年。製造会社等:日本電信電話公社(GTE)

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


カラーテレビ電話 CT-5030

電話(プッシュホン)で相手を呼び出し、画像を見ながら通話できるテレビ電話で展示用として使用された。 製造年1981年。製造会社等:㈱東通テクニックス

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


4号自動式壁掛電話機

1950年(昭和25年)に登場。 戦後の復興をとげ高度成長を目指した時期に徐々に家庭のシンボルとなっていった4号電話機の壁掛式。製造年:1969年。製造会社等:日本電信電話公社

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


600形卓上電話機(B)

600形カラー電話機は、1971年(昭和46年)から、グリーン、アイボリー、ウォームグレーの3色と同時に特殊色として、うすあお(水色)、さんご、ベージュの3色も登場した。展示品はうすあお(水色)である。製造年:1971年(昭和46年)。製造会社等:日本電信電話公社。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


フラッシュベル

1975年(昭和46年)、閃光式着信表示器として、電話がかかってきた時、ベルの代わりにライトが3秒に1回フラッシュして知らせる福祉用機器として登場した。光量は、強(400ルクス)・弱(30ルクス)の2段階。製造年:不明。製造会社等:日本電信電話公社。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


高音量ベル

騒音の激しい工場内、広い倉庫でも大音量で電話の呼び出しを知らせる。音量調節スイッチにより、音量の状況に応じた音量調節が可能。製造年:1976年(昭和51年)。製造会社等:東栄電話工業㈱。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


導通試験器二型

電話線の線路損失等を計測する機器。製造年:1944年(昭和19年)。製造会社等:㈱横河電機製作所。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


2AV41

沖縄(豊見城)~宮古島(平良)間の見通し外通信(2GHz帯)用の送信機に使用されていた真空管。主に、離島間の電話用として活躍していた。製造年:1987年(昭和62年) 。製造会社等:日本電気。※見学要予約。

情報所有館 : 門司電気通信レトロ館 


前の50件 (8651-8700/26351)    次の50件