「」 に対する検索結果 : 26351

前の50件 (8501-8550/26351)    次の50件

和風洗出し便器 C1

トラップのない和風洗出し便器で、昭和初期に多くの建物で使用された。トラップは別に製作した陶器製のものを組み合わせて使用する必要があり施工に手間がかかった。年代:1931年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


和風サイホンゼット便器 C202

水たまり面を大きく確保した最高級和風便器。汚れにくく、使用中のにおいの発散も抑えられる特長を持っていたが、用便時に水の跳ね返りがあるため使用者から敬遠された。年代:1955年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


和風腰掛便器 C103

お年寄りや妊婦が用をたす際に足腰が疲れないように、腰掛便器のように便座をセットして座って使用することもできるようになった和風便器。年代:1936年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


掃除口付和風便器 C74

和風便器は床に埋め込んで設置するため万一異物が詰まったときは処置が大変で、最悪の場合は便器を壊さないといけない事態が発生する。そこで、便器はそのままで処置できるように、本体に陶器製の掃除口部を設けた便器。ふたも陶器製で、ねじを切ってねじ込むようになっているのが珍しい。年代:1932年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


駅舎用便器 C69

旧国鉄からの要請で製作した駅舎用の便器。床を洗った水を便器に流し込めるように「きんかくし」と呼ばれる前立てをなくすとともに、床と面一に仕上げられるように直線状の形状になっている。また、万一便器が詰まったときに汚水が外にあふれないようにオーバーフローがついているのも特長の一つである。年代:1959年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


東南アジア向け便器 CE6

ビルマ(現:ミャンマー)で使用される便器で、ビルマ便器と呼ばれた。本体を床に埋め込んで和風便器のようにしゃがんで使用するが、「きんかくし」と呼ばれる前立てがない。日本と異なり入口側に向いてしゃがんで使用するのが正しい使い方になるので注意を要する。年代:1954年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


手洗付ロータンク S161

手を洗った水を便器の洗浄用に再利用するようにした国産初の手洗付ロータンク。節水効果が得られるだけではなく、トイレ内に手洗器を設置しなくても済むため、トイレを広く使用することができ、しかも工事代も安く抑えることができる。年代:1960年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


ビデ B5

大便器の横に設置し、用便後のおしり洗浄、女性の小用後や生理時の局部洗浄に使用する。足洗い、足湯などにも使用でき、とても便利な器具であるが、日本ではトイレが狭く設置することが困難なことが多かったこともあり、あまり普及しなかった。年代:1952年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


ウォッシュエアシート Y9524

1964年よりアメリカから輸入販売していた温水洗浄便座「ウォッシュエアシート」を日本の使用環境に合わせて使いやすくするために一部仕様変更し、国産化を図った製品。当該品は「ウォシュレット」開発時に現存する製品として参考にされた。     年代:1969年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


ウォシュレットG TCF401

「おしりだって、洗ってほしい」という鮮烈なコマーシャルで一躍有名となり、日本に新しいトイレ文化を創造した初代ウォシユレツト。お湯の温度は何℃なら快適に感じるか、どこに当てればよいかなど、多くの人からのデータをもとに商品開発が行われた。年代:1980年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


携帯ウォシュレット YEW300

旅行や出張など外出先で気軽に使える携帯用ウォシュレット。電池仕様のため海外へ出かけたときでも使用できる優れものである。年代:1997年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


音姫 YES100D

フラッシュバルブの流水音と同じ音が流れ、女性の小用時の排泄音をかき消してプライバシーを守るトイレ用擬音装置。消音のための水のムダ使いをカットすることができる。乾電池式もあり、既設のトイレにも簡単に取り付けることができる。      年代:1988年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


壁掛小便器 U23

ごく一般的な朝顔形の普通小便器。価格が安価なため、中小の建物で多く採用された昭和時代の代表的な小形小便器である。年代:1951年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


壁掛ストール小便器 U37

壁掛式の大型ストール小便器。両袖があるため、小便器を連立して設置する場合に仕切板を設けなくてもよいという特長を持っている。高級な建物のパブリック小便器として多く採用された昭和時代の代表的な小便器である。年代:1931年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


ストール小便器 U25

子どもから大人まで年齢に関係なく使用できる大型のストール小便器。高さが1,230mmもあり、陶器でこのような大きな製品を製造することはとても難しく、高度な技術を要した。昔は大きいものほど高級品とのイメージが強かったため、当該品はグレードの高い建物に設置された。年代:1927年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


サニスタンド U110

1964年に東京オリンピックが開催された国立競技場の地下の女子トイレに設置され、女性も立って小便が出来ると評判になった小便器。立ったまま楽に用が足せるという特長を持っていたが、ターゲットである女性から敬遠されたこともあり、まもなく製造中止となった。しかし、今でも珍しい小便器として話題になることが多い。年代:1951年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


筒型小便器 U100

料亭など、和風建築と調和するようにデザインされた小便器。水と電気は相性が悪いため、人が小便器の前に立つと体重を検知して自動的に小便器を洗浄する仕組みが採用された。とても便利で、自動洗浄機能付小便器の原形でもある。       年代:1934年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


そで付手洗器 L5

使用中に水が周囲に飛び出すのを防ぐために、ボウルの上部の後と左右の3ヵ所に「ついたて状」の低い壁を設けた中型の手洗器。家庭から中小の飲食店まで幅広く設置された昭和時代を代表する手洗器である。年代:1951年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


そで付洗面器 L70

使用中に水が周囲に飛び出すのを防ぐために、ボウル上部の後と左右の3ヵ所に「ついたて状」の低い壁を設けた高級大型洗面器。排水栓はポップアップ式で、賓客が利用する建物の洗面所に設置された。年代:1925年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


そで付洗面器 L91

使用中に水が周囲に飛び出すのを防ぐために、ボウル上部の後と左右の3ヵ所に「ついたて状」の低い壁を設けた小型洗面器。排水栓はゴム栓式で、昭和時代の代表的洗面器である。年代:1930年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


洗面化粧台 LD151D

昭和時代中期に住宅の洗面所用として機能性をアップした洗面化粧台が誕生したが、その頃の代表的な脚付きの洗面化粧台。洗面化粧台は備品を収納でき、壁強度が不要なため、またたく間に普及し、いつしか日本の洗面所に定着した。      年代:1970年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


洗面化粧台 LDP1-K

世界的に有名なデザイナーであるピエールカルダンがデザインした洗面化粧台。斬新なデザインと色調が市場で大きな話題となった。化粧がゆったりできるように洗面器を右に寄せ、左側のカウンター面が広くなっていることが特長。年代:1975年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


和風陶器浴槽 BH13

肌触りがよく、お風呂の王様とも呼ばれた陶器でできた角型の和風浴槽。寸法が大きいことから成形時の仕上げが大変であった。また、焼成時に曲がりやすく製造は困難を極めた。年代:1934年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


洋風陶器浴槽 BH20

肌触りがよく、お風呂の王様とも呼ばれた陶器でできた船形の洋風浴槽。寸法が大きいこともあり、焼成時に曲がりやすいだけでなく、焼成前の成形品は折れやすいことから移動させる際は注意が必要で製造は困難を極めた。年代:1934年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


ユニットバスルーム S1218R

東京オリンピックがきっかけで世界で初めて日本で生まれたユニットバスルーム。短時間に浴室を完成させることができるという特長があるが、当該品は1968年に設置し、長年使用された初期の製品である。年代:1968年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


乳児バス BH25

産院で生まれたばかりの赤ちゃんを洗うために設置される一層式の乳児バス。寸法が大きいため、特別な陶器の素地で製造した昭和時代を代表する大型衛生陶器である。年代:1955年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


洗濯流し SK37

電気洗濯機がなかった時代に利用された洗濯流し。当初は流しの中に洗濯板を横たえ、その上に洗面おけを置いて洗面台としても使用した。昭和時代初期の質素な住宅設備を象徴する器具の一つである。年代:1930年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


サイホンゼット汚物流し SK33

病院に設置され、排泄物・おう吐物の処理、汚れたオムツの洗濯、おまる・しびんの洗浄など、多用途に使用できる便利な流し。大便器並みの機能を有し、これらの作業が楽に行えるようにボウルが大きくなっている。年代:1933年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


ミキシングバルブ TM10

1つのハンドルで温度調節ができるように改良された混合栓。ハンドルを表示に合わせて回すだけで、水を止めたり、吐水温度を水から高温水まで簡単に変更できるようになっている。年代:1952年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


シングルレバー混合栓 TF1

2つのハンドルを使って吐水温度と吐水量を調節していた湯水混合栓の操作性を高めるため、1つのレバーハンドルを上下・左右に操作するだけで吐水温度と吐水量を変えられるようにした混合栓。当該品は国産初の洗面器用シングルレバー混合栓である。年代:1968年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


サーモスタット付定量バス水栓 TM545AR

水圧などが変わっても常に希望の温度のお湯が吐出するようにサーモスタットを内蔵したバス水栓。設定したお湯の量だけ吐出すると自動的に止水し、お湯をあふれさせることのないように工夫された機能も備えている。年代:1984年

情報所有館 : TOTOミュージアム 


ドラフトチャンバー

明治22年竣工の第五高等学校化学実験場の実験室に備えられたもので、有毒ガスなどが発生する実験などを、この中で行なった。背後の排気筒の中には裏の準備室からアルコールランプが置かれ、その熱により排気筒にドラフト(気流)を起こし、さらにはチャンバー内にもドラフト(対流)を起こし、ガスを建物外に誘導するようになっている。現在では、モータなどで強制換気している。おそらく、日本で最も古く、唯一残っているドラフトチャンバーではないかと思われる。

情報所有館 : 熊本大学五高記念館 


ドラフトチャンバーの設計図面

明治22年竣工の第五高等学校化学実験場の実験室に備えられたもので、有毒ガスなどが発生する実験などを、この中で行なった。背後の排気筒の中には裏の準備室からアルコールランプが置かれ、その熱により排気筒にドラフト(気流)を起こし、さらにはチャンバー内にもドラフト(対流)を起こし、ガスを建物外に誘導するようになっている。現在では、モータなどで強制換気している。おそらく、日本で最も古く、唯一残っているドラフトチャンバーではないかと思われる。その設計図面である。

情報所有館 : 熊本大学五高記念館 


15尺旋盤

国指定重要文化財(平成6年12月),据付年代:明治39年(1906年),米国セリッグソン・ネルタール社製、(床長:4,572mm、振り:700mm),国内の工作機械メーカーがようやく発足を見た時代に、本学にすでに大容量の旋盤が設置されていたことは驚くべきことである。昭和47年頃まで長大物加工並びに正面旋盤の代用として活用された。

情報所有館 : 熊本大学工学部研究資料館 


10尺旋盤

国指定重要文化財(平成6年12月),据付年代:明治39年(1906年),米国テンプスタームアー社製、(床長:3,048mm、振り:450mm),15尺旋盤につぐ長尺物の工作旋盤として、昭和45年頃まで活用されたものである。

情報所有館 : 熊本大学工学部研究資料館 


ボール盤

国指定重要文化財(平成6年12月)、,据付年代:明治39年(1906年)、製造会社(ロックフォード社)米国  仕様(主軸:モールス No.3、テーブル径:460mm)、当時の強力形ボール盤である.機械加工では穴あけ作業が多く、また使いやすい設計であるために、便利に間断なく使用された.

情報所有館 : 熊本大学工学部研究資料館 


平削盤

国指定重要文化財(平成6年12月)、据付年代:明治39年(1906年)、製造会社(アメリカンツールワークス社)米国  仕様(テーブル:1,825×600mm)、一本の刃物で主として広い平面、その他長溝、山すじ等を正しく削り出すものである.機械類の基礎となるベッド等の加工に不可欠で、実習旋盤の製作等に大いに活用された.

情報所有館 : 熊本大学工学部研究資料館 


6尺旋盤

国指定重要文化財(平成6年12月)、据付年代:明治40年(1907年)、米国ノルトン社、(床長:1,828mm、振り:160mm)、手頃な使いやすい旋盤として、長年活用されたものである。ノルトン社が開発した独自の送り換歯車箱を持つ。また、段車駆動ではあるがベルトシフターに独特の装置をつけ、1動作で簡単に掛け替えを行うことができた。

情報所有館 : 熊本大学工学部研究資料館 


ターレット旋盤

国指定重要文化財(平成6年12月)、据付年代:大正2年(1913年)、独シッカルト・シュッテ社製、(床長:1,260mm、振り:180mm、バイト数:16個)、加工順序に応じたバイトをセットしておき、バイトの取替えの不便さをさけた旋盤である。ドイツの工作機械が米英を凌駕した時代に輸入されたもので、すでに主軸はコレット・チャックを採用している。通例のターレットと異なり横軸ドラム形であることが興味深い。

情報所有館 : 熊本大学工学部研究資料館 


8尺旋盤

国指定重要文化財(平成6年12月)、据付年代:大正3年(1914年)、米国アメリカンツールワークス社製、(床長:2,438mm、振り:230mm)、当時としては高速、高精度の性能の優れた旋盤で、二番とり装置、テーパー削り装置を持つ。精密部品の加工には、もっぱらこの旋盤が使われ、信頼性が高く、当初より永年にわたって最も活用された機械である。単独駆動装置は、昭和14年に能率向上のため特に設置された。

情報所有館 : 熊本大学工学部研究資料館 


曲がり歯傘歯車歯切盤

国指定重要文化財(平成6年12月)、据付年代:大正15年(1926年)、製造会社(グリーソン社)米国、仕様(最大外径:15インチ、最大歯幅:1.75インチ)、グリーソン社で、曲がり歯かさ歯車の歯切盤として一応の完成を見た時代のもので、現在の歯切盤も基本的にはこれと変わりない.現在、この種の機械は自動車業界で最も多く使用されているが、当時の自動車業界は微々たるものであったので、本機の他はほとんど輸入されたものは無く貴重な存在であった.

情報所有館 : 熊本大学工学部研究資料館 


マーグ歯車研削盤

国指定重要文化財(平成6年12月)、据付年代:昭和5年(1930年)、製造会社(Maag社)独  仕様(最大外径:400mm、 最大歯幅:200mm)、世界最高精度の歯車の研削仕上げが可能として、高い評価を誇ったドイツのマーグ社の歯車研削盤である.旧小倉陸軍造兵廠で活用されていたが、終戦後、本学に移管を受けたものである.

情報所有館 : 熊本大学工学部研究資料館 


立削盤

国指定重要文化財(平成6年12月)、据付年代:昭和6年(1931年)、製造会社(足立製作所)日本、仕様(ストローク:300mm、テーブル直径:700mm)、刃物が上下運動をするもので、基本的な機能は形削盤と同じである.テーブルの位置や加工物の方向が自由にとれるので、溝削りの他、色々な加工に応用される.我国の工作機械の第二次発展期における中企業の製品である.

情報所有館 : 熊本大学工学部研究資料館 


実習用旋盤

国指定重要文化財(平成6年12月)、製造年代:昭和10年(1935年)から昭和14年(1939年)熊本高等工業学校製作、昭和10年に学生の実習用旋盤として、川井教授(大正14年~昭和21年在任)の指導の下に本学実験工場で製作されたものである.木型の製作から鋳造、機械加工、組立、調整まですべて当実験工場で行われた.昭和14年までの4年間に10台が製作されている.ちなみに当実験工場は広島高等工業学校(現広島大学工学部)の創設(大正9年)に際しては、かなりの工作機械の製作を担当し、同校の設備の充実に協力した.

情報所有館 : 熊本大学工学部研究資料館 


横浜郵船ビル

日本郵船の横浜支店として1936年に竣工。設計は和田順顕建築事務所。建物正面には16本のコリント式大円柱が立ち並び、内装は当時流行のアール・デコ様式を取り入れている。当時、三階には船の司厨員(コック)養成所も設けられた。戦後は米軍により接収されたが、接収解除の後は再び日本郵船の横浜支店として復活した。2003年に一階部分が改装され、現在、日本郵船歴史博物館となっている。 年代:1936年

情報所有館 : 日本郵船歴史博物館 


天水桶

防火用に雨水を溜めておく桶。郵便汽船三菱会社の前身である九十九商会が1870年東京・深川の釜屋六右衛門に鋳造させたもので、1885年の日本郵船設立時にそのまま引き継がれた。前面に彫られた三菱マークは数少ない初期のスリーダイヤである。蓋にある”天水桶ノ賛”は、1940年に当時日本郵船の嘱託であった作家・内田百閒が執筆したもの。戦時中は横浜市の博物館に託され、金属類回収令による供出を免れた。 年代:1870年

情報所有館 : 日本郵船歴史博物館 


客船模型「浅間丸」

1929年に建造された浅間丸は、昭和初期の日本を代表する豪華客船。姉妹船の龍田丸・秩父丸とともにサンフランシスコ航路に就航し、「太平洋の女王」と称された。戦時中は日米交換船としても活躍するが、1944年南支那海にて雷撃を受け沈没。模型は「籾山艦船模型製作所」によるもので、艤装品の細部まで丁寧に作りこまれており、製作者の籾山作次郎をして「恐らく世界一精巧なる模型たる可し」と言わしめた。 模型サイズ縦420cm×横96cm×高さ200cm 縮尺:1/48 浅間丸総トン数:16,947トン 建造:三菱重工㈱長崎造船所 年代:1929年

情報所有館 : 日本郵船歴史博物館 


「諏訪丸」 窓枠

諏訪丸は1914年、三菱重工㈱長崎造船所にて欧州航路用に建造された貨客船。のちに日本郵船の社旗「二引」のマークがファンネルにつけられた第一船でもある。1943年にマーシャル諸島ウェーク島付近で雷撃を受け擱座、船体放棄。この窓枠は米国兵のパイロットが記念に取り外し、大切に保管していたもので、1994年に日本郵船へ寄贈された。 総トン数:11,758トン 年代:1914年

情報所有館 : 日本郵船歴史博物館 


乗客案内 『郵船図会』

1901年東陽堂発行の「風俗画報」239号臨時増刊。日本郵船の貨客船、春日丸と加賀丸に記者が乗船し、船内の様子や当時まだあまり知られていなかった西洋式の習慣やマナーを、カラーイラストを交え日本人向けに紹介している。船室の内装から乗客の服装にいたるまで、明治中期の船旅の様子を窺い知ることができる貴重な書である。 年代:1901年

情報所有館 : 日本郵船歴史博物館 


天洋丸タイムベル

天洋丸は、東洋汽船のサンフランシスコ航路用に1909年4月22日竣工し、1926年に第二東洋汽船へ移籍、同年、同社と日本郵船の合併により継承された、わが国初の1万トン超(総トン数13,402)の大型船。タイムベルは通常30分ごとに鳴らして時刻を知らせ、4時間後には8つ鳴らしこれを8点鐘と呼び、船員の当直の交代を知らせる時や非常時に使われた。     年代:1909年

情報所有館 : 日本郵船歴史博物館 


前の50件 (8501-8550/26351)    次の50件