「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (801-850/26356)    次の50件

デルビル磁石式甲号卓上電話機

30年、電話の実用価値を増すと同時に装飾品としても役立つ用デザイン面にも細かい注意がしてある。

情報所有館 : 北海道博物館 


水稲直播器

小玉式直播器。大正3年に上川郡当麻村の小玉茂吉が考案した。種子導管が短いためネコアシともいう。円形種子箱の穴4カ所から導管に種子が押し出され、種子を摺らないため籾が痛まないという特徴がある。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長86㎝、歯渡り54㎝、先幅35㎝、鋸歯28枚。収集地 愛別町 

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 利田仁右衛門の銘あり。全長84㎝、歯渡り54.6㎝、先幅34.3㎝、鋸歯31枚。収集地 愛別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


刃広

北海道の代表的な鉞。丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材繊維を縦に削るのに適した鉞で、巻き櫃法で製作されている。柄長99㎝、刃線23㎝。収集地 愛別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


千歯

千歯は江戸時代に稲麦などの脱穀用に考案された在来農具である。長さ24cm、幅1.1cmの先が尖った鉄歯が32cm幅に23本列び、稲束などを持ち立って扱く。大正7年製造などの墨書あり。愛別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

鋸板や首が直線的な会津型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。製作地 山形、製作者 中屋保衛門の銘が打たれている。抜き櫃法による製作。全長81㎝、 歯渡り51.3㎝、先幅12.3㎝。収集地 愛別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


笹刈鎌

開墾地での笹刈り、山林の下刈り、枝打ちなどに用いた大鎌。北海道では野鍛冶などによって笹刈専用に改良された両刃の笹刈鎌が多く用いられた。全長192cm、刃長23cm。当麻町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達した。本資料は柄角のきつい仙台鍬である。

情報所有館 : 北海道博物館 


雁爪

水田での中耕除草用の手農具で、土を反転して中耕とともに除草する。長さ23cm、径2.5cmの自然木の柄に約11cmの爪が4本つく。同じ形のものを堀具として使うこともある。当麻町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


八反取

明治以前からある在来農具で、表土を前後に浅く掻きならして水田の草を取る。木柄の先に竹製の舟形枠を取り付け2.3本の横木に鉄や竹で爪をつけ、床部と木柄に通した木で柄角を変えられる。愛別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


笹刈鎌

開墾地での笹刈り、山林の下刈り、枝打ちなどに用いた笹刈鎌。自然木を使った柄に、三日月型の刃先を持つ厚鎌で、全長149cm、刃長28.3cm。愛別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


計量桝(一朱銀)

慶応元年に製作されヨイチ場所で使用されたもの。一度に80朱(5両)の1朱銀を計量できる道具。

情報所有館 : 北海道博物館 


道具箱

イカ釣漁に持参した道具箱。予備のイカ針、テグス、ハサミ、小刀などを入れ、開閉は引出しのほか、前面に上から落とす蓋が付いている。

情報所有館 : 北海道博物館 


やしゃかぎ

鰊沖揚げ作業で枠網に大タモを入れニシンを汲み取るさい、タモに掛けて引き揚げるのに使用した木かぎ。この作業で歌われたのがソーラン節。

情報所有館 : 北海道博物館 


やしゃかぎ

鰊沖揚げ作業で枠網に大タモを入れニシンを汲み取るさい、タモに掛けて引き揚げるのに使用した木かぎ。この作業で歌われたのがソーラン節。

情報所有館 : 北海道博物館 


一斗升

穀用升。方形。弦鉄つき。城塚製。熊石町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


銭箱      

お金を入れる箱。 

情報所有館 : 北海道博物館 


洗いかぎ

ニシン潰し作業で数の子、白子、笹目などを除去し、20~22尾のニシンをわら縄で結束したのを、納屋場まで運ぶのに使用した天秤棒。

情報所有館 : 北海道博物館 


箕は竹や籐、桜皮を編んで作り、少量の穀物を入れ、上下に煽り左右に揺すりながら子実と籾くずを分離する農具。全長41cm、全幅51cm、高さ9cm。大成町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


道具箱

おもにイカ釣漁に持参した道具箱。ほかに網針、目板なども収納した。引出しは2段で、内側は各々漆塗り。上部に取手が付いている。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負イコ        

黒松内町で薪などを運んだ。  

情報所有館 : 北海道博物館 


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。本資料は愛媛県からの移住者が持参した鍬。

情報所有館 : 北海道博物館 


刃広

北海道の代表的な鉞で、丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材繊維を縦に削るのに適した鉞で、抜き櫃法で製作されている。柄長100㎝、斧身35㎝、刃線22.3㎝、重量3900g。収集地 深川市。

情報所有館 : 北海道博物館 


ラッパ

ラッパは肥料や種子が風に飛ばされず、立ったまま施肥や播種ができるよう考案された。ブリキ板で上部を広い筒状にした簡単な作りで、上部が15cm、下部が径4cmの初期的な型。妹背牛町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


目立ばさみ

鋸の目立てに使用。鋸板を目立てばさみに挟み、鋸を固定するために使用する道具。縦27㎝、横29.5㎝、厚さ4.8㎝。収集地 妹背牛町。

情報所有館 : 北海道博物館 


苗籠

田植えのときに、予め必要な苗を投げ散らす苗まきがおこなわれるが、苗籠は植苗の不足分を補うために数束入れて腰につける。ブリキ製缶の苗籠で、妹背牛町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


剪定鋸

立木の枝払いに使用。全長56.5㎝、歯渡り26㎝。収集地 妹背牛町。

情報所有館 : 北海道博物館 


だんぶ

鰊刺網漁で網の位置を示す浮標。揚網には自分の網の確認のほか、投網時には他の網の敷設方向など知るのに役立つ。屋号(カネミ)の焼印5ケ所。

情報所有館 : 北海道博物館 


水樽

鰊建網漁で沖に停泊した船の飲料水樽。上蓋にスライド式に開閉する蓋付き。ほかに根曲がり竹を差し込んだ飲み口兼空気孔がある。樽には持ち運び用にY型に縄が掛けられている。

情報所有館 : 北海道博物館 


しんで

釜からゆでたニシンを掬い圧搾機に汲み取る用具。網目は3~6センチに手編みされている。ほかにポンタモも代用された。シデとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


へげ

沖揚げ作業でニシンを汲み取るほか、乾燥した締粕の建詰め作業などでスコップのように用いた。白鳥漁場の屋号(カネキュウ)焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕切包丁

ニシン締粕製造で粕玉を切断するための用具。二人用の押し切り型もある。「出・屋号(カクゴメ)」の焼印。茨木家の屋号で出張漁場の意味。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕切包丁

鰊粕玉を切断した包丁。圧搾機から抜かれた粕玉は、干場に運ばれ大まかに切断したあと、筵に分配された。刃渡り49センチ、刃幅 9.5センチの包丁型、一人用。

情報所有館 : 北海道博物館 


釜はだけ

釜炊き作業でニシン釜に付いた焦げを取る用具。ほかにイワシ粕製造にも類似の用具が使われた。茨木家の「屋号(カクゴメ)」の焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


はやすけ

沖作業のほか着岸のさいの綱取り、船押しなどに使われた用具。ほかに木の曲がりや鉄カギを装着したハヤスケも同様に用いられた。五の刻字、出の焼印。シモコとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


澗印

鰊漁場の船入澗に設備された澗印の支柱。建網漁では沖掛かりした船との連絡、船入澗の位置の確認などに石油ランプが使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


鋤は土を耕起するより水路や溝を切るための農具でホゾともいう。柄はT字や真直で先が巻鉄や風呂を持つ在来型と刃先が鉄製で柄が割木やD字の洋式ショベル型の両方の影響がある。直柄で風呂がある。小樽市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作者 〇〇右衛門の銘あり。全長73.5㎝、歯渡り49㎝、先幅18.8㎝、鋸歯22枚。収集地 小樽市。 

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作者 〇〇右衛門の銘あり。全長76㎝、歯渡り50.2㎝、先幅22.5㎝、鋸歯26枚。収集地 小樽市。 

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長77.4㎝、歯渡り50.2㎝、先幅22.5㎝、鋸歯24枚。収集地 小樽市。 

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 山形県鶴岡、製作者 中屋原治の銘あり。全長88.5㎝、歯渡り54㎝、先幅36.2㎝、鋸歯27枚。収集地 小樽市。 

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 八里平右衛門の銘あり。全長91.2㎝、歯渡り56.8㎝、先幅46.7㎝、鋸歯30枚。収集地 小樽市。 

情報所有館 : 北海道博物館 


滑車

船揚げ作業などでワイヤーの方向を転換するための滑車。引き綱を掛けるため、側板の一部が開かれている。滑車、側板ともに堅木を使用。ハッカとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


滑車

船の揚げ降ろし、船倉への格納など重量物の移動、懸垂などのほか、狭い場所での綱の方向転換などに使用された。小型の滑車は網干納屋の桁上げなどにも用いられた。

情報所有館 : 北海道博物館 


滑車

船の揚げ降ろし、船倉への格納など重量物の移動、懸垂などに使用された。ニ連滑車。小樽祝津で鰊漁場を経営した白鳥家の屋号(カネキュウ)、分方の焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


番棒

漁場で製品の受渡しに使われた計算具。運搬人に一枚づつ渡し、回収して総数を確認した。木札は各桝10枚入りで300枚。各1枚に「米」の焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


番棒

漁場で製品の受渡しに使われた計算具。運搬人に一枚づつ渡し、回収して総数を確認した。木札は各桝10枚入りで200枚。各1枚に「壱号弐百枚之内」の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


舷燈

鰊建網で沖に停泊した枠船の信号灯。三面に赤色ガラス入りで、石油ランプの光源。木箱に大正五年参月吉祥、祝津村目梨泊、屋号(カネキュウ)、分方、幻灯箱の墨字。

情報所有館 : 北海道博物館 


舷燈

鰊建網漁で沖に停泊した枠船の信号灯。建場所の位置、代わり枠網の準備、緊急事態の発生など知らせた。三面に赤色ガラスが入り、石油ランプの光源。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (801-850/26356)    次の50件