「」 に対する検索結果 : 26350

前の50件 (8351-8400/26350)    次の50件

大組み台

大組み台には、新聞1ページ分の素材が揃えられ、整理記者の指示に従って、大組み担当者が本文活字、見出し、写真、広告などを1ページに組み上げていく。

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


大組み作業(昭和50年代)

大組み台には、新聞1ページ分の素材が揃えられ、整理記者の指示に従って、大組み担当者が本文活字、見出し、写真、広告などを1ページに組み上げていく。

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


紙型

大組みが終わると、組み上げた版の高さを丁寧にならす。その後、特殊な厚紙を当ててローリングで圧をかけると、組み版は雌型として厚紙に転写され、紙型が出来上がる。

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


組版ならし作業(昭和40年代)

大組みが終わると、組み上げた版の高さを丁寧にならす。その後、特殊な厚紙を当ててローリングで圧をかけると、組み版は雌型として厚紙に転写され、紙型が出来上がる。

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


紙型取り(ローリング)作業(昭和40年代)

大組みが終わると、組み上げた版の高さを丁寧にならす。その後、特殊な厚紙を当ててローリングで圧をかけると、組み版は雌型として厚紙に転写され、紙型が出来上がる。

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


凸版輪転機用の鉛版

鉛版は活字組版から取った紙型に鉛合金を鋳込んで作られたが、1枚で18~20Kgもあり、印刷作業は大変な重労働だった。使用済みの鉛版は、鉛釜に戻し、溶かして再利用した。1982(昭和57)年まで使用

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


輪転作業(昭和50年代)

鉛版は活字組版から取った紙型に鉛合金を鋳込んで作られたが、1枚で18~20Kgもあり、印刷作業は大変な重労働だった。使用済みの鉛版は、鉛釜に戻し、溶かして再利用した。1982(昭和57)年まで使用

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


手動モノタイプ

オペレータが文字盤上の文字を見つけてキーを押し下げると、活字母型盤が連動して移動し1本ずつ活字を鋳造。所定の文字数で改行すると、行間にインテル(鉛製の薄い板)が挿入され棒組み(1列に並んだ組版)が出来る仕組みで、1分間に40文字以上鋳植できた。1960(昭和35)年 東京機械製作所製・昭和40年代まで使用

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


手動モノタイプ作業風景(昭和40年頃)

オペレータが文字盤上の文字を見つけてキーを押し下げると、活字母型盤が連動して移動し1本ずつ活字を鋳造。所定の文字数で改行すると、行間にインテル(鉛製の薄い板)が挿入され棒組み(1列に並んだ組版)が出来る仕組みで、1分間に40文字以上鋳植できた。1960(昭和35)年 東京機械製作所製・昭和40年代まで使用

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


漢字キーボード・テープ鑽孔機

日本語の文字を直接入力する装置。入力された文字や記号類がコード化され、紙テープに鑽孔(穴を開ける)される仕組みである。漢字キーボードは、盤面に576個のキーが配列され、1つのキーに4個の漢字や記号類が振り分けられている。オペレータが足踏み式レバーを両足で操作しながら、キーを押すと、1つの文字が選択され、文字や記号類はコード化されて紙テープに鑽孔される。速い人は1分間に約80文字を入力できた。日本タイプライター製・1982(昭和57)年まで使用

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


漢字キーボード入力作業

日本語の文字を直接入力する装置。入力された文字や記号類がコード化され、紙テープに鑽孔(穴を開ける)される仕組みである。漢字キーボードは、盤面に576個のキーが配列され、1つのキーに4個の漢字や記号類が振り分けられている。オペレータが足踏み式レバーを両足で操作しながら、キーを押すと、1つの文字が選択され、文字や記号類はコード化されて紙テープに鑽孔される。速い人は1分間に約80文字を入力できた。日本タイプライター製・1982(昭和57)年まで使用

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


全自動モノタイプ(NT‐H4型)

穴の開いた鑽孔テープをキャスタのテープ読取装置に読み込ませると、文字コードによって所定の文字を選択し、母型が収納されている円筒状の母型シリンダが自動的に左右移動および回転を行い、所定の母型を鋳型にセット、活字が1本ずつ鋳造される。さらに、行間には自動的にインテルが詰められ、1分間に110文字の速度で、縦15字の活字を横一列に並べた棒組ができる仕組み。

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


全自動モノタイプ作業風景

穴の開いた鑽孔テープをキャスタのテープ読取装置に読み込ませると、文字コードによって所定の文字を選択し、母型が収納されている円筒状の母型シリンダが自動的に左右移動および回転を行い、所定の母型を鋳型にセット、活字が1本ずつ鋳造される。さらに、行間には自動的にインテルが詰められ、1分間に110文字の速度で、縦15字の活字を横一列に並べた棒組ができる仕組み。

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


ヘルシュライバー通信機

1929(昭和4)年、ドイツ人ルドルフ・ヘルが開発したテープ式文字電送装置。文字を小さな点に分解・スキャンして電気信号に変換し送信する。受信側では(印字ヘッドの針でインクリボンを押す)ドットプリンターの原理で印刷される。1.5㎝幅の紙テープに書いた一列の手書き原稿を送信できた。1980(昭和55)年まで使用

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


写真電送機 201‐M型

1969(昭和44)年に開発・販売された写真電送機。支局や取材現場から電話回線(アナログ信号)を利用して、本社に写真を送信するために使われた。従来型に比べ、大きさ、重量、消費電力とも約1/3で、AC電源のほか、乾電池でも使用でき、取材先での利用も容易になった。松下電送製・1998(平成10)年まで使用

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


写真電送機 201-S/D型

1985(昭和60)年に開発された装置。円筒状のドラムへの写真原稿の巻付けと取り外し以外を完全自動化、起動ボタンを押すだけで全て自動的に動作する。ISDN(デジタル回線)にも対応し、AC電源、電池、カーバッテリーの3電源の使用が可能。カラーアダプターを取り付けると、カラー写真を藍・紅・黄の3原色に色分解して送信する事も可能。松下電送製・1998(平成10)年まで使用

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


フィルムダイレクト電送装置 NT-1000

1983(昭和58)年に商品化された35mmネガフィルムをダイレクトに電送できる装置。この装置が生まれる前は、印画紙にプリントしてから電送していたので、撮影から電送まで約1時間を要したが、この装置では、撮影から送信終了まで約30分で済んだ。ニコン製

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


カラーフィルムダイレクト電送装置 NT-2000

新聞紙面のカラー化のニーズに合わせ、1988(昭和63)年に開発された。カラーフィルムをダイレクトに電送できる装置で、ニュース写真のカラー化に威力を発揮した。ニコン製

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


竪型製版カメラ DSC-39-A型

写真、イラスト、広告原稿などを紙面に掲載される寸法に拡大・縮小して撮影し、製版用ネガフィルムを作製するための大型カメラ。大日本スクリーン製・1982(昭和57)年まで使用

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


変形レンズ(かまぼこ型レンズ)

見出し文字は、字数の関係で文字の縦横の比率を変える必要がある時に、文字の上に変形レンズを置いて、製版カメラで撮影していた。凸型レンズは、文字の天地の拡大に、凹型レンズは、文字の天地の縮小に用いられた。

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


変形レンズ(凸型レンズ)

見出し文字は、字数の関係で文字の縦横の比率を変える必要がある時に、文字の上に変形レンズを置いて、製版カメラで撮影していた。凸型レンズは、文字の天地の拡大に、凹型レンズは、文字の天地の縮小に用いられた。

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


変形レンズ(凹型レンズ)

見出し文字は、字数の関係で文字の縦横の比率を変える必要がある時に、文字の上に変形レンズを置いて、製版カメラで撮影していた。凸型レンズは、文字の天地の拡大に、凹型レンズは、文字の天地の縮小に用いられた。

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


写真植字機

写真技術を応用し、印画紙やフィルムに文字を出力する装置。文字盤、レンズ群、光源、ファインダー、暗箱、送り装置、点字板などで構成される。(活字組み版を上質紙に印刷した)清刷から製作していた地紋入り見出しを、フィルム化するためなどに利用された。1960(昭和35)年 写研製・昭和57年まで使用

情報所有館 : 新聞博物館(熊本日日新聞社) 


ロータリスイッチ「S型」

アマチュア向けの民生用ロータリスイッチ。戦後間もない頃、アマチュアがラジオを組み立てていた時代に、初めて民生用として製造、販売をしたロータリスイッチ。販売方式は市販方式をとり包装箱は「赤箱」で親しまれた。

情報所有館 : ALPS Museum 未来工房 


テレビ用6チャネル スイッチチューナ「AR-6」

テレビ用6チャネルのロータリチューナ。日本でテレビの本放送が始まった際に、放送チャネル6チャネルが割り当てになった。これに対応した製品で,ロータリスイッチの技術を応用したスイッチチューナ。

情報所有館 : ALPS Museum 未来工房 


タクトスイッチ「SKHD」

機器の電子化、ディジタル化に対応した当社第1号タクトスイッチ。電子機器の電子化、ディジタル化に対応した薄型、ショートストロークのタクティールフィードバック感触のプッシュスイッチを商品化した

情報所有館 : ALPS Museum 未来工房 


エアバリコン「B23型」

民生用エアバリコン。戦後間もない頃、アマチュアがラジオを組み立てていた時代に、初めて民生用として製造、販売。丁寧な取り扱い説明書とデータシートを添付して販売した

情報所有館 : ALPS Museum 未来工房 


電卓用キーボードスイッチ「UMC」

電卓(電子式卓上計算機)用スイッチとして日本で初めて大量に生産したリードスイッチ(現在のキーボードスイッチ)。接点にリードスイッチを採用し、当時としては画期的な寿命100万回を保証した。

情報所有館 : ALPS Museum 未来工房 


電子同調用ボリュームユニット「ミニプリセッター」

当時の認識だった、「CATVやVTRの電子同調ボリューム時代は終わり」との市場認識を覆し、電子同調用ボリュームの時代を創出した製品。コンパクトでプリセットが容易で、使い易い一体型の製品。

情報所有館 : ALPS Museum 未来工房 


マイクロプリンタ「DPA4」

電卓用の小型プリンタとして世界で初めて開発、商品化した製品。メカ式小型プリンタの市場規模を飛躍的に増大させる源となった。電卓、ハンディターミナルや携帯機器、車載機器などに用途を拡大していった。年代:1977年

情報所有館 : ALPS Museum 未来工房 


熱転写プリンタ「PTMTS59」

パーソナル日本語ワープロ(ワードプロセッサ)向けの熱転写プリンタ。カートリッジ式のインクリボンを使用し、リボンの小型・軽量化を実現し、交換を容易にしている。24ドットの印字ヘッドを採用し、高品質の文字印刷を実現した

情報所有館 : ALPS Museum 未来工房 


日精式50mm捕鯨砲

三好捕鯨寄贈。捕鯨船に備え付けられ、この大砲にロープをつけた銛を発射する。鯨に銛が突き刺さると、銛先につめられた火薬が爆発し、閉じられていた「つめ」が開いて抜けなくなる仕組みである。

情報所有館 : 網走市立郷土博物館 


ミニ抄紙機 ケメラーマシン

このマシンは、実際の抄紙機の約30分の1の大きさで、1962年ドイツで作られました。仕様は長さ5メートル、奥行85センチ、高さ1.5メートル、重量3トン、ワイヤー幅25センチで、抄速は4~5メートル/分です。原料を溶解するタンク、紙を形づくるワイヤーパート、脱水を受けもつプレスパート、紙を乾燥させるドライヤーパートなど、パルプから紙ができるまでの一連の製造工程がすべて備わっており、フードによる覆いもないので、紙づくりをひと目で理解することができます。年代:1962年

情報所有館 : リサイクルプラザ紙遊館 


ダイアナ号

絶縁された接触子が同期電動機により高電圧を全波整流し、直流高電圧を得るX線発生装置です。一台で多様な医療目的に対応できる装置として、当時の舶来品賛美時代に、国産機でありながら圧倒的に市場に受け入れられ、「レントゲンの島津」の地位を確立しました。製作者:島津製作所、年代:大正7年(1918)~昭和11年(1936)頃

情報所有館 : 島津製作所 創業記念資料館 


国産最古の顕微鏡

現存する国産の顕微鏡では、最古の類のものといわれています。本体は木製、鏡筒は紙製で対物レンズが3種ついており、高級な玩具として使用されていました。製作者:小林規右衛作(大阪)、年代:天明元年(1781)

情報所有館 : 島津製作所 創業記念資料館 


足踏式木製旋盤

日本に現存する最古の足踏式木製旋盤です。明治8年(1875)、ワグネル博士がウィーン万国博覧会から帰国する際に持ち帰り、明治14年(1881)に京都を去る際、初代島津源蔵(創業者)に譲り渡したと伝えられています。製作者:ドイツ製

情報所有館 : 島津製作所 創業記念資料館 


排氣機

明治14年(1881)に内国勧業博覧会へ出陳した手押しの排気用ポンプです。吊り鐘型ガラスの中を低圧あるいは真空の状態にして、減圧による沸点降下、真空中での音波消失、空気の浮力の検証など、種々の実験に使用しました。製作者:島津製作所

情報所有館 : 島津製作所 創業記念資料館 


ゲーデ氏分子式排氣機

日本で最初に製作されたドイツのゲーデ氏考案による分子式真空ポンプです。大正2年(1913)製造を開始し、大正4年(1915)の京都博覧会では、名誉大賞を受賞しました。製作者:島津製作所

情報所有館 : 島津製作所 創業記念資料館 


アイデヤル天秤

大正7年(1918)に開発。水準器、皿休、ライダー調整装置等、優れた改良を加えた天秤です。製作者:島津製作所

情報所有館 : 島津製作所 創業記念資料館 


ウイムシャースト感応起電機

明治17年(1884)9月、梅治郎(二代目島津源蔵)は、日本で初めてウイムシャースト感応起電機を完成させます。静電誘導を利用して高電圧を発生させるこの器械は「島津の電気」と呼ばれました。製作者:島津製作所

情報所有館 : 島津製作所 創業記念資料館 


教育用エッキス線発生装置

X線実験の構成要素をコンパクトに組み立てた理化学実験用装置です。X線発生の原理・特性の説明や実験など知識普及・啓蒙のため、X線写真撮影成功〔明治29年(1896)〕の翌年に製作しました。製作者:島津製作所

情報所有館 : 島津製作所 創業記念資料館 


ガスクロマトグラフ GC-1A型

物質に含まれる微量成分を分離・分析する化学分析装置です。戦後、欧米に大きく立ち遅れていたわが国において、この国産化は分析業界に大きなインパクトを与え、分析の主流が分離分析機器となる時代を拓く先駆けとなりました。「分析機器・科学機器遺産」に認定(2012年8月)。製作者:島津製作所、年代:昭和32年(1957)

情報所有館 : 島津製作所 創業記念資料館 


光電分光光度計 QB-50型

液体中の溶解成分が特定の波長の光を吸収する現象を利用して、成分ごとの濃度を正確に測定する分光分析装置です。可視光から紫外線領域までカバーする水晶プリズムを用いた分光光度計に、世界で初めて微弱光が測定できる光電子増倍管を採用しました。戦後の高度成長期の産業界や医学関係で広く用いられました。「分析機器・科学機器遺産」に認定(2012年8月)。製作者:島津製作所、年代:昭和27年(1952)

情報所有館 : 島津製作所 創業記念資料館 


カルチベーター(除草機)

馬に挽かせて、畑の雑草をすじごとに除草する農具。(傾斜地用)昭和40年代まで使われた。年代:昭和20~40年頃

情報所有館 : 土とトラクタの博物館 土の館 


すじ切り

肥料や種を蒔くのに、馬に挽かせて畑に溝をつける農具。昭和30年代まで使われた。年代:昭和初期~40年頃

情報所有館 : 土とトラクタの博物館 土の館 


方形ハロー(砕土整地機)

プラウで土を耕した後、馬に挽かせて砕土整地をする農具。昭和30年ころまで使われた。年代:昭和初期~30年頃

情報所有館 : 土とトラクタの博物館 土の館 


馬耕用のプラウ

1932年(昭和7年)製造。1頭七分曳き。土づくりのため、より深耕すべく改良された創業者の傑作品。各博覧会に入選合格、数多の金杯を受賞する。年代:昭和7年

情報所有館 : 土とトラクタの博物館 土の館 


馬耕用上下反転(リバーシブル)プラウ

1952年(昭和27年)製造。日本で始めてのプラウ。当時は傾斜地用として開発された。等高線に山側に耕す。年代:昭和27年

情報所有館 : 土とトラクタの博物館 土の館 


十勝岳の泥流モノリス

深さ4メートル幅1メートルの土壌標本。大正15年5月24日十勝岳が大爆発、火山灰や溶岩は残雪を溶かし大泥流が発生、25KM下流の草分部落一帯に時速40KMとも言われる速さで押し寄せた。死者144名、田畑800ヘクタールが泥流に埋まる大災害となる。泥流の深いところは8尺(2,5M)にもなった。年代:大正15年

情報所有館 : 土とトラクタの博物館 土の館 


110年前の蒸機トラクター

1902年(明治35年)ジョウジホワイト&サン社製(カナダ)。25馬力、自重9トン。燃料は石炭、薪。価格:2,650カナダドル…当時の小型飛行機が買える値段。マクブライド農場(3,000ヘクタール)で30年間使用。のちにアーニーが鑑賞用に所有し、1973年ワトソン兄弟が完全復元。1996年三谷耕一牧場(北海道由仁町)が所有していたものを、2001年、土の館に寄贈された。年代:1902年

情報所有館 : 土とトラクタの博物館 土の館 


前の50件 (8351-8400/26350)    次の50件