「」 に対する検索結果 : 26350

前の50件 (8001-8050/26350)    次の50件

一式空三号無線帰投方位測定器

日本海軍小型航空機用航路計式無線方向探知機。大型機を除く殆どすべての航空機に標準装備された。年代:1941年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


フレミングバルブ 初期型

2極真空管の元祖。1904年、無線電信の受信機用の検波器として、英国のフレミングが発明した。しかしその実体は「エジソン効果電球」を流用し、たまたま検波に成功したもの。このサンプルはエジスワン社製と思われる比較的初期(1910年代前半?)のもので、1910年代後期の船舶用などに多用された形状。フィラメントは中期以降の製品に多い純タングステン、プレートは初期型の特徴である円筒状。ベースは英国標準のバヨネット型。年代:1910年代前

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


フレミング・バルブ 後期型

米国マルコニー製(推定)の、比較的後期の製品と思われる、洗練された形状のサンプル。然しフィラメントは初期に多用されたカーボン、プレートは3角形で2枚並列。ベースは同じく英国標準のバヨネット型。年代:

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


オーディオン 最初期型 (ネイブィータイプ)

3極真空管の元祖。1906年暮、米国のディフォレスト(日本では最初ドフォレと呼ばれた)が、フレミング・バルブにグリッドを挿入することで、世界最初のアクティブ・デバイス、3極真空管を発明した。このサンプルは最初期の製品で、民生用に先立って1907-08年に米国海軍で用いられた。プレートとグリッドが片側(上部)のステムで支持されている。フィラメントは反対側(下部)のステムで支持され、プレート/グリッドの片側に近接している(このサンプルのフィラメントは断線)。

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


球形オーディオン 片翼型

1907年から一般用として発売されたもの。ネイブィータイプと同様グリッド、プレートがフィラメントの片側だけにあるため、片翼型と呼ばれる。自動車電球用の球形ガラス・バルブを用いたため、後の円筒形に対して通称球形オーディオンといわれている。フィラメントは2回路あり、片側のリードは電球用ねじ込み型(キャンデラブラ)ベースに接続され、他方は予備用として銅線のまま引き出されている。年代:1907年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


球形オーディオン 両翼型

1908年に発表された改良型。フィラメントの両側にプレートとグリッドが配置されている、いわゆる両翼型。このサンプルは米国と関係が深かった英国BTH社製。フィラメントの材質は、最初エミッション特性の良いタンタル線が用いられたが、変形が甚だしいため、後にタングステン線となった。さらに、エミッション特性を向上させるため、タングステン線の上にリボン状またはペースト状のタンタルを追加した「ハドソン・フィラメント」も用いられた。年代:1908年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


球形オーディオン用電球

ディフォレストの依頼で初めて3極真空管を作った電球メーカーのマッキャンドレス社は、この自動車用電球の頂部にグリッドとプレートを支持するための2個目のステムを追加して球形オーディオンを製造した。ただし、このサンプルのベースはキャンデラブラ型ではなく、欧州標準のバヨネット型。

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


R.4 (GEC/オスラム)

R.4は第一次世界大戦中(1917-18年頃)に、米国の球形オーディオンの互換型として英国で作られた。外形はよく似ているが、電極構造はフランスTM型と同様の同軸円筒形。球形オーディオン使用の機器にそのまま使えるよう、ベースはキャンデラブラ型、プレート、グリッドはリード線のまま。

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


IDEEZET CI (フィリップス)

CIは1918-19年にオランダのフィリップス社が始めて作った真空管の一つ。電極構造は球形オーディオンのコピー。電極のリードを外部機器に接続するため、両端にねじ込み型ベースを設けているが、これでは機器への着脱が不便だったと思われる。年代:1918年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


オーディオトロン (カニンガム)

オーディオトロンは1915年、米国の小メーカーだったカニンガム社が民生用として発表した3極管。細長い円筒状のガラス・バルブ内に同軸円筒形のプレートとグリッド(スパイラル状)と、V形のタングステン・フィラメント(片側ずつ使用可)がある。球形オーディオンの次に登場したため、チューブラー・オーディオンと呼ばれた仲間の第1号で、製造が簡単なため低価格だったと思われ、アマチュア無線局に多用された。この発表直後から各社が類似の製品を発売した。年代:1915年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


T (ディフォレスト)

タイプTは翌1916年、ディフォレストがオーディオトロンの後を追って作った。構造はほぼ同じだが、フィラメントは1回路のみ。遅れをとったにも拘らず、この形状の仲間にチューブラー・オーディオンという一般名称が付けられているのは、やはり「元祖」に対する敬意?。年代:1916年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


AAB-5 (安中)

AAB-5は1920年頃?日本の安中電気が作ったもの。電極構造はほぼ原型と同じチューブラー・オーディオン族だが、電極の支持方法など、各部に進化が見られる。年代:1920年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


TM (フォトス)

第一次世界大戦勃発直後、球形オーディオンを雛形としてフランスTM(軍の通信隊)が開発し、電球メーカーだったフォトス、メタル両社が作った高真空型3極管(1915年)。初めて横向きの同軸円筒形の電極を採用したが、このいわゆるフランスTM型が英国のR型はじめ、多くの初期型真空管のモデルとなった。また、このとき初めてソケットに挿入する形式のベース(英/仏型と呼ばれる4ピン)が用いられた。年代:1915年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


TV8 (東京真空管)

フランスTM型と呼ばれる真空管は各国で作られ、日本でも東京電気などの製品があるが、このTV8は東京真空管社製。原型を忠実にコピーしている。

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


TMC (フォトス)

高周波増幅に用いるため、TM型の電極間容量を減らすよう、管頂に「角」状にプレートとグリッドを出した改良型。このサンプルのフィラメントは断線。

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


UV-102 (東京電気)

日本独自の初期型真空管として、球形オーディオンの直後に作られた真空管の一つ。欧米の初期型3極真空管(モアヘッドVT、Aなど)と電極構造はそっくりだが、そのもののコピーではない例。UV-102(推定)は現品に記載がないため、型番が確認できないが、資料による推定。垂直の同軸円筒形電極。リード線がすべて折損してしまっているが、ベースなしの古典型。TECのマーク付き。

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


C4C(日本無線)

日本独自の初期型真空管の一種で、UV-102と同様の電極構造であるが、金属シェルのUVベース付きのため、UV-102よりやや後期の製品と思われる。

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


CA (ラウンド)

1913年頃の製品。英国マルコニー社のラウンドが考えた、一連の「ソフト・バルブ」3極管の一つ。フィラメントは当時としては先進的な酸化皮膜型、グリッドは金網を円筒状に丸めたもの。管頂にアスベストを封入した細管があり、受信感度の調整のため、この部分を加熱して、内部のガス濃度を最適値に保ったとのこと。年代:1913年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


CF-185族 (ディフォレスト。3点)

第一次世界大戦に遅れて参加した米国で、1916年頃から急遽作られた軍用管の一つ。CF-185とは米海軍との契約番号で、同じ型番の中に数種類のバリエーションがある。フィラメントは何れも酸化皮膜型。左は初期型(ねじ込みベース付き。フィラメントは断線)。中は海軍型3ピン・ベース付き。グリッドはガラス枠にワイヤーを巻き、その中心にV形のフィラメントを挿入。右は球形のガラス・バルブを使用。年代:1916年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


タイガーマン

3極管の特許を逃れるため、米国の小メーカーは色々な工夫をこらした製品(主として検波用)を産み出した。タイガーマン(1916年)は1本の管の両端にフィラメントとプレートを対向させた2極管を2組設け、ガラス管の外部にそれぞれ制御電極(グリッド?)を設けた擬似3極管。制御電極の効果はきわめて僅か。複合管の元祖?。年代:1916年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


モアヘッド

モアヘッド社は各種の標準型3極管を作っていたが、このサンプル(1917年頃の製品)はタイガーマンと同じ構造(ただし電極が1組のみ)の擬似3極管。これも検波用として実用になったか疑問。年代:1917年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


ウィーガント・バルブ

ウィーガント社は擬似3極検波管を得意として作ったメーカー。このサンプル(1918年製)はタイガーマンやモアヘッドなどの仲間と同じ電極構成だが、制御電極がガラス・バルブ表面の細く絞った部分にメタライズされているため、高周波では僅かながら制御力がある?。年代:1918年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


APソレノイド(モアヘッド)

1925年前後のモアヘッド社製で、ヘアピン状のフィラメントとワイヤーだけのプレートの外側に12回ほどソレノイド(コイル)状に巻いたワイヤーが制御電極(グリッド?)。一見リレーのように見える、擬似3極管の珍種。年代:1925年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


V.24 プロトタイプ(マルコニー)

1916年、英国マルコニーのラウンド大佐が、高周波用として電極間静電容量を減らすため開発した超小型3極管。プロトタイプは細い円筒形バルブに同軸円筒状の電極を入れ、ソケットを用いず、各電極のリードを直接至近距離から引き出したもの。年代:1916年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


V.24 量産型 (マルコニー)

プロトタイプをソケットに挿入できるよう改良したもの。フィラメントはともに純タングステンだが、後期の改良型(DEVなど)にはトリエーテッド・タングステンが用いられた。

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


A (シーメンス)

ドイツでは最初期の有線電話に用いられたリーベン管などのソフト・バルブの欠点を除くため、1914年頃から開発を進め、間もなく高真空型の3極管タイプAを誕生させた。グリッドは文字通り魚焼き網のような矩形で、その下に相似形のプレートが、反対側にアーチ状の純タングステン・フィラメントがある。ソケットは機器のパネルに押し込む形。年代:1914年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


EVN171 (テレフンケン)

1916年頃、テレフンケンで開発された。タイプAと類似の構造だが、グリッド、プレートともに円盤状。フィラメントは純タングステン。特殊形状のベース・ピンを使用。年代:1916年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


ラングミュアー・チューブ (GE)送信用真空管の元祖

送信管の研究を進めていたGEのラングミュアーが1912-13年頃試作した3極管のプロトタイプ。プレートに高電圧をかけられるよう真空度を極限まで上げるため、プレートを折り返したワイヤーで作って、その両端のリードを管外に引き出し、排気工程中に通電加熱して吸蔵ガスを排出させた。フィラメントは純タングステン。ベースなし。年代:1912年-1913年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


204A/タイプS (WE)最初期の本格的大型送信管

1915年、パリと米国東海岸のアーリントン間の大西洋横断無線電話実験(世界初)の際、送信機の終段変調用として開発された3極管。プレートは幅5mmほどの金属リボンで、ラングミュアー・チューブと同様、その両端から外部にリードを引出し、通電加熱して吸蔵ガスを排出させた。フィラメントは酸化皮膜型。ベースはこの真空管にしか用いられなかった特大のUV型。年代:1915年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


TF-HC-3F (マルコニー)最初期の英国製3極送信管

1913年頃、英マルコニーのラウンド大佐が開発した3極送信管。大きいガラス・バルブの内径一杯に円筒形のプレート(端子は管頂)を設け、その中に金網を巻いたグリッドと3組の独立した純タングステン・フィラメントを配置している。 年代:1913年頃

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


E4M (仏ピロン) 初期のフランス製3極送信管

1916年頃、フランスのピロン社が発表した3極送信管。TMC型を大きくしたような構造(50W型)。プレートとグリッドを管頂から引き出し、ベースは仏/英型4ピンから1本抜き取ったもの。フィラメントは純タングステン。年代:1916年頃

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


T-1(マルコニー) 初期の英国製送信管

1917年に発表された、プレート損失150Wの3極管。同軸円筒形の電極で、V形のフィラメントは純タングステン。ベースはなく、球形の中心部から上下に伸びたガラス管をクランプし、垂直のパネルに固定する原始型。年代:1917年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


フォトス (仏)

1915年にフランスで開発されたTM型3極管を送信用にやや大型化したもの。このサンプルはフィラメントがトリエーテッド・タングステンのため、1920年代初期の製品と思われる。年代:1920年代初期

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


RS5 (テレフンケン)ドイツの初期型送信管

1918年に誕生した3極管。プレート電圧600~800Vで10~20Wの出力が得られたとのこと。フィラメントは8~12V/3Aの純タングステン。ベース・ピンは3本で、プレート端子は管頂。ガラス細工が見事。年代:1918年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


オッシリオン(ディフォレスト)

1915年頃、ディフォレスト社が送信用として作った3極管。球形オーディオンを大きくしたような電極構造。ベースはUV型。これを用いた送信機が歌うような発振音を出したため、シンガータイプと呼ばれたとのこと。年代:1915年頃

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


タイプG (WE)

1920年頃、高出力の3極送信管としてWEが開発した、現在でもポピュラーな211のプロトタイプ。最初期の電話用管と同様、ガラス棒で電極を支持する構造。フィラメントは酸化皮膜型。ベースなし。年代:1920年頃

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


211A (WE)

タイプGの量産型(1921年)。212族と同じく、酸化皮膜型フィラメント使用(9V/3.4A)。金属シェルの大型UVベース。1924年に 211Dに置き換えられた。最初はプレート損失50Wだったが、後に100Wにまで増力され、賞用された。この211族は大変賞用され、RCA系列のメーカーでも同じ211の型番で生産された。年代:1921年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


212D (WE)

1920年代の初め、大型送信管の需要が高まり、プレート損失250Wの3極管タイプIが試作された。1921年に212Aとなり、1924年に212Dに進化した。フィラメントは13V/6.3Aの酸化皮膜型。228A(出力段)とともにNHKの初代放送用送信機(変調段)に用いられた。年代:1924年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


228A (WE) 初期の水冷式送信管

米WEが始めて開発した3極水冷式送信管220A(1922年)に続いて1926年に完成した。プレート損失5kW。NHKが愛宕山でラジオ放送を始めたとき、WE社に発注した6A型放送機(定格出力500W)の終段管。出力を1kWに増大する特注仕様だったため納期が遅れ、初放送に間に合わなかった。年代:1926年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


S.S.I (シーメンス)

1915-17年にかけて独シーメンスのショットキー博士が申請した特許を製品化したS.S.I-S.S.IIIの内の一つ(1917年)。プロテクティヴ・ネットワーク型といわれ、プラス電位をかけるG2にも信号を入れる、いわゆるレフレックス形の一種。グリッドはタイプAのような、打ち抜いた金属板を丸めたもの。フィラメントは純タングステン。ベースは特殊5ピン型。年代:1917年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


F.E.1 (マルコニー)

F.E.1(1920年)は英マルコニーのラウンド大佐が考案したもので、高周波用として開発したV.24を一回り大きくした外形。G2は金網を丸めたもの。フィラメントは純タングステン。これを用いたマルコニー91型船舶用受信機では第2グリッドをプレートのように使ったレフレックス回路として動作させている。年代:1920年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


S625 (マルコニー)

S625(1927年)は世界最初のスクリーン・グリッド型。V形フィラメント(トリエーテッド・タングステン)を囲んで通常のG1を置き、その片側に対向したプレートとの中間に、プレートを囲むような形状の金網/金属枠製のG2(スクリーン・グリッド)を設け、さらに管の外側にもG2の位置に合わせてシールド板を置いて、P-G1間容量の減少に努めている。年代:1927年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


K4 (ソープ)

1924年、英国製。ショットキーも考案していたスペース・チャージ(空間電荷)グリッド型4極管だが、6VのA電池だけで動作するユニダイン(ソロダイン)と呼ばれる回路の受信機に用いたことで話題となった。プレートもグリッドと同様、金属線をスパイラル状に巻いた構造。フィラメントはトリエーテッド・タングステン。ベースは特殊5ピン型。年代:1924年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


UX-222 (RCA)

米国ではGEのハルが4極管の研究、開発を進めたが、製品になったのはこのUX-122(1926年。直熱型)が最初だった。フィラメントはトリエーテッド・タングステン。年代:1926年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


SP122 (シールドプレート)

傍熱型4極管の第1号として、1928年に小メーカーのシールドプレート社から発表された。翌1929年になって、やっとRCA/ラジオトロンから有名なUY-224が発表された。年代:1928年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


D (オスラム)

1919年、英空軍用として作られた直熱3極管。検波用のソフト・バルブで、μを高くするため金網を丸めたグリッドを使用。砲弾状の外形で、フィラメント端子は上下端。特殊なソケットを要する。年代:1919年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


BF (シーメンス)

BFは電話の中継増幅器用3極管として1920年から開発され、22年に製品化された。電極は横向きの同軸円筒形だが、マイクロフォニック・ノイズを減らすため?極めて精巧なガラス細工が特徴。フィラメントは酸化皮膜型。ベースは電話用のキー付き5ピン。年代:1922年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


K (ショット)

1920年代の中頃、ドイツの小メーカーが作った特殊3極管。分厚い銅板を丸めたプレート、直線状の純タングステン・フィラメント。内部構造は特殊なステム、グリッド支持方法など大変ユニーク。管頂のキャップはフィラメントの片側(特殊な4ピン・ベースの一つに接続)。年代:1920年代中頃

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


P2(コッサー)

P2は1922年、ラジオ放送の開始による一般の需要に合せ、コッサー社が開発した奇抜な構造(特許逃れのため?)の受信用高真空型3極管の1つ。プレートは中世の騎士が用いた兜に似ているため「ティン・ハット」と呼ばれた。グリッドは多数のU字状のワイヤーをアーチ形に並べて成形してあり、純タングステンのフィラメントもアーチ状。年代:1922年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


エクストラオーディオン(エコノミック・エレクトリック)

1922年、エコノミック・エレクトリック社が発表した汎用管。プレートはUの字を逆さにしたような金属板製、グリッドもそれを小さくしたようなワイヤーを多数並べて溶接した、極めて複雑な構造。フィラメントは直線状の純タングステン。年代:1922年

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 


前の50件 (8001-8050/26350)    次の50件