「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (751-800/26356)    次の50件

駒橋発電所 送電日誌

情報所有館 : 電気の史料館(休館中) 


鏈尺

鋼製の針金をくさり状につないだ測量器具で距離をはかる。チェーンまたは測鎖ともいう。明治20年代に北海道庁地理課が使用。長さ10間。

情報所有館 : 北海道博物館 


測量用腰鞄

明治20年代に北海道庁が進めた殖民地区画のための測量作業に使われた携帯用のかばん。幅16.0、長さ27.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


六分儀

天球上の二点間の角度をはかる。明治20年代の北海道庁地理課の備品。もと、札幌市内にあった北海道拓殖館に保存されていたもの。幅23.4×25.1×高さ10.5㎝。            

情報所有館 : 北海道博物館 


間縄

距離をはかる測量器具。麻の組み紐に1間ごとに真鍮製の金属環で標識をつけてある。長さ50間。明治20年代に北海道庁地理課が使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


船箪笥(帳箱)     

帳面などをを入れておく机代わりになる大きさの箪笥。船箪笥の主産地は羽後の酒田、佐渡の小木、越前の三国であり、いずれも北前船のふるさと、主な寄港地だった。  

情報所有館 : 北海道博物館 


焼印

漁具、家財などの木製品に屋号などを付ける用具。漁場では類似の漁労具も多く、他との区別に簡便な屋号などを押印した。積丹町来岸の中川漁場屋号(ヤマナカ)。

情報所有館 : 北海道博物館 


苗籠

田植えのときに、予め必要な苗を投げ散らす苗まきがおこなわれるが、苗籠は植苗の不足分を補うために数束入れて腰につける。竹を編んだ苗籠で、札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負イ子        

札幌で薪や畑の野菜を運んだ。 

情報所有館 : 北海道博物館 


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達した。本資料は白石藩の士族移住者が持参した仙台鍬。

情報所有館 : 北海道博物館 


レーキ

開拓使が輸入した農具を模倣して作った手農具で、土を細かく砕きながら地均しする道具。畑作で細かい種子の播種後に覆土用にも使う。木柄は143cm、幅23cm、長さ5cmの鉄製歯が7本ある。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


柴刈鎌

屯田兵に官給品された農具には、鎌として「柴刈草刈角挺」がある。これは柴刈り用の中厚鎌で、全長40.8cm、刃長21.2cm、木柄は長さ35.2cm、径3.2cm。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

鋸板の背や首が直線的な会津型の天王寺鋸で、主に立木の伐倒に使用。全長76.2㎝、刃渡り48.5㎝、鋸歯37枚。収集地 札幌市。 

情報所有館 : 北海道博物館 


柴刈鎌

屯田兵に官給品された農具には、鎌として「柴刈草刈角挺」がある。これは柴刈り用の中厚鎌で、全長74.4cm、刃長20cm、木柄は長さ66.6cm、径3.3cm。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


目振り

鋸歯のアサリ出しに使用。目振りの先端の窪みに鋸歯を差し込み、鋸歯を左右に振り分けてアサリを出す。全長13.2㎝、先幅2.2㎝。収集地 札幌市。 

情報所有館 : 北海道博物館 


もっこ

船からニシンを収蔵場所まで陸揚げするのに用いた背負運搬具。 「屋号(カクセン)、大漁、積丹郡神崎村 能代谷セツ子」の墨書。子供用。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕切包丁

鰊粕玉を切断した包丁。圧搾機から抜かれた粕玉は、干場に運ばれ大まかに切断したあと、莚の分配された。刃渡り63センチ、刃幅 5.2センチの刀型一人用。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕切包丁

鰊粕玉を切断した包丁。圧搾機から抜かれた粕玉は、干場に運ばれ大まかに切断したあと、莚の分配された。刃渡り80センチ、刃幅 6..2センチの押し切り型、二人用。

情報所有館 : 北海道博物館 


げんげ

鰊建網で身網から垣根状に岸側に張った垣網の型綱と浮子綱を結束した細アバ縄。ほかにサケ、マス、マグロなどの落網でも使用された。

情報所有館 : 北海道博物館 


くじり

ロ-プなどを連結するのに用いた修理具。綱に差し込んで撚糸を戻し、互いに組み合わせて堅くしめて結束した。木の根曲がりを利用し握手とした。

情報所有館 : 北海道博物館 


テングサかき

岩盤や玉石などに繁茂している天草を採取する用具。天草に押し当てるようにして爪に挟んでむしり取り、天草落し具で掻き落とす。2ミリメートルの間隔で11本の爪付き。

情報所有館 : 北海道博物館 


もっこ

鰊漁場で使われた背負運搬具。締粕製造で釜で煮るニシンを運ぶのに使用したほか、乾燥した笹目の運搬に用いた大型モッコ。大正14年3月30日新調の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


手網

鰊建網で身網に向けて岸から垣根状に張られた網。身網に近い所は綿糸網であったが、ほかは目の荒い藁網が使われた。網目寸法15センチと25センチ。垣網とも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


えびり

ニシン締粕を天日で乾燥するため莚に広げる用具。晴天であれば、一日数回撹拌し、3日ほどで乾燥した。

情報所有館 : 北海道博物館 


角胴

鰊粕製造の圧搾機。釜でゆでた鰊は、締胴にすくい揚げられ、莚蓋、胴蓋などを乗せ、さらに筒枕と称した当木を置きキリンまたはテコの利用で圧搾した。落し蓋付。

情報所有館 : 北海道博物館 


金平鍬

金平鍬は刃床部が全て金製の鍬で、唐鍬などの開墾鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスで作った鍬が作られるが、風呂鍬など伝統的な形態に似せ多様な形がある。ネジで向きを替えると鋤になる三徳鍬。鹿追町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


信号標示板

増毛町阿分で鰊建網漁場を経営した相馬漁場の沖と陸との信号表示板。波浪状況などにより枠船および網船を増毛港または留萌港への曳航を指示した。

情報所有館 : 北海道博物館 


信号標示板

増毛町阿分で鰊建網漁を経営した相馬漁場の沖と陸との信号標示板。留萌港または増毛港への枠曳、綱取り、起船の帰港など13種の指示板。

情報所有館 : 北海道博物館 


毛判

漁場で俵装または箱詰めされた製品に屋号などを付ける用具。毛は馬毛で、柄は弾力性のある竹で木製の握付。文字は反転で付いている。ポンポンとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


墨だらい

毛判などの墨盥。墨はススと鰊油などの魚油を混ぜ、桧皮に浸透させた。刷り板には布に含ませて使用。ほかに鉄板製の盥もある。

情報所有館 : 北海道博物館 


提灯

竹ひごを骨に、和紙を張ってかたどり、ろうそくをともすようにした灯具。足をつけて置くこともできる弓張り型。増毛町収集。最大径18.0×高さ40.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


刷板

鉄板に鰊粕の文字を切り抜きして魚箱や莚で梱包した建などに記した刷り板。墨はススに魚油など混ぜたものを使用。左上の穴は針金を通して保管していたことによる。

情報所有館 : 北海道博物館 


もっこ

船からニシンを収蔵場所まで陸揚げするのに用いた背負運搬具。 「屋号(カネサイチ)、相馬漁場、鰊大々漁、昭和十年新調」の墨書。大人用。

情報所有館 : 北海道博物館 


アスパラ採取用ノミ

アスパラの根元を突いて採取するためのノミ。把っ手の先に鉄製の長い柄が付き、その先が平たいノミになった手農具。全長46.5cm、刃先の幅3cm。喜茂別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


かん

橇による木材運搬で、安全性や安定性を保つため、鎖付のかんを木材に打ち込み、橇上に固定する道具。全長30.5㎝、矢長19㎝。収集地 新冠町。

情報所有館 : 北海道博物館 


ちんちょ(鎖付き)

橇による木材運搬の際に、材の荷くずれ等をふせぐため、ちんちょを木材に打ち込み、鎖を連結して木材を橇上に固定するのに使用。全長106㎝、ちんちょ長11㎝。収集地 新冠町。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐竿

古く中国の農書に連枷(れんが)として見られる人力の脱穀具で、一般に唐竿という。木柄に太いワイヤーを3本束ねた打棒でできていて重量がある。豆などの脱穀に使われた。筵(むしろ)を広げて、調子をとり回転させて打ち下ろした。北広島市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


刃広

北海道の代表的な鉞。丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材の繊維を縦に削るのに適した鉞で、抜き櫃法で製作されている。柄長105㎝、刃線21㎝。収集地 旭川市。

情報所有館 : 北海道博物館 


目振り

鋸歯のあさり出しに使用。先端部の窪みに鋸歯を差し込み、鋸歯を左右に振り分けてあさりを出す。全長14.3㎝、先幅3.1㎝。収集地 旭川市

情報所有館 : 北海道博物館 


牧草播種器

米国製で、歯車で羽根が水平に回るサイクローン式の撒播器。牧草や亜麻、小麦などの撒播用、種子を入れた袋を肩から下げてハンドルを回すと、羽根が回って種子を広範囲に撒播することができる農具。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


播種器

開拓使が輸入し払下げた洋式農具の1つで、人力によるステッキ型の点播器。開拓使の開という文字が刻印されている。札幌の農家に払下げられて、小麦や豆類の播種に昭和30年代まで使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


ビート引抜器

開拓使が輸入し払下げた洋式農具の1つで、人力による足掛け式のビート引抜器。真直な木製の先に鉄製鈎(かぎ)と足掛けが付く。札幌の農家より収集。柄長91.5cm、鈎長13.5cm、全幅9cm。

情報所有館 : 北海道博物館 


ビート引抜器

開拓使が輸入した洋式農具の1つで、足掛け式のビート引抜器。T字の木柄先端に鉄製鈎と足掛けが付いている。札幌の農家より収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


カッチャ

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。砂金を含む砂礫を掘り出したり、寄せ集めたりする。柄の先部分破損。福島町収集。18.0×11.9×長さ64.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ネコ

流し掘りに使われ、わら、麻、ぶどうづるなどで作り、川底に敷いてカッチャでかき集めた砂礫をのせ、比重の大きい砂金粒をくい込ませる。福島町より収集。77.5×47.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


坑内帽

鉱山の坑内で使われた作業用帽子。黒松内町収集。ベークライト製。20.5×25.0×高さ13.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


草削鍬

除草用の手鍬で、窓の付いた草削鍬。柄は自然木を使った手製で、刃先を釘と針金でとめている。柄長は26cm、刃長8cm、刃幅14cm。黒松内町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


重り

手動式または自動式イカ釣具の重り。針を連結し各層のイカを釣るようになり専用の重りが出現した。鋳物製。830グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


重り

手動式または自動式イカ釣具の重り。針を連結し各層のイカを釣るようになり専用の重りが出現した。鋳物製。770グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


算盤      

数字の計算をする道具。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (751-800/26356)    次の50件