「」 に対する検索結果 : 26350

前の50件 (6751-6800/26350)    次の50件

色絵 柘榴文 輪花小皿

初期色絵の作品であり、見込みには柘榴と雲が描かれ、周辺には色絵で如意頭を廻らしている。また、捻輪花の型打成形で、 口縁部には口銹を施している。高台内には色絵で二重枠内に「福」字が書かれている。柘榴の実は吉祥果(縁起のよいもの)とされ、魔除けや子孫繁栄の象徴と して数多く描かれている。柘榴の起源はイラン周辺で、日本へは中国を経て平安時代以前には伝来していたと考えられている。薬用としても昔から広く栽培さ れ、江戸中期には一般にも広く普及していたようである。(柴田夫妻コレクション7-83) :肥前・有田 / 1650~60年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 VOC字獅子宝冠文 皿

オランダ東インド会社の注文により、中国で生産されたものです。中央には紋章、周囲には「CONCORDIA・RES・ RARVAE・CRESCUNT・1728」と入っています。ラテン語で「一つにまとまって小さなものを大きくしよう」という意で、会社のモットーのよう なもの。中央のライオンが持っているのは、本来7本の矢で、オランダの7つの地方を象徴したもので、その下には社章であるVOCが記されています。この文 様は同社が東洋貿易用に1728年に鋳造した銀貨からきたものです。(柴田夫妻コレクション8-178) :中国 / 1728年

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 牡丹鳥文 大皿

緑・黄・紫の濃い三色の絵の具で、見込いっぱいに牡丹及びそこにとまる二羽の鳥を描いている。文様帯で区切られた口縁付 近にも牡丹が描かれるが、背景は白く、塗り残されている。裏面は、雲気(うんき)文をいっぱいに描き、高台内とともに緑で塗り埋める。高台内に「太明(た いみん)」銘を書く。いわゆる青手(あおで)と呼ばれる有田の初期色絵の中でも1650年代の中期型式で、豪快な作品である。(柴田夫妻コレクション 7-71) :肥前・有田 / 1650年代頃

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 獅子菊文 長皿

染付の型紙(かたがみ)摺(すり)は1670年代頃に始まり、1730年代頃までの間、流行した。本例のようにその後も いくらか行われたが、違いは黒ずんだ青色顔料(呉須)で地を塗りつぶしている点である。(柴田夫妻コレクション8-61) :肥前・有田 / 1740~70年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付楼閣山水文隅入角皿

江戸後期の鍋島の製品であり、水上に建てられた楼閣と遠景の山々が情感ある風情をかもしだしている。呉須の発色、文様と もに派手さは控えめで上品である。この文様の隅入りの角皿は、安永三年(1774)に「将軍お好みの品」12通りの中に記載された「山水絵中角皿」に該当 するものと推定される。この将軍お好みの品12種類のうちから例年2、3品が鍋島藩からの献上品に含められ、幕末まで繰り返し製作されることとなった。本 製品は鍋島藩の重臣であった中野家に伝わったとされる。(西 幾多氏寄贈) :肥前・鍋島藩窯 / 1810~40年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付白梅文大皿

江戸後期の鍋島の尺皿。複雑に枝を伸ばした梅樹のみが描かれ、静謐感のただよう余韻ある構図となっている。蕾が枝先に描 かれ、わずかに開花した梅も表現されている。この白梅を描いた大皿は、安永三年(1774)に「将軍お好みの品」12通りの中に記載された「梅絵大肴鉢」 に該当するものと推定される。この将軍お好みの品12種類のうちから例年2、3品が鍋島藩からの献上品に含められ、幕末まで繰り返し製作されることとなっ た。本製品は鍋島藩の重臣であった中野家に伝わったとされる。(西 幾多氏寄贈) :肥前・鍋島藩窯 / 1790~1840年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付金魚文舟形皿

江戸後期の鍋島の製品例。2匹の金魚と水藻があしらわれた意匠で、皿の形は楕円で左右の端が立ち上がる形態をなしてい る。余白を活かし、あっさりとした印象の製品であるが線描きも濃み塗りも丁寧な作行である。この金魚文の楕円の皿は、安永三年(1774)に「将軍お好み の品」12通りの中に記載された「金魚絵船形皿」に該当するものと推定される。この将軍お好みの品12種類のうちから例年2、3品が鍋島藩からの献上品に 含められ、幕末まで繰り返し製作されることとなった。(西 幾多氏寄贈) :肥前・鍋島藩窯 / 1790~1820年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付金魚沢瀉文盃洗

見込には5匹の金魚、側面には沢瀉(おもだか)を描く。盃洗は、宴席などで盃を回す際に、盃を洗うために水をたくわえて おく器で江戸後期にはさかんに製作されるようになる。水をたくわえるという用途から、水にまつわる意匠がとりいれられたのであろう。製作地は鍋島藩窯が あった大川内山の可能性が高い。(西 幾多氏寄贈) :肥前 / 1850~90年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵牡丹唐草文蓋付鉢

裏に元禄年間の紀年銘をともない、「柿」と入れる一群の作例があることが知られ、これらは「元禄柿(げんろくかき)」と 通称されている。元禄柿の製品は総じて上質で、染付の青を伴い、濃厚な赤絵具が使用されているものが多い。この作例は「元禄八乙亥 柿」と高台内に記され ていることから、元禄八年(1695年)に製作された柿右衛門一統の製品であると考えられる。精巧なつくりは、当時技術的に優れた陶工によって作られたこ とをしのばせる。(工藤吉郎氏寄贈) :肥前・有田 / 元禄八年(1695)

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付山水文水指

初期伊万里の水指の中でも優品である。胴部を三段に締めた形態をなし、上段に花唐草文を二方にほどこし、中段に山水文、 下段に松と梅が描く。筆致はのびやかで、呉須の発色も良い。口縁を外反させ口唇部は内側に広がりそのまま蓋受け部を作る。蓋受け部に釉薬がかかり、共蓋で はなかったことがわかる。(佐賀県重要文化財) :肥前・有田 / 1610~30年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 丸麻葉文 変形小皿

1640年代に中国の技術を導入して色絵焼成が始まった。5色くらいの色絵具を使った五彩手に対して、これは赤・緑・黄 の明るい3色の絵具で絵付をした祥瑞手の色絵。(柴田夫妻コレクション8-5) :肥前・有田 / 1640年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 花木瓢箪文 輪花大皿

1650年代の技術革新を経て、次第に素地は薄くシャープになっていく。特に1670年代頃には完成された素地に、細く 繊細な線書きで表した精緻な表現の染付が作られた。これは瓢箪を連ね優れた意匠の作品。(柴田夫妻コレクション8-23) :肥前・有田 / 1660~70年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 菊花文 壺

1610年代頃に始まる有田磁器草創期の珍しい壺。焼く時、底部に下の製品との間に砂状の小さな団子(砂目)をはさんだ 跡が残る。これは朝鮮の技術であり、草創期にだけみられる。(柴田夫妻コレクション8-1) :肥前・有田 / 1610~30年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 獅子牡丹文 輪花大皿

輪花型の大皿に、牡丹の花をくわえた獅子を躍動感あふれた構図で細密に描いている。周縁にはボカシ濃(だ)みと呼ばれる 濃淡をつけた絵付け技法が使われている。確かな技術に裏づけられた優品である。(柴田夫妻コレクション8-24) :肥前・有田 / 1660~70年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 団鳳凰梅樹文 兎形紐付蓋物

有田の南川原山では1670年代頃になると精緻な成形に加えて釉に青みのない濁手(にごしで)と呼ばれる白磁素地ができ るようになる。それに明るく繊細な色絵を施したものが典型的な柿右衛門様式である。1670~90年代に国内外で高い評価を得た。(柴田夫妻コレクション 8-37) :肥前・有田 / 1690~1720年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 茄子文 蓋物

蓋と身の六方に、赤地に茄子文様を白く抜いてあらわした蓋物。蓋の中央に金彩された小さな摘(つま)みがつく。茄子の蔕 (へた)の部分には紫と緑の上絵具を塗る。高台は蓮弁文様帯をめぐらす。(柴田夫妻コレクション8-417) :肥前・有田 / 1780~1840年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 撫子月牡丹唐草文 段重

磁器製の三段重箱。正面の窓絵内に撫子(なでしこ)を描き、背後に白抜きで満月を表現している。撫子と月で、秋を表現し た日本的な作品である。このような段重は18世紀末~19世紀前半に多くなるもので、早い作品例としても貴重である。(柴田夫妻コレクション8-173) :肥前・有田 / 1700~50年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 梅花氷裂文 蓋付壺

氷が割れたときのヒビが模様になった「氷裂文(ひょうれつもん)」は、青磁の釉表にあらわれるヒビ=貫入(かんにゅう) に似ている。中国清朝時代に流行し、その影響で有田でも描かれた。(柴田夫妻コレクション8-494) :肥前・有田 / 1780~1840年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 梅菊花文 菊花形皿

器の形を十六弁の菊の形につくり、中に陽刻の菊花をあしらい、大輪の菊の中に小菊が散らされたような意匠で全体を構成し ています。この皿はヨーロッパにも輸出され、イギリスのウースター窯の模倣製品があります。模倣製品のほうにも、裏面と同じ銘が記されていますが、文字が 判読できなかったせいか、間違った文字が記されています。(柴田夫妻コレクション8-109) :肥前・有田 / 1700~30年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 阿蘭陀船文 輪花大鉢

18世紀後半から19世紀にかけて作られた異国趣味の器。阿蘭陀人の描かれた皿や碗などは多いが、珍しく30センチをこ す大鉢には、地球の海を半周してきた帆船の勇姿が描かれている。外側には、外国船をながめるように帆掛舟が波間に漂う。(柴田夫妻コレクション 8-501) :肥前・有田 / 1820~60年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 風景文 大皿

「紫陽山(しようざん)」と銘のある大皿は直径 49.9センチある。日本的な風景だが、中国の宋時代、この紫陽山で朱 松という人が学問をしたという故事になぞらえる。左にたたずむ人物が朱松だろうか?(柴田夫妻コレクション8-500) :肥前・有田 / 1820~60年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 鯉瀧登文 大皿

中国では、黄河の龍門という急流を登った鯉は龍に変ると考えられ、登龍門という言葉が生れた。そこから日本でも鯉は出世 魚として尊重され、書画や工芸品の題材として多く用いられ、肥前磁器にも鯉の滝登り文が描かれた。(柴田夫妻コレクション8-430) :肥前・有田 / 1790~1830年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 犬将棋駒文 輪花鉢

見込みに振り返る犬を描く。首輪をつけているのがかわいい。周囲三方には丸窓を設け、その中に小花を描く。またその側に 巻物と竹文を描く。背景には墨弾きの技法による白抜きで将棋の駒を描く。(柴田夫妻コレクション8-468) :肥前・有田 / 1820~50年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 菊花網代文 嗽碗

1774年、有田の辻喜平次は京都の朝廷より禁裏御用の陶家として「常陸(ひたち)大掾(だいじょう)」の官位を授かっ た。この嗽碗(うがいわん)はその頃の作品である。伝来し、幕末頃、皇族の中川宮朝彦親王旧蔵という箱書を持つ。(柴田夫妻コレクション8-534) :肥前・有田 / 1730~90年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵狛犬

茶色の体に赤、青、黄の斑をあらわし、胸部は磁器の肌を活かし、白く表現している。胸部には、「肥前住井上□□衛門義忠  大神宮 御神前 元禄十三年 祥日」と朱漆で記される。阿吽一対の色絵の狛犬であり、佐賀市内の伊勢神社に奉納されていたものである。このように一対で 現存する狛犬像は大型のものではほかに例がない貴重なものであり、奉納者名および奉納年が記されている例としても極めて希少性の高い資料といえる。 :肥前・有田 / 1680~1700年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


象嵌耳付水指(三島手)

ゆるやかな瓢形をなし、くびれの部分に耳をつけている。表面に白土を埋め込む象嵌文様が帯状にほどこされている。象嵌の 文様には三角形の文様など珍しいものがみられ、個性的な魅力あふれる製品である。産地は出土陶片などから塩田町の大草野窯のものと考えられている。 :肥前 大草野窯 / 1610~30年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


線彫藁灰釉流瓶

肩部に力強い彫り文様を施し、まず灰釉をかけ、その上から黄色みを帯びた白濁色の藁灰釉をたっぷりと流しかけている。 彫った部分に藁灰釉がたまり、それによって、より彫り文様が強調されている。小代焼らしい野趣あふれる作である。 :肥後・小代窯 / 19世紀前半~中葉

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 花唐草文 小皿

見込の釉が蛇ノ目状に剥ぎ取られ、その上に4つの砂目跡が残る。高台にも砂目跡が4つあり、この資料は重ねて焼成された ことがわかる。このように蛇ノ目釉剥ぎに砂目積みで焼成された磁器の皿は有田磁器草創期1610~30年代に生産された。この小皿は佐渡島に伝世したもの という。(柴田夫妻コレクション9-1) :肥前・有田 / 1610~30年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 牡丹文 皿

素地が柔らかい軟陶胎に色絵を施した皿。見込に青の色絵で伸びやかな牡丹の花を描き、花を赤の色絵で彩る。口縁部には緑 地に黒の輪郭線でびっしりと花弁を描き、八方に小花と如意頭文を交互に配して、紫の色絵で彩る。胴の二方に梅の小枝に止まる鳥を染付で描く。高台内には、 9-95「色絵布袋文変形皿」と同様の一羽の立鷺を描く。(柴田夫妻コレクション9-98) :肥前・有田 / 1720~50年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 力士牡丹唐草文 大皿

力士文様の珍しい大皿。そばに「梶ヶ濱(かじがはま)」の四股名(しこな)が記されている。「梶ヶ濱」は、梶ヶ濱力右エ 門のこと。寛政2年から寛政6年(1790~1796)の通算4場所の成績しか記録に残しておらず、最高位も前頭4枚目であったが、時の名力士、雷電(ら いでん)に本場所での初黒星をつけたことで知られている。(柴田夫妻コレクション9-129) :肥前・有田 / 1770~1800年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 松竹梅鶴文 輪花大皿

緻密な地文、窓絵の瑞雲文と鶴を配した見込の古伊万里風の意匠の輪花形大皿の裏には、染付で「文化年製 (1804~18)」、「今泉平兵衛」の銘が記されている。藩窯の上絵付けを命じられた赤絵町の今泉家、7代平兵衛(天保14年没 1843)の手になる 作である。(柴田夫妻コレクション9-192) :肥前・有田 /文化年間( 1804~18)

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 稲束鶴文 蓋付碗

天明(1781~89)頃に現れた独特の器形の碗。「広東形」と呼ぶが、18世紀の中国磁器の影響を受けた碗形であり、 出荷港に因み広東焼と呼ばれたための名称。用途的には飯用碗であり、茶漬茶碗といわれ、19世紀前半にかけて盛んに作られた。(柴田夫妻コレクション 9-154) :肥前 / 1780~1820年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 瓜文 盃洗

高台内に染付で「文政年製(1818~30)」と記された盃洗である。見込に勢いよく描かれた瓜を、器に納めておくため か、口部を幾分内抱えに作る。瓜の葉には写実的な鈴虫が描かれているのも珍しい。(柴田夫妻コレクション9-206) :肥前・有田 / 1818~30年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


白磁 碗

高台に砂目跡が5つあり、重ねて焼成されたことがわかる碗。碗の上に他の製品を重ねて焼成する例はなく、この資料も見込 には砂目はあらわれない。陶器皿もしくは磁器皿を重ね積みした上にこの碗は置かれて焼かれたものと推測される。この碗も磁器製造の草創期に生産されたもの と考えられる資料。(柴田夫妻コレクション9-2) :肥前・有田 / 1610~40年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 山水文 散蓮華形鉢

散蓮華は、散った蓮華の花弁に似た形からついた名称である。中国が起源で、日本では、江戸時代後半以降に清朝磁器の影響 を受けて肥前や関西で多く生産され、卓袱(しっぽく)料理や宴席で多く使用された。本資料は、内面の全面に染付で家屋と山水図が繊細に描かれ、外面把手部 に「酒井田 柿」の銘、箱書きには「庚戊(1850)」の墨書がある。(柴田夫妻コレクション9-254) :肥前・有田 / 1840~50年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 網人物文 輪花皿

口縁部を四稜花形に作った輪花形の皿。見込中央には船上で投網(とあみ)をする人物と、櫓(ろ)をこぐ二人の人物を染付 で描く。皿の周辺部四方には染付で如意頭形の窓を配置して、その中に色絵で人物文と唐花文を交互に描く。裏面周囲には四方に染付で小花を描き、赤の色絵で 唐草文をめぐらす。(柴田夫妻コレクション9-80) :肥前・有田 / 1700~40年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付銹釉 獅子牡丹菊文 重箱・瓶

三段の重箱に蓋を兼ねた瓶(徳利)を重ね、格段は独立して使用できるように高台が付いている。瓶の上面には獅子と牡丹唐 草文が描かれ、側面は銹釉をめぐらし二分割し上半部に雷文が描かれている。瓶の側面下半部と段重の側面には連続した菊文が描かれている。江戸時代中期以 降、漆器の重箱を模して磁器の重箱がつくられるようになった。(柴田夫妻コレクション9-257) :肥前・有田 / 1840~60年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 羽団扇鳥宝文 輪花大皿

見込と側面の間をまりばさみ文で区画し、内側面の宝珠形区画内に八宝文などを描く意匠は、芙蓉手の一種であり、明末の中 国景徳鎮窯でヨーロッパ向けに多量に作られた。この意匠は名山手(めいざんで)とも呼ばれる。(柴田夫妻コレクション9-115) :肥前・有田 / 1750~70年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 菊舟波文 小皿

京都の朝廷は、江戸中期になると禁裏用の磁器を有田の辻家に注文してくる。さらに辻喜平次は安永3年(1774)に朝廷 より「常陸大掾」の官位を授かる。異例のことであったが、当時、辻家の技術は高く評価された。菊花の紋は天皇家の菊紋のほか、皇族閑院宮の例がある。本例 のような葉を持つ菊紋も京都公家町遺跡で出土している。(柴田夫妻コレクション9-135) :肥前・有田 / 1770~1810年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


銹釉染付 唐花文 小皿

光沢のつよい銹釉(褐色に発色する鉄を多く含む釉薬)を巧みに使った製品で、裏面も畳付(たたみつき)を除いて全面に銹 釉が塗られている。精緻な唐花文が二種類、八方に交互にほどこされている。呉須および銹釉の発色の良い上質な製品。(柴田夫妻コレクション9-33) :肥前・有田 / 1670~90年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付銹釉 仏手柑唐花文 小皿

呉須が上質な青い発色を呈する上手の製品である。口縁を折縁とし、そこに銹釉をほどこしている。有田の南川原地区で生産 されたものと考えられる。仏手柑(ぶっしゅかん)と唐花を交互に配置し、見込中央は正方形に波状の文様を描く。波状の線は先に墨で引かれ、その中を濃 (だ)みしており、墨の線は消えているが、線の上に呉須が乗った部分は墨弾きのような状態に白く線がぬけている。(柴田夫妻コレクション9-32) :肥前・有田 / 1670~90年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 猩猩文 皿

猩猩は、猿に似て体は赤い長毛でおおわれ、顔は人に、声は子供の泣き声に似て、酒を好むという想像上の獣。そのために酒 壺や柄杓とともに描かれる。能や歌舞伎、狂言の題材となり、江戸時代には有田焼でも描かれた。(柴田夫妻コレクション9-151) :肥前・有田 / 1780~1820年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 団龍雲波文 小皿

素地が柔らかい軟陶胎に色絵を施した皿。見込中央に黒の輪郭線で団龍を描き、顔と胴を黄色の上絵具で彩り、たてがみや背 びれを紫の上絵具で彩る。その周囲は白抜きで波涛文をめぐらす。見込の周囲と裏面の周囲には黒の輪郭線で青海波と雲を描き、青海波は黄と緑、雲は紫の上絵 具で彩る。高台内に黒の色絵で二条の圏線と銘「元禄歳製」。(柴田夫妻コレクション9-92) :肥前・有田 / 1710~50年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 蓮唐草文 碗

内面は白磁。外面は金泥で大きな唐花文を四方に配し、唐草文を描く。唐花文は針で金を掻き落して花弁をひとつひとつあら わす。唐草の葉と茎は金泥の輪郭線で描き、葉の内側を丁寧に金泥で濃(だ)み塗りする。そして低火度で金を表面に焼き付けている。背景地は緑の色絵を塗り 込める。高台内染付銘「長命冨貴」。(柴田夫妻コレクション9-88) :肥前・有田 / 1700~40年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 花雉文 大瓶

岩の上につがいかと思われる二羽の雉(きじ)を中心に左に芭蕉(ばしょう)、右に柘榴(ざくろ)の木が描かれている。こ のような筒形の大瓶は明末清初の景徳鎮磁器にもみられ、ヨーロッパ向けに多く、オランダ語でロルワーヘンRolwagen(=荷車:Rol=筒  Wagen=車)と通称されていたものと考えられている。オランダ東インド会社との契約品が輸出された1663年の輸出記録にロルワーヘンの記載があ る。(柴田夫妻コレクション9-18) :肥前・有田 / 1655~70年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 花盆文 大皿

口縁部に8個の窓を設け、その中に草花文と宝文を描いた図柄の作品を、わが国では芙蓉の花に見立てて「芙蓉手(ふよう で)」と呼ぶ。芙蓉手のオリジナルな作品は、中国明時代の万暦年間(1573~1620)に景徳鎮窯で作られ始めた。オランダ東インド会社によって輸出さ れた芙蓉手の作品は、17世紀オランダ絵画の静物画にもよく描かれている。17世紀中葉に中国磁器の輸出が激減すると、オランダ東インド会社は中国磁器を 見本に注文してきたために、有田でこの写しが作られ、輸出された。(柴田夫妻コレクション9-58) :肥前・有田 / 1680~1710年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 麒麟鹿人物文 八角大皿

底裏銘は「五良太甫」であり、明末に日本の茶人が求めた祥瑞五良太甫を略したもの。1780年代頃から19世紀前半にか けて祥瑞の銘を意識したものは多いし、また祥瑞の丸文など意匠的に影響を受けたものも少なくない。(柴田夫妻コレクション9-137) :肥前・有田 / 1780~1800年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付 千鳥山水文 大皿

内面が曲線により8分割され、青海波文と亀甲花文が地文として交互に描かれている。地文の上に千鳥が飛んでいるかのよう に配された8ヶ所の窓の中には楼閣山水文などの風景図が染付で描かれている。外側には唐草文をめぐらしている。(柴田夫妻コレクション9-277) :肥前・有田 / 明治~大正(1868~1926頃)

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵 人物亀甲文 蓋付大壺

赤を基調とし、亀甲文にはさまれた胴部下半には色鮮やかな着物を着て遊興する男女が描かれ、胴部上半の4ヶ所の窓には、 それぞれ獅子・牡丹・竹垣が色絵で描かれている。口部から蓋の裾部にかけては、龍文が金彩や赤絵で描かれている。人物の生き生きとした表情や絢爛豪華な彩 色は明治という新時代を彷彿させる。(柴田夫妻コレクション9-292) :肥前・有田 / 明治~大正(1868~1926頃)

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


青磁染付 扇雲文 菊花形小皿

型打ち成形による菊花形の皿で、酒井田柿右衛門家に同形の土型が伝世している。本資料は見込に青磁釉を施さず、染付の細 線で描かれた5つの扇と墨はじき技法と薄い濃(だ)み塗りで表現された雲を組み合わせた文様を配し、隙間を濃く濃み塗りしている。(柴田夫妻コレクション 9-211) :肥前・有田 / 1820~60年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


前の50件 (6751-6800/26350)    次の50件