「」 に対する検索結果 : 26350

前の50件 (6601-6650/26350)    次の50件

色絵陽刻牡丹文手付水注

薄紫・緑・赤・黄を用いて器面を塗っている。発色が沈んでおり濃厚な印象を与える。型押し成形により、文様は陽刻によっ て表され、さらに色絵で加筆されているが、型による線と一致していない部分もある。蓋を伴った伝世例が出光美術館に所蔵されている。この作品も把手側の口 部に小穴があり、本来蓋を伴ったものと考えられる。素地は人形など型押し成形のものに特有のもので、白いが黒い微粒子が多い素地である。高台は貼り付けて いる。 :肥前・有田 / 1660~90年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付高蒔絵牡丹唐獅子文大壺・広口大瓶

器面のほとんどを高蒔絵で装飾している。高蒔絵による装飾部分の地は無釉である。器高は総高87.4cmと大きく、作 品全体からは装飾性あふれる豪華な印象を受ける。蓋および如意頭形にとった肩および腰部の区画内は、牡丹・菊・花の3種類を配した染付の唐草文で埋めてい る。また高台脇はハート繋文がめぐらされている。つまみの獅子は木製であり、製作当初からあったものかは不明。 :肥前・有田 / 1700~40年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付蘭撫子文輪花皿

木盃形の皿が多い鍋島の中では珍しい器形である。ロクロで丸い皿を作り、生乾きの時に型に合わせて変形させる型打ちの技 法による。見込の平坦部がやや厚いため、見た目よりも重い。口縁部が外反し、輪花になっている点に特徴がある。元禄(1688~1704)期に現われる伊 万里の器形の影響と考えられる。裏面には三方に折枝文が描かれ、高台には櫛目文を施す。 :肥前・鍋島藩窯 / 1700~30年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付迦陵頻伽文筆管

筆管すなわち筆の軸を磁器で作るのは、17世紀中葉頃からまれにみられる。迦陵頻伽とは、美女の顔をした鳥で極楽浄土に いるといわれる。この文様が筆の軸に描かれている。線描きは細く丁寧であり、また長い尾羽の間には薄い影のようなぼかし濃みが施されている。類似の陶片が 柿右衛門窯跡から出土している。筆の右端面だけが無釉であることから、窯内では立てて焼成したと考えられる。 :肥前・有田 南川原山 / 1670~90年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付馬文菱形水指

菱形につくり長辺の隅を落とした水指は、磁器の板造りで、団扇形窓絵には表に2頭、裏に1頭の俊馬を染付で描く。日本の 茶人が愛した中国製の「古染付菱馬水指」を手本に焼かれたもの。本来は共蓋だが、失われてない。底部は平底で無釉、中央に染付銘「須ゑ(恵)」が入る。青 味を帯びた透明釉の美しさは、黒田藩御用の優品を生んだ須恵焼の端正で格調高い魅力を伝えている。 :筑前・須恵窯 / 18世紀後半~19世紀初

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵蓮池鷺文皿(呉須赤絵)

16世紀に青磁にかわって染付が磁器の主流になると、福建南部でも染付生産がさかんになる。そのなかにわが国で呉須手と 呼ぶ独特の磁器があり、色絵を施したものを呉須赤絵という。これらは輸出港・仙頭(スワトウ)に因んで欧米ではスワトウ・ウェアと呼ばれる。最近、その中 心的窯が福建省しょう州で発見された。江西省景徳鎮窯の色絵磁器と異なり、材料の欠点を化粧掛けで補い、粗放な作行である。赤が強調された豪放な絵付は肥 前色絵に影響を与えた。 :中国・ショウ州窯系 / 1590~1630年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付柳鷺文台付大皿

口縁上面には染付の圏線がめぐり、端部は短く折り曲げられる。口縁部内外面は、2ヶ所に雷文を描き濃みを施している。見 込には、雪の積もった柳に鷺が2羽描かれる。台には日足文が透彫されるが、2ヶ所は八日足、1ヶ所は七日足になっている。この透彫と透彫の間に染付で如意 雲文を描き、台下部にも染付で雷文が描かれている。高台畳付は露胎であり、器表や台の内側には貫入がみられる。鉢と台を別々に作り、接合している。 :肥前・有田 / 1650~70年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵花鳥文六角壺

6面に鳳凰文と花卉(かき)文が交互に描かれている。蓋と肩部には三方に窓が設けられ、鳳凰が描かれている。成形は板作 りの技法により、6面の粘土板が接合されている。この作品と同様のものが、ドイツのマイセン窯やイギリスのチェルシー窯で18世紀に倣製されている。金具 はヨーロッパでつけられており、蓋の金具のほか、六足の金属台がある。類品がイギリスのメリー女王のコレクションとして知られるハンプトンコート宮殿所蔵 品にある。 :肥前・有田 南川原山 / 1670~90年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵巻軸文皿

巻軸を8本放射状に並べ、間に菱花文を描く。色使いは染付による藍色と、上絵の赤・黄・緑からなる。巻軸が染付で太く描 かれているためそれで画面が区画されている。また軸の紐と菱花があざやかな赤で描かれ、リズミカルな装飾効果を出している。見込を白く抜く構図は鍋島の中 では比較的多い。形は典型的な木盃形である。裏面には六つ玉の七宝文を三方に配し、高台には櫛目文がある。 :肥前・鍋島藩窯 / 1700~20年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵椿文皿

椿を画面いっぱいに描くが、文様が画面からはみ出す描法は鍋島ではよく用いられる。これにより文様が大きくのびやかにみ える。椿の幹は染付のみで表現され、葉は染付と上絵の黄と緑、花は上絵の赤で描かれている。椿の花は白と赤の2種が描かれており、白は線書きだけで表され ている。裏面には三方に六つ玉の七宝文、高台に櫛目文がある。 :肥前・鍋島藩窯 / 1700~20年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵龍虎文輪花皿(柿右衛門様式)

竹に巻きついた龍と地に踊る虎が向い合う構図。中心には柿右衛門様式によくみられる梅の文様が描かれている。龍と虎は赤 と金の彩色であり、柿右衛門様式の中では特異な色使いである。皿の形は十稜の輪花で、乳白色の上質な素地である。口部には銹釉が施されている。裏面に文様 はなく、高台内に小さなハリ支え跡が5個みられる。 :肥前・有田 南川原山 / 1670~90年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付芭蕉草花文柑子口大瓶

頸部から胴部に捩った縦筋が篦彫りにより施されているが、頸部の縦筋は描かれている矢羽根文様と一致している。頸部が切 られ、金属による細工が施された同類品がトルコのトプカプ宮殿に所蔵されている。胴部に大きく芭蕉を3本描き、その前に大きく穴のあいた太湖石を表す。周 囲はさまざまな花卉文で埋めている。釉は青みを帯びており、胴部から腰部にかけて貫入がはいる。容量は約6リットル。 :肥前・有田 / 1660~70年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵薄瑠璃唐花文菱形皿

薄瑠璃を掛け残した窓に唐花唐草文を描く。赤い色で輪郭線を描くのは、初期のものに多いが、この作品も赤で文様を縁取 り、内側に黄色と緑色の絵具を施す。成形は糸切り細工で、高台は菱形の貼り付け高台である。裏面四方に唐花唐草文、高台に蓮弁文が染付で描かれている。さ らに表の薄瑠璃が裏面に流れている。 :肥前・鍋島藩窯 / 1660~80年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付鉄釉秋草文茶碗

胴部に染付で秋草を描いた茶碗。器面の三分の二に透明釉、残りに飴色の鉄釉を掛け分けている。胴部には染付線で区画した 面を設け、そこに染付で秋の風情を思わせる草花を描いている。鉄釉の飴色に染付の青が映えてみえるが、全体としては落ち着いた雰囲気を醸し出している。胴 部は軽く押さえられ、沓型に近い形態をなしている。高台畳付を除く全面に施釉されている。 :肥前・有田 / 1630~40年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付銹釉飛鉋文瓢形瓶

瓢形瓶の下半分を茶筅形に作っている。胴上部2ヶ所、胴上部と胴下部の繋ぎ目および肩部を残して銹釉を施し、その後、口 縁部外面に呉須による濃みを施し、最後に器面全体に透明釉が施されている。胴上部と胴下部の繋ぎ目には沈線が2条入り、また銹釉を施した跡に飛鉋による列 点を入れており、17世紀中葉の類例は少ない。高台部外側面には手跡を残し、高台畳付の断面は丸く、露胎である。施釉・器形ともに変化に富んでいる。 :肥前・有田 / 1630~50年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


銹釉染付梅樹文皿

有田では1630年代頃から青磁や鉄釉の地に抜いて、そこに染付で文様を表す磁器を少なからず生み出した。当初は釉を掻 き落として表現する方法もみられたが、のちにはマスキングして抜く方法が行われる。この皿も呉須で梅の枝・花・蕾を描き、梅花部分をマスキングして銹釉を かけ、その部分だけ透明釉を施す。銹釉の下の呉須は黒く発色し、透明釉の下の呉須だけが青くなる。口唇部に瑠璃釉を施す。 :肥前・有田 / 1650~70年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付三階松文皿

松葉文を三層にしたいわゆる三階松の意匠を皿の形にしたもの。成形は粘土の板を型にあわせ、高台を貼り付ける糸切り細工 による。器面は松葉の輪郭線にそって凹凸がつけられている。また松の枝は余白の部分が透しになっている。松葉は緻密に細く線書きされ、その上から全体に濃 みが施されている。裏面は三方に唐花唐草文が配され、高台には櫛目文が描かれる。 :肥前・鍋島藩窯 / 1690~1730年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付蓮文三足付香炉

天保13年(1842)の紀年銘をもつ。背面には「為當眼院菩提施入之」と記され、その右側に「崎陽於亀山製」、左側に 「天保十三壬寅歳八月八日 施主青木貞幹」と書かれている。「崎陽」とは長崎のことである。蓮文の線書きは丁寧であり、濃みの表現も豊かである。底部は丸 く仕上げられ、三足がつけられている。 :長崎・亀山窯 / 天保十三年(1842)

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵草花文菊花形皿

古伊万里(金襴手)様式の皿を写したもの。染付の発色は暗く、にじみがみられる。十六弁の菊花形であり、対角の花弁に同 じ文様を配している。色絵の発色は本歌とは微妙に異なり、一部には本歌にはみられないようなピンク色などが使われている。金彩は厚く、線は盛り上がり、金 属的な光沢が強い。高台内には「大明嘉靖年製」銘が二行で記されているが、明嘉靖の3文字には誤りがみられる。 :イギリス・ウースター窯 / 18世紀後半

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付松竹果木文瓶

一面に湾曲した根元を持つ松の木とその根元から伸びた竹、他面には実をつけた南天と思われる果木を描いている。いずれも 呉須の発色が鮮明な藍色を呈し、白い器表に映えている。口縁内部から胴上部にかけて貫入がみられる。最大径が胴裾部にあり、朝鮮王朝時代の瓶によくみられ る形態である。高台畳付は内傾する平坦面で、露胎である。 :肥前・有田 / 1620~40年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


陶胎染付花鳥文瓶

陶器の土を使って成形し、外面に白い化粧土を塗り、その上に呉須で文様を描き、透明釉をかけて焼くと、胎土と釉の収縮率 の差などから釉に貫入が走り、独特の風雅を醸し出す。本例は、釉下に白化粧土による刷毛目を表した地に、岩に梅樹・飛雲・飛鳥(ひちょう)を表す。 1670年代以降は茶陶でない陶胎染付が多くなり、18世紀前半には波佐見町百貫窯をはじめ広く陶胎染付の日常食器碗が作られた。 :肥前・有田 / 1660~90年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付芙蓉手蓮池水禽文輪花大皿

中国・景徳鎮窯は14世紀から染付を中心に生産する磁器窯として発展する。16世紀からポルトガルやオランダ船によって 多くの中国磁器がヨーロッパに運ばれた。その代表的製品が日本で芙蓉手と呼ぶ染付皿であり、ヨーロッパではカラックウェアと呼ばれる。内側面を区画割し、 その間を花卉文や宝文などで繁縟なまでに埋めるのが特徴である。のちに中国に代わって肥前磁器がこの写しを焼いて海外輸出した。 :中国・景徳鎮窯 / 1590~1630年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵牡丹鳳凰文八角大壺

大振りの牡丹が器面に描かれている。羽を大きく広げて岩に舞い降りる鳳凰と、岩に留まる鳳凰が対の面に表されている。土 坡や枝などは染付による太い線描きで大胆に表されているが、色絵は入念で緻密に描かれている。概して色絵の発色も残りも良い。1695年(1697年説も ある)に完成したとされるベルリン北郊外のオラニエンブルク城の天井画にこの作品と類字文様の八角蓋付壺が描かれていることで知られる。 :肥前・有田 / 1690~1730年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵更紗文香炉

2面に窓を設け、なかに赤い雲文を描く。雲文の線は細く、また赤の色が濃い。口部には雷文がめぐる。窓絵の背景には、七 宝繋文が地文として描かれている。七宝繋文は染付で線書きされ、そのうえから黄と緑が施されている。器壁は比較的厚く作られている。三足は畳付まで施釉さ れているため、底部の低く削り出した台部で支えて焼成されている。 :肥前・鍋島藩窯 / 1690~1720年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


刷毛地瓜文瓜形皿

皿の形が瓜に見立てられており、さらに瓜の文様が見込に描かれている。器の内外に渦状の刷毛目文が白化粧土で施されてい る。皿の口部には褐色の素地がみえる。瓜の縦すじは鉄絵具で描かれている。見込の瓜文は白い化粧土で彩色され、葉には銅緑釉が施されている。褐色の素地に 渦状の刷毛目、縦すじの太い枠どり、さらに多彩な瓜文が加わり複雑な装飾効果をあげている。 :肥前・・現川窯 / 1690~1740年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


銹瑠璃釉菊蝶簪形熨押

菊花に大小の蝶がとまり、全体として簪の形を模した熨押えである。菊の花弁は細かな彫刻で表され、わずかに淡黄緑色が かった透明釉がかけられている。蝶は菊花の上に貼り付けられ、褐釉および褐釉に呉須を加えたような暗灰色の釉で彩色される。蝶の触角も精巧に作られ、釉を 変えて透明釉が施されている。透明釉・瑠璃釉・褐釉の3色による釉彩は三川内焼には多いが、これほど精巧な作りの物は稀である。(竹田恒夫氏寄贈) :肥前・三川内窯 / 19世紀前半

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付唐子人形

唐子が遊ぶ姿を表した2体の人形。髪型や服装からして中国の子供の特徴がよく表現されている。なかは空洞ではないため、 型押し成形ではなく、手びねりによる。文様は染付で描かれているが、髪や目隠しの部分は透明釉をかけずに黒く仕上げている。唐子の歯の部分も無釉であり、 表現上の細かな配慮がなされている。(竹田恒夫氏寄贈) :肥前・三川内窯 / 19世紀

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


鉄絵草文片口鉢(絵唐津)

片口は注ぎ口をもった鉢である。胴部には、一方に唐草文、他方に笹とみられる植物を描き、透明の釉薬を施す。器表には細 かい貫入がみられ、内面には大きな鉄斑がみられる。唐草文の蔓と葉は、伊万里市の市ノ瀬高麗神窯跡出土の陶片などに類例がみられる。胴部下位は外側に張り だしており、類例の少ない形態である。高台およびその周辺は露胎である。鉄絵の文様と背景の貫入がうまく調和している。(竹田恒夫氏寄贈) :肥前 / 1590~1610年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


黒釉素麺手茶碗

口縁部は外側に反り、端部は、丸味をもっている。高台は高く、露胎になっており、高台内は篦削りの痕が残っている。内面 及び外面下位まで鉄釉を施した後に、体部に白釉の盛り上がった線で連続したエル字状の文様を描き、瀟洒な作品に仕上げている。この技法はイッチンとも呼ば れているが、語源は明らかでない。このような技法を使った類例が、武雄市黒牟田窯跡出土品にみられる。(竹田恒夫氏寄贈) :肥前 / 1600~40年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


打刷毛目藤文角切皿

轆轤で成形した丸皿を、生乾きの時に型に合わせて角切の角皿にしている。全体に薄作りであり、形態や高台の削りは、磁器 製品の影響と考えられる。皿の片身には、打ち刷毛目の技法で白い化粧土の連続文様を施す。対面には藤花文が描かれている。藤は線書きを鉄絵具で行ない、葉 には銅緑釉、藤花には化粧土の白が施されている。裏面には全体に刷毛目文がある。(竹田恒夫氏寄贈) :肥前・現川窯 / 1690~1740年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


灰釉藁灰流猪口付輪花皿

口縁部を外から篦で押さえて輪花形に作り、薄く灰釉をかけた上に濃い藁灰釉を流し、黄褐色の地に踊る軽妙な白を一種の文 様とする。刺身皿としたものか、器に花形の猪口に茎か切り株のようなものを貼り付けており、盆石の風情をかもしだす。胎土はきめ細かな赤褐色で、平底の底 部は無釉であり、大きな「の」字状の彫りが見られる。(笹倉一男氏寄贈) :肥後・小代窯 / 19世紀

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


象嵌花唐草文大皿(三島手)

大皿の内面を同心円状に5段に区画し、蓮弁文・唐草文・よろけ縞文・襷文・花文を押印し、その上から白化粧をし、余分な 化粧土をふきとり、透明釉を施している。この技法を利用した製品は、武雄市の唐津系窯跡などから出土している。見込には砂目跡が8ヶ所に残り、製品を砂・ 胎土目積みによって重ね積みしたことがわかる。外面中位から底部まで鉄漿を塗布するが、畳付は露胎である。 :肥前 / 17世紀後半

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付竹虎文輪花皿

轆轤による成形の後、型にかぶせて口縁部を捻輪花にしており、口縁部内面には布目跡が残っている。口縁端部には鉄銹を施 す。見込には竹林から睨みをきかす1頭の虎を描いている。このような意匠を持つ中皿の類例は多い。口縁部外面の1ヶ所には蔓草が描かれ、高台外側に圏線を 引く。高台内には圏線と二重方形枠内に「福」字銘を書いている。また、高台は断面鋭角の三角形で内傾し、高台内にはハリ目跡が3ヶ所に残っている。 :肥前・有田 / 1650~60年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


象嵌暦手大壺

肥後・八代焼の代表的な装飾「象嵌」を、輸出向け沈香壺に似た大振りな壺の全体に施す。灰白色の精選された素地に文様を 刻み、白土を埋め、表面を拭うと細かな文様が現れる。「暦手」は伊豆の三島神社で作られた細字仮名書きの「三島暦」に由来し、よろけ縞状の文様が連なった もの。15~16世紀頃に朝鮮で行われた同様の技法の陶器を「三島手」と呼び、その技術が九州に伝わった。高台畳付に8ヶ所、高台内に3ヶ所貝目痕が残 る。 :肥後・八代窯 平山窯 / 18世紀

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵唐花文変形皿

初期の鍋島に準ずるような作行(さくゆき)であることから、小城藩(佐賀藩の支藩)の御用窯と考えられた松ヶ谷窯の製品 と推測されて、松ヶ谷手の名で分類されたもの。有田の猿川窯でこの種の素焼状態の素地が出土し、松ヶ谷窯製品でないことが明らかになった。特徴は、丁寧に 貼り付けられた高台畳付を同程度の幅で3面削ること、高台内の素地に記号様の文字を陰刻したものが多いこと、外面は無文の変形の小皿が多いことなどがあげ られる。 :肥前・有田 岩谷川内藩窯 / 1650~60年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


藁灰飴釉掛分沓茶碗

意識的に口部を変形させ、胴下部をくびれさせた「沓形」の茶碗。茶褐色の陶胎にかけた透明感のある土灰釉の飴色と藁灰釉 の斑白(まだらじろ)は、織部好みの茶碗にみる掛け分けの装飾法を表す。胴には轆轤目の段を残し、高台は低く削る。伝世の箱には「まだら唐津沓鉢」とある が、慶長19年(1614)から寛永元年(1624)に焼かれた内ヶ磯窯跡から、同様な沓形茶碗が出土している。 :筑前・高取窯 内ケ磯窯 / 1610~20年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵蔦文輪花皿(青手)

古九谷様式中期から後期の特徴をもつ。こうした高い高台をもつ皿は有田の山辺田4号窯などで色絵素地が出土している。裏 文様の密な唐草文は色絵山水木目文大皿(所蔵番号3261)に似通っている。内側面は型打成形によって菱花形に表され、それに流水文を描く。高台内の銘は 明末・中国の祥瑞の銘の一種(「禄」という)の影響を受け、1640年代頃から肥前磁器が用い、1660年代頃まで例をみることができる。口唇部には銹釉 を施す。 :肥前・有田 / 1650年代頃

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


褐地色絵花蝶文碗・皿

中近東からヨーロッパでコーヒーや茶の飲用に、こうした碗と受皿のセットがさかんに求められるようになると、有田や景徳 鎮で作られ輸出された。外側面に金銹色をした褐釉がかけられ、他は透明釉であり、高台内には二重圏線と花卉文の装飾銘はこの頃の景徳鎮や有田でしばしば用 いられた。内外に赤・緑・黄・紫で花卉文が描かれ、見込には牡丹・菊と蝶が表される。(山崎隆生氏寄贈) :中国‐景徳鎮窯 / 1680~1740年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


象嵌雲鶴文大皿(献上唐津)

内面を印花文と透彫で装飾した皿である。皿の内面を二重圏線で区画し、その間に透彫にされた雲と印花による鶴を、交互に 5ヶ所ずつ配置している。さらに、その区画の外側(見込側)に如意頭文をめぐらしている。鶴と如意頭、二重圏線の内側にみられる小花文は、押印した後に黒 土により象嵌されている。器表の透明釉には細かい貫入がみられる。唐津市唐人町に設けられた唐津藩の御用窯で焼かれた献上唐津と考えられる。 :肥前 / 19世紀前半

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


飴釉藁灰流太鼓胴水指

黒田藩の城下、福岡市西新町には高取焼・東皿山窯が享保元年(1716)に築かれ、御用窯として茶陶を焼成し、江戸時代 後半には贈答用としての陶器を製作した。明治4年(1871)の廃藩置県により御用窯は閉ざされた。堅く軽く焼締まったきめ細かな胎土で、太鼓をかたど り、天地には太鼓革を張る鋲をめぐらし飾りとする。薄くかけた土灰釉の飴色に、藁灰釉の白と青みを含んだ濃い茶褐色の釉調がけしきとなる。底部は平底で無 釉。 :筑前・高取窯 東皿山窯 / 18世紀後半~19世紀前半

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


象嵌青海波魚文陶硯

長方形の粘土塊を削りだして形造った硯である。表は墨をする「おか」と墨をためる「うみ」の高低をつけ、裏面底部は深く 彫り込んでいる。白土象嵌で青海波文と魚文を配し、全体にかけた透明釉は灰色に発色しているが、おかの中央部は丸く釉がぬぐわれて胎土の褐色をみせてい る。この無釉褐色の部分は使用により磨られたため一種の光沢を帯びている。 :肥後・八代窯 / 17世紀~18世紀前半

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付蜘蛛巣文八角皿

皿の内側に呉須で蜘蛛巣を描いた後、呉須による薄濃みを巣の外側に施す。また、口縁部外面に蜘蛛巣の一部を描き、高台畳 付を除く全体に薄濃みを施し透明釉をかけている。高台径は広く、高台内に楷書で「延寶年製」と記され、ハリ目跡が6ヶ所に残っている。中国には、蜘蛛巣と 蜘蛛を描き「喜従天降」とする図案があり、吉兆の意とされる。 :肥前・有田 / 延宝年間(1673~81)

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵唐人文輪花皿

明末のこのような色絵は南京赤絵と呼ばれる。側面を型で菱花形に作り、文様の一部を染付で表した素地を本焼きする。口唇 部に銹釉を施し、高台内に染付で一重圏線と「天下太平」の銘を表すのもこの段階に行う。あらかじめ用意されたこの素地に黒線・赤線で輪郭を引き、赤・緑・ 青・黄の絵具で竹に雲・唐人物・太湖石などを描き、低い温度で焼き付ける。こうした中国の色絵の技術が1640年代頃に有田に伝わって日本の色絵磁器が始 まった。 :中国・景徳鎮窯 / 1620~40年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付竹虎文大皿

口縁部は三方に窓を配置し松・竹・梅を描き、窓と窓の間には毘沙門亀甲文を地文としている。その内側は二重圏線で区画さ れ、2種類の果木が描かれる。見込には、竹林を背景に2頭の虎が飛び跳ねる様を描き、静的な画面の中に2頭の虎が浮かび上がってみえる。外面にはアヤメ科 の植物などとともに水鳥が1羽描かれる。高台外面には櫛歯文、高台内の二重圏縁内に「寿福」を崩したと思われる銘を書いている。また、ハリ目跡が6ヶ所に 残る。 :肥前・有田 / 1650~60年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵花鳥文六角壺

柿右衛門様式の代表的な作品である板作りによる色絵六角壺を模倣した作品。残念ながら蓋は残っていない。焼成原因してい るのか、腰部がへたっている。文様は忠実に写しながらも、曲線を強調する画工のくせがみられ、オリジナルにはない金彩を多用している。底部は平底無釉で、 中央に押印による錨(いかり)の窯印が貼り付けられている。この窯印はチェルシーのなかでも1750年から1753年まで用いられたものという。 :イギリス・チェルシー窯 / 18世紀中葉

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付草花文皿

高台内に享保8年(1723)の銘があり、平戸・三川内焼の歴史を知る上で貴重な資料である。釉面はしっとりとしていて 光沢があまりない。銘は染付で「奉納肥前平戸 松浦肥前守内玉置山牧山氏廷林 享保八年卯」と記されている。見込に描かれた菊と桔梗の文様は繊細な表現で あり、17世紀末の柿右衛門様式に通じるものがある。裏面には渦状の蔓をともなう唐草文がめぐっている。高台内にハリ支え跡が1個みられる。 :肥前・三川内窯 / 享保八年(1723)

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付芙蓉手鳳凰文大皿:VOC銘

中央にオランダ東インド会社の頭文字「VOC」を組み合わせた社章をあらわしている。この社章はオランダ東インド会社に 帰属するもののサインであり、所有物である倉庫、大砲、旗印などに入れられた。このVOC銘のはいった磁器製品は、各地の商館などで使われるために注文生 産されたものと考えられている。長崎出島の発掘調査で、多くの類品が出土している。 :肥前・有田 / 1690~1710年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付水草文三足付鉢

外側面に唐花唐草文、内面には水草文が描かれている。釉はわずかに青みを帯び柔らかな印象を与える。呉須の発色がよい が、亀山焼の染付の上手のものはこのような色調が多い。また特徴のある唐草文も亀山焼にはよくみられる。内面の水草文には魚が描かれていないが、金魚を泳 がせるための配慮であろうか。裏面には獣面の三足がつき、高台内にはハリ支え跡が5個みられる。 :肥前・亀山窯 / 19世紀前半

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


染付楼閣山水文皿

口縁部は鍔縁状を呈し、幅広の圏線が二重にめぐる。その内側に如意頭の繋文、櫛歯状の斜線、圏線が三重にめぐる。見込 は、川辺に岩・笹が描かれ、雲間に建物が2軒見え隠れしている。遠景には帆掛舟が2艘みえる。裏面は染付で、口縁下に圏線、三方に三つ星文を入れ、高台内 には「ひせ(肥前)の中の人○○一 くろ仁た(黒仁田)○○衛☆」と記される。高台内には焼成時に道具の上に敷いた砂が多く熔着している。 :肥前・有田 / 1610~30年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


色絵芭蕉欄干文大皿

口縁部や区画の文様は、元来、明末の景徳鎮の染付鉢にみられた意匠から変化したものである。肥前・有田産で高台内に「元 禄年製」銘をもつ同様の意匠の皿がある。元禄(1688~1704)頃から金襴手様式の色絵を作るなかでうまれたものとみられる。外面の細かい花唐草文も この頃の有田磁器にみられ、おそらく有田の輸出色絵の写しを景徳鎮で行った例の一つと思われる。染付素地に、赤・緑・黄・金などの色絵具で文様を表す。 :中国・景徳鎮窯 / 1700~40年代

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 


前の50件 (6601-6650/26350)    次の50件