「」 に対する検索結果 : 26350

前の50件 (5801-5850/26350)    次の50件

衣裳箪笥

江戸時代に近江今津で嫁入用に用いられた箪笥で、都箪笥(京箪笥)と呼ばれる形態のものである。抽斗は桐で、他は樅。表面は朱に塗られ、小ぶりの角形の錠前に蛭手形の引手金具が取り付けられている。小抽斗裏に「嘉永四(1851)亥年夏吉日新調細工人森村糸屋清兵衛」の墨書がある。間口921×奥行410×高さ1058mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


衣裳箪笥

18世紀中ごろから幕末まで江戸で流行した二つ重ね上開き式の衣裳箪笥。総桐製で、上台の観音扉に花菱の紋を線彫した丸い大きな鉄製錠前が取り付けられており、その内部には二杯の抽斗が設けられている。下台下段の抽斗は、綿入れなどの厚い衣類が収納できるように特に深くなっている。間口950×奥行420×高さ1040mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


車箪笥

福井県武生の上置き付きの車箪笥で、裏板に『明治五(1872)年七月新調武生町櫻千葉久平』の墨書がある。細身で赤味の強い木地呂塗りに角手形の引手など、武生の箪笥の特徴をよく表している。本体は角材で枠組みして板を嵌め込んだ框組造りで、抽斗の前板は欅で、抽斗内は桐、他は杉が用いられている。間口455×奥行385×高さ770mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


船箪笥

船箪笥の中でも半櫃(はんがい)と呼ばれる衣裳入れ。正面は欅の玉杢を用いた倹飩蓋で、内部は二段に仕切られている。上段は大抽斗、下段は三つ割りで、それぞれに欅の倹飩蓋が付き、奥に桐の箱が仕込まれている。江戸時代、佐渡小木で製作されたものと思われる。間口810×奥行441×高さ445mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


帳箪笥

明治時代に大阪や京都など関西地方で広く用いられた帳箪笥。材料は抽斗が桐で、他は樅と杉が使われており、下部の引違い戸の召し合せ部分に小さな隠し抽斗が設けられている。また、底板裏に「大工三浦佐助六十才」の墨書がある。間口880×奥行405×高さ955mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


手元箪笥

手紙、証文、印判、金銭、櫛、煙管など、貴重品から身の回りの小物などを納めた小ぶりの箪笥。総桐製で、山形県庄内地方(鶴岡)特有の塗りや金具が施されている。なお、抽斗に『明治三拾九(1906)年旧十二月買請代八円五拾銭阿部久次郎』の墨書がある。間口635×奥行355×高さ635mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


薬箪笥

左右合わせて81個の抽斗を設けた開閉式の薬箪笥で、数多くの漢方薬を分別収納するとともに、運搬しやすくしたものである。抽斗の前板、側板、先板が桐で、他は杉。また、棚板だけで各々の抽斗に仕切りがない構造になっているが、これは日本の薬箪笥特有のものである。江戸時代。間口455×奥行385×高さ770mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


菊御紋蒔絵肘掛椅子

ヴィクトリアン・ロココ様式の肘掛椅子を模倣し、フレームを黒漆塗り金蒔絵で仕上げた和洋折衷の肘掛椅子。座枠裏に「明治二十一年(1888)四月製之洋家具商安田□□蒔画師熊沢半蔵」の朱書がある。なお、座は後年の張り替えである。間口630×奥行770×高さ1000(座高490)mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


型而工房の小椅子

型而工房の昭和11年(1936)ごろの作品。フレームは、2×5cmの伍平材(ごひらざい:輸出用建材として製材されたナラ材)を用い、堅牢な三角構造で組み立てられている。なお、この椅子は、型而工房のメンバーであった手塚敬三氏の寄贈資料である。間口420×奥行515×高さ850(座高405)mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


カードゲーム用折り畳み椅子

進駐軍兵士のカードゲーム用の椅子として、昭和21~24年にかけて生産された折り畳み椅子。アメリカ軍がもたらしたものを元に工芸指導所で設計され、全国の家具業社によって受注生産された。なお、この椅子は、茅ヶ崎製作所製である。ナラ材、合板。間口435×奥行510×高さ775(座高420)mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


ホィールバックウィンザーチェア

1780~1820年ごろにイギリスで流行したウィンザーチェアで、背板にホィール(車輪)の透かし彫りがあることからこの名で呼ばれる。弓状に湾曲した背枠やカウホーン型(牛角型)と呼ばれる脚貫など、バランスよく成形されている。間口560×奥行595×高さ1015(座高440)mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


ロールトップデスク

このロールトップデスク(巻き込み式の蓋の付いた机)は、病院の診察室で長年使用されていたものである。蓋は小幅の細長い木片を布地に張り付け、その両端を溝に沿わしている。なお、抽斗裏に「昭和四年(1929)拾弐月新調」の墨書がある。材はナラ、サクラ、欅、合板。間口1225×奥行790×高さ1177(甲板面高737)mm。

情報所有館 : 家具の博物館 


横浜のガス街路燈

1872年(明治5)に日本最初のガス事業が始まった横浜で、実際に使用された灯柱を移築したもの。設置当時のように、裸火のガスの炎が灯すことができるように再現されている。年代:1872年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


浜離宮のガス街路燈

明治中頃に浜離宮に設置されたガス街路燈。同型の灯柱のガス燈は、日比谷公園や丸ノ内の三菱1号館の前に設置されていた。年代:明治中期

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


舶来上向腕ガスランプ

鹿鳴館で使われていた、ガスマントルを使用する室内ガス燈。1940年(昭和15)に建物解体の際、他のガス燈や電燈とともに譲り受けた。年代:1882年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


ガスマントル

マントルは、1886年(明治19)にオーストリアのウェルスバッハが発明した、綿糸や人造絹糸で編んだ発光剤トリウム、セリウムを吸収させたもの。ガスの炎の上にかぶせて熱することで、ガス燈はガスの炎のあかりに対して青白く五倍明るい照明として利用できるようになった。日本では1896年(明治29)に初めて輸入され、1899年(明治32)には国産化もされた。年代:明治後期

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


下向小型ガスランプ

笠が付いた、金線の入る若草色のエナメル仕上げの下向ガス燈。種火を付けておき、左右のクサリを介してガスを開閉し、マントルを使用して灯すガス燈。1915年(大正4)の東京瓦斯電気工業(株)のカタログに掲載されている。年代:1915年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


両用ランプ

天井へ配管設置されたガス燈より、照明としてガスを利用するだけでなく、調理などの熱源としても同時に出来るよう、ガス管が接続出来るガス燈。ガスの利用方法が明かりから熱源へと変化する過渡期に登場した製品。年代:明治30年代

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


卓上スタンドガスランプ

半孤の腕をもったマントルを使用する、大正時代から続くガス器具メーカーである二葉製作所による国産のガス燈。1935年に3円40銭で販売。年代:1935年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


K型ガスランプ

戦後、昭和20年代の停電が多かった時期に、ガス供給の安定性が見直され、一時復活して販売されたガス燈。1956年に1,525円で販売。年代:1956年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


亥30號一出腕ランプ

1912年(明治45)の東京ガス手彩器具カタログに掲載されており、1925年(大正14)から1927年(昭和2)のカタログにも掲載されていた。1927年(昭和2)建築の建物に設置されており、設置年、販売年とも確認できるガス燈である。価格:5円50銭。年代:1927年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


COALGAS

世界最初のガス会社で初代化学者を務めたフレデリック・アッカムによる、ガス事業創成期にまとめられた石炭ガス製造の技術書。石炭ガスの製造設備から供給、ガス器具、副産物、各種製品の価格まで、ガス事業全般について網羅されている。年代:1820年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


東京瓦斯燈市街埋簡図絵

横浜、東京のガス事業を立ち上げた、フランス人技術者であるアンリ・プレグラン直筆の図面。1874年(明治7)3月の日付とプレグラン直筆サインの入る、芝金杉橋から京橋、日本橋を経由し、浅草橋、万代橋までのガス街路燈とガス管の敷設図で、東京でのガス事業創業時に作成された図面。年代:1874年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


東京瓦斯二十五周年写真帳

東京ガス株式会社創業25周年を記念して、1910年(明治43)に会社設備、作業風景の他、当時のガス利用先の様子を記録した写真帳。当時の社内外の活動記録がまとめられている。年代:1910年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


横浜瓦斯史沿革編

日本のガス事業発祥の地にある、横浜市瓦斯局が創業時から明治30年までの資料を「沿革編」としてまとめたものである。ガス事業創業時のことを知る上での基準となる資料である。年代:1943年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


舎密開宗

幕末の蘭学者宇田川榕菴により翻訳された、全21巻からなる日本初の化学書で、二巻第二十八章で石炭からガスを採取する方法を紹介している。年代:1837年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


百工製作新書

宮崎柳条著全三巻からなり、中巻では石炭を乾留してガスを造ることを紹介している。年代:1877年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


横浜名勝競伊勢山下瓦斯本局雪中の一覧

歌川国松作1872年(明治5)に建設された日本初のガス会社を描いた錦絵。手前の川に架かる橋は「瓦斯橋」と呼ばれ、1874年(明治7)に架橋された。年代:1880年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


東京名勝図会金杉橋より芝浦の鉄道

歌川広重(三代)作古川に架かる金杉橋より下流を望み、蒸気機関車の走る姿と合わせ、1874年(明治7)創業の東京のガス会社描いている。現在では蒸気機関車の走る辺りは新幹線が走り、ガス会社の描かれている場所には、東京ガス(株)の本社がある。年代:明治10年代

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


東京名所図会銀座通り煉瓦造

歌川広重(三代)作京橋近くの銀座煉瓦街前に立つガス燈へ、点火夫が点灯する様子を描いている。当時のガス燈点火の様子を見てとれる作品である。年代:1879年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


東京府瓦斯局写真

1878年(明治11)に撮影された東京府瓦斯局の全景写真。写真右下余白に、横浜東京のガス事業を立ち上げた技術者である、アンリ・プレグランのサインあり。年代:1878年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


計量器室社章

1912年(明治45)建設の、東京ガス千住工場計量器室の正面入口上に掲げられていた社章。建物は当館に移設復元される1973年(昭和48)まで、工場社屋として使用されていた。年代:1912年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


計量器室正面図面

1912年(明治45)建設の、東京ガス千住工場計量器室の設計図。年代:1912年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


英国ブラドック社製A型ガスメーター

明治時代のイギリスから輸入されたガスメーター。ガス事業が始まった当初より、1904年(明治37)に国産品が登場するまで、すべて海外から輸入していた。年代:1911年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


5灯BY型ガスメーター

B型メーターは1922年(大正11)に登場し、それまで使われていたA型メーターに較べ、耐久性と能力を改良した製品であった。しかし形状はA型メーターと大きくは変わりなく、錫メッキ板を四角く組立、半田付けし、本体上部にガス量をカウントする表示板がついていた。明治以来ガスメーターの形状、構造には大きく変化はなかったが、1961年(昭和36)にH型メーターが、1963年(昭和38)にT型メーターが登場すると、取って代わられた。年代:1959年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


C型3灯ガスメーター

アパートや下宿先などの少人数宅に設置するために、より小型のガスメーターとしてC型メーターが1932年(昭和7)に開発された。製造:品川製作所年代:1934年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


BAMAG型湿式基メートル

東京ガス芝工場にて1945年(昭和20)まで使用していた基メーター(2700立方m/h)。製造:金門商会年代:1937年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


ガス燈用ガス栓

天井に設置したガス栓とガス燈をゴム管で接続し、左右の鎖を上下することでガスの開閉を行い、ガス燈点灯を行った。年代:明治時代

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


ガス栓

壁に設置したガス栓と床下を配管したガス管を結び、ストーブなどのガス器具とをゴム管で接続し、コックを開閉して使用した。同潤会代官山アパートに設置されていたもの。年代:昭和初期

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


ストッパー付ガス栓

1933年(昭和8)に実用新案を得た、コックに付いたストッパーを解除することで操作する、誤作動防止機能の付いたガス栓。川上製作所製のガス栓で、1934年(昭和9)から昭和30年代にかけて全国のガス会社で採用され、ガス漏洩防止安全対策が最初に採用された製品。年代:1934年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


フレッチャラッセル裸火ガスストーブ

魚火型の裸火による、大変古い形をしたイギリス製ガスストーブ。暖をとるとともに、ガラス越しに炎の様子を視覚的に楽しむことも出来た。1902年(明治35)頃海外留学先より帰国の際携えていたもの。年代:1900年頃

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


籐製ガス火鉢

1914年(大正3)にガス会社より独立した元社員が、開発、デザインした製品。国産オリジナルデザインのガス暖房器具で、年代制作者などが分かる初期の資料である。年代:1914年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


45号A薪型ストーブ

薪の形状をしたスケルトン(耐火粘土)を、四角い柵をかたどったストーブの中心に配置して、内部より赤熱させて使用するストーブ。改造して囲炉裏に仕込んで使用する活用例もあった。製造:太陽社価格:37円80銭年代:1935年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


英国製OJストーブ

イギリス製の鋳鉄製ホーロー引きのストーブ。上部のカバーを取り外すことで、配置してあるコンロを使用することが出来る。価格:24円年代:1912年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


英国製サロンストーブ

薪を使用した暖炉を、ガスストーブへ改造するときなどに設置された。暖炉の中に設置してもデザイン的に釣り合うよう、大きく重厚な形をしたイギリス製のストーブ。価格:70円年代:1912年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


米国製ハンフレー65号ストーブ

棒状のスケルトン(耐火粘土)を並べ、おのおの下部よりバーナーで赤熱させて室内を暖めるストーブ。キューブ状のスケルトンを使用したストーブより、効率よくガスを燃焼させることが出来、上部にはヤカンをのせる置き台が備わっていた。後に全く同じデザインの模倣品が国内で製造販売された。価格:130円年代:1925年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


英国製マーシャル2号ストーブ

キューブ状のスケルトン(耐火粘土)をカゴのなかに積み上げ、下部よりガスの炎で赤熱させて使用するイギリス製のストーブ。価格:85円年代:1920年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


米国製ハンフレー湯沸器

鋳物製の重厚なつくりの大型湯沸器。下の扉の中にあるバーナーで、上の扉内にある、銅製のらせん管内を通る水を加熱してお湯を沸かしている。ホテルやビルディングなどの人が多く集まる場所で使用されていた。年代:昭和初期

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


はやわき釜

1931年(昭和6)に開発された風呂釜で、木桶の風呂桶に組み込んで使用した。それまでの風呂釜に比べ、効率よくガスの燃焼熱で風呂のお湯を沸かし、以後、バランス釜が登場するまで主力製品となった。この資料は同潤会江戸川アパートに1934年(昭和9)建築当初に設置された年代が特定できる最古の風呂内釜。製造:日本瓦斯風呂商會年代:1934年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


富士1号ガス湯沸器

銅製の円筒型の形状をした湯沸器で、内部は二重円筒の隙間に下部より水が入り、上部の熱交換器部で下部に設置したガスバーナーの燃焼熱で水が暖められ、溝を伝って上部から蛇口へお湯を導く構造になっている。本体は銅板を半田付けして作る手作り製品であった。製造:磯村合名会社価格:18円年代:1934年

情報所有館 : GAS MUSEUMがす資料館 


前の50件 (5801-5850/26350)    次の50件