「」 に対する検索結果 : 26349

前の50件 (5251-5300/26349)    次の50件

逆針磁石

広島県 高橋幸雄氏贈 、椋本氏使用 明治頃より昭和10年前後まで使用 若松より大阪まで石炭輸送の帆船にて愛用していたと言われる。年代:明治~昭和

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


朝顔丸船首像

右手を胸に当ててこころもち顔をあげ、右上方を仰ぎ見て祈りを捧げるポーズをとった豊満な婦人像である。 三菱会社が 朝顔として明治22年英国サンダーランドのJames Laing &Sons造船所で建造され、日本回航後、船体と同色に黒く塗り潰されたらしい。回航後日本郵船に買い取られて朝顔丸となり 日露戦争の旅順港閉塞で自沈した朝顔丸の船首像が残ったのは、出撃前の広島港で取り外されたからであろう。、明治37(1904)年5月日露戦争の旅順港閉塞のため黄金山砲台下で自沈した。年代:明治22年

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


八分儀

航海計測計器、天文航法の船位測定のために使われた八分儀。年代:明治後期

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


木造貨物船構造模型

東京大学造船学科の教材資料として作られた。昭和33年頃神戸商船大学に船体構造も軽視料として移管された。年代:昭和初期

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


錦絵「丹鶴丸」

江戸末期に鎖国が解けると、各藩は西洋帆船の建造を始めた。紀州新宮藩主の水野忠興オランダ造船書を訳させて、それに基ずいて三本マストバーク型帆船2隻を新宮で建造した。永らく熊野川口につながれていた。年代:1857年

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


浦賀沖合江渡来亜米利加船併人物之図外器財之図

弘化2年(1845)浦賀に来航したアメリカ船と弘化3年鎌倉に来航したデンマーク船に乗船して人物、鉄砲、炊事器具、食料用の豚にいたるまで正確に描かれている。年代:1846年

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


メンデズピントの航海記

メンデス・ピントは1509年生まれのポルトガル人で有名な旅行家である。1537年頃インドに渡りその後東洋諸国を回り、1558年帰国して旅行記を書き、スペイン王に献じた。1653年に英語で出版された、ポルトガル植民地事情の記録として重視されている。年代:1653年出版

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


セーリスの航海記

John Sairisは1579年に英国に生まれ、東インド会社の艦隊司令になった。1613年に平戸に入港して、幕府との間で通商条約を結び、平戸に英国商館を開設した。本航海記は英国ドーンズ港から喜望峰、日本陸路江戸へ登り、帰国途中のインドネシアまでの見聞記である。年代:1611年

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


神戸大学海事科学部 電子航海図資料

特徴的な所蔵航海図と屏風二双を電子データ化して、航海できる状態にしたものである。それらは南海海路図屏風下巻、浪花から長崎までの屏風六曲二双、江戸より長崎道中図巻、仙台伊達藩の開成丸航海図(掛軸)である。年代:2005年

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


神戸大学海事科学部 バーチャルミュージアム

所蔵の資料を電子化して、バーチャルとしての資料検索ができるもので、1826年製作の大型航海海路図2件の電子情報と所蔵和船(天照丸)と原油タンカー(Stanvac London)の電子船舶模型である。海事博物館ホームページにアクセスするとこれらの電子資料を検索できるものである。年代:2006年

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


歴史館看板

日本ペイント「中興の祖」と称される小畑源之助社長と親交のあった、臨済宗妙心寺派本山の第628世「泥龍窟」:伊澤寛州老師が、昭和15年(1940年)に第2代歴史館の完成を祝して特に揮毫されたものです年代:1940

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


槌印商標

明治14年(1881年)当社の前身「光明社」は、艦船用塗料の専用工場として創業しました。明治31年、日本ペイント製造株式会社に改組の際、創業に多大のご尽力いただいた海軍の塗工長:中川平吉氏のご恩に報いるため、中川の「中」を小槌に図案化し、「光明社」の「光」と海軍のシンボルマーク「桜」をあしらい、社員の怠惰の心を打ち砕く意味を持った商標を制定しました年代:1898

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


日の丸印商標

大正14年(1925年)、時の皇太子が大阪に行幸された際に侍従を当社の大阪工場に差遣されました。民間企業を視察いただくことは大変な光栄で、これを記念して日の御子(天皇)・日本国の日・日本ペイントの日をデザインし、世界へ飛躍の夢を託して制定しました年代:1925

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


茂木重次郎翁の胸像

日本ペイントの前身「光明社」の創業者:茂木重次郎の胸像。明治12年(1879年)、無毒おしろいの原料:「亜鉛華」精製法を開発して以来、塗料の国産化に取り組み、各種塗料やその製法の研究に尽くしました。輸入品を圧倒、輸出振興に尽くした功労により、明治44年1月に緑綬褒章を受章され、これを祝して社員より贈られました年代:1911

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


小畑源之助翁の坐像

大正元年(1912年)、37歳の時に営業部長として入社。実業界での経験を活かして頭角を現わし、大正7年には取締役支配人に就任しました。大正9年世界恐慌の余波で窮地に陥った経営を一切任せられて、大改革を実行して建て直されたことから、「日本ペイント中興の祖」と称されました。昭和4年(1929年)緑綬褒章受章に際し、役員一同から贈られました年代:1929

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


小畑千秋翁の立像

中興の祖:小畑源之助翁の次男として生まれ、昭和12年(1937年)当社に入社。昭和19年取締役就任以来経営の刷新に取り組みました。特に世界大戦で奪われた厳父の海外事業への夢を実現すべく積極的に取り組み、グローバル企業への礎を築きました、昭和56年勲3等瑞宝章受章に際し、社員一同からお祝いに贈られた立像です年代:1981

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


塗り見本の衝立

当社創業に多大のご尽力があった海軍主船局の中川平吉塗工長が、明治14年(1881年)当社の前身「光明社」創業の年に自ら塗装された塗板見本で、事務所入口に衝立として使われていました。裏面には、艦船営需用塗具一覧として、大理石調・蝋石調・木目調など、30種の変わり塗り見本が貼られています年代:1881

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


28ポンド鉄丸缶各種

明治から大正時代にかけて、舶来塗料は主に28ポンド(12.5kg)丸缶で流通していました。国産塗料の鼻祖である当社は、市場で馴染まれている缶のサイズにするため空缶を再利用し、シェアが上がってくると同じ容量のブリキ缶を社内でつくりました。缶の内作は昭和のはじめまで続きました年代:1881

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


光明社看板

明治15年、55歳の時に清国に渡り、てん書・隷書・楷書・行書・草書の各書体を極めたわが国の最初の人で、「書聖」と称されている中林悟竹先生《文正10年(1827)~大正2年(1913)》が、明治18年(1885年)当社役員宅での酒宴で、談論風発、興ずるにおよんで筆を振るわれたもの。木製看板に揮毫されたのは非常に珍しいものです年代:1885

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


応接テーブル

光明社時代に外国船の船長から、塗料納入のお礼に贈られ、貴賓室の応接テーブルとして使われてきました。特に下回りの彫刻が凝っており、船首像や船尾像を思わせる深い彫りになっています年代:1897

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


特約店会から贈られた本箱

大正9年、大戦後の恐慌のあおりを受けて多くの塗料販売店が窮地の陥りましたが、共存共栄を理念とした小畑源之助社長は、製販一体化の模範的な販売網を整備しました。この本箱は小畑社長が昭和4年緑綬褒章受章の際に、西日本の特約店会「大黒会」からお祝いの品として贈られたもので、長らく貴賓室に置かれていました年代:1929

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


阿部式大電気時計

大阪工場の守衛室に大正初期(1912年頃)に設置され、昭和44年(1969年)の保安室移転に伴い、現役を退いたものです。長期間、親時計として構内全域の子時計を制御した標準時計です年代:1912

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


土人形(1)               光明丹製造の鉛切り

大正~昭和時代、大阪の漫画家界をリードした藤原せいけん氏に描いていただいた創業当時の製造法の漫画をベースに土人形で原寸大で製作したもの。これは、第7図 ”光明丹製造の鉛切りの様子”の再現です年代:1991

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


土人形(2)                 魚油以外の油の精製

大正~昭和時代、大阪の漫画家界をリードした藤原せいけん氏に描いていただいた創業当時の製造法の漫画をベースに土人形で原寸大で製作したもの。これは、第4図 ”魚油以外の油の精製法”の再現です年代:1991

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


土人形(3)               ペンキの溶解と濾過作業

大正~昭和時代、大阪の漫画家界をリードした藤原せいけん氏に描いていただいた創業当時の製造法の漫画をベースに土人形で原寸大で製作したもの。これは第13図 “ペンキの溶解と濾過作業”の再現です年代:1991

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


手廻しロールミル

明治14年(1881年)から同30年頃 樹脂と顔料の練り合わせや、溶解色物ペンキ練り用として使用しました。生産能力は1日3人がかりで、28ポンド入り5缶分=約63kg でした年代:1881

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


ワニス焚き鍋

明治41年(1908年)頃よりコーパル(半化石化した植物性樹脂)焚き用として使用した鍋です。1日約20ポンド(9kg)の製造能力でした年代:1908

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


練り合わせ用オール

塗料用原料の練り合わせや、色合わせの時に使った小型船用オールです年代:1881

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


ブリキ缶用取っ手曲げ機

明治30年(1897年)より同39年頃まで、ブリキ缶の取っ手を製造するプレス機として使用しました年代:1897

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


鉛板製造器

明治34・5年(1901・2年)頃より、鉛白製造の際、まず鉛を溶融してこの器に流し込み、鉛の薄板としました年代:1901

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


「モテキ塗料」紋型

創業者:茂木重次郎は、亜鉛華精製法はじめ研究開発に意欲的で、明治43年(1910年)には、エナメル代用の新塗料を完成し「モテキ塗料」と命名しました。用途の特殊性から200ccの小缶入りが普及しました。代替製品に変わってからもこの容量の缶を「モテキ」と呼ばれました。これは同塗料の看板製作に使った捺染用のブリキ型です年代:1910

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


釣鐘

明治14年(1881年)から同30年(光明社時代)に、始業・終業時間を知らせたり、火災報知などに使用した釣鐘です年代:1881

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


木製56ポンド塗料容器

明治から大正時代に大量に使用されるさび止め塗料:鉛丹などは、ブリキ缶の2倍の容量である56ポンドの木製樽で販売しました年代:1890

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


薬研

明治24年(1891年)頃、アンバー(汎用の琥珀)の粉砕に使用したものです。生産能力は1日わずか5ポンド(2.3kg)でした年代:1891

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


水簸鉢

明治14年(1881年)の創業当時から、鉛丹製造作業中に火床に飛んだ鉛をコークスと分別し再利用するときに使用しました。また、石搗で粉砕したあと、粒径を分別するときにも使われました年代:1881

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


ペイント練用鍬

明治14年(1881年)から同30年(光明社時代)にペンキの練り合わせ作業に使った鍬です。2尺×3尺(61cm×91cm)角の箱に、1回15貫(56kg)を入れて練り合わせました。年代:1881

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


掛け時計

米国「ANSONIA」社製 30日巻き振り子式ボンボン掛け時計です。ANSONIAは、明治から大正時代にかけて世界を風靡した時計で、このクラシック時計は明治後期に製造されたものです

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


ペイント調合用台秤

明治30年(1897年)から大正2・3年(1913・4年)頃まで塗料の調合に使われていた台秤です年代:1897

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


職員室用やかん

明治31年(1898年)株式会社に改組した時に、東京事務所の小使い室用として購入されたもので、最初の社員愛用の鉄瓶です年代:1898

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


「光明丹」紙袋容器用木版

明治40年(1907年)頃、光明丹を5ポンド(2.26kg)入り紙袋で販売していた頃、紙袋の捺印に使用した木版です年代:1907

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


ブリキ丸缶蓋用印字版

小口丸缶の蓋にプレス印字する際に使用した鉄製の印刷用版です年代:1905

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


ブリキ楕円缶用印字版

小口楕円缶の蓋にプレス印字する際に使用した鉄製の印刷用版です 年代:1905

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


ブリキ缶底板用打ち抜き刃

小口の丸缶や楕円缶の底板の打ち抜きに使用した刃です。木製台の上に置いた鉄板の上からハンマーで打ち抜きました 年代:1905

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


墨壺

明治30年(1897年)から同31年頃、ブリキを切断するときに使っていたもので、いちいち寸法を測り、墨打ちして裁断していました 年代:1897

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


ブリキ丸缶の天地切り台

明治14年(1881年)から同39年頃まで、ブリキ製丸缶の蓋や底を作る時、コンパスで描いた円形に沿って刃をあてがい、手で引き回して切ったので、その輪型が残っています。 年代:1881

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


ブリキ丸缶用輪型入れ機

明治34年(1901年)頃、主として海軍納入用のペイント缶の強度を上げるために胴部に輪型をいれるのに用いました 年代:1901

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


小口丸缶蓋用手動プレス機

小口丸缶の蓋を製作する際に使用した手動のプレス機です 年代:1901

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


丸缶蓋用プレス機用 受け型

小口丸缶の蓋を製作する際にプレス機に固定した凹型、円形のブリキ平板をプレス成型した後、ハンドルを回わして開いて取り出しました 年代:1901

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


小口丸缶接合胴部かしめ機

小口丸缶の胴部を接合する時に、噛み合った部分を圧着する際に使用しました 年代:1901

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


手提げ缶のワイヤー切断機

手提げ缶に取り付ける、取っ手用のワイヤーを切断する時に使った、長さガイド付きのカッターです 年代:1901

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 


前の50件 (5251-5300/26349)    次の50件