「明治大学博物館」 に対する検索結果 : 80

情報所有館 : 明治大学博物館 

前の10件 (71-80/80)

出雲鍛造工芸品 燭台

島根県出雲地方の山間部ではたたら製鉄が盛んだった。かつては暮らしの道具として各地で生産された農工具や刃物類が、出雲の地には根付いており民藝運動の同人が着目するところとなった。東京都杉並区のいづみ工芸店での購入を考えると金田勝造の工房で製作された可能性が高い。 島根県安来市(生産者不明) 1960年収集


砥部焼 角花瓶

原料の陶石の違いによる、北部九州のものに較べて厚手のつくりが特徴。染付(白地にコバルトの青い柄)による日用の碗・皿類を生産していたが、1950年代に民藝運動の指導者が相次いで訪れ、デザインに影響を与えた。本品は人間国宝富本憲吉の作品を意識したデザイン。1964年収集


因州封筒・因州箋

鳥取市出身の民藝運動同人吉田璋也のデザイン。民藝の指導者柳宗悦は第2次大戦後間もなく、妙好人(浄土真宗の教えを体現した生活をする人)因幡の源左を取材するため因州和紙の産地鳥取県気高郡青谷町山根地区の願正寺に滞在していた。製紙業にたずさわる塩 義郎は、柳から吉田を紹介され、以後、民藝運動に深く関わった。大因州製紙有限会社(現大因州製紙協業組合) 1965年収集


さつま人形

「さつま人形」という呼称の定義は曖昧で、鹿児島県下の人形という意味で木目込み人形のおはら人形や土人形の帖佐人形などもそう呼ばれることがある。本品は郷土の英雄西郷隆盛がモチーフとなった木製の置物。観光土産として生産され、三越本店での購入は物産展の折と推測される。「西郷さん」の名称でも紹介されている。鹿児島県(製造者不明)1958年収集


スキーハウス

1950年代の末から1966年にかけて地場産業研究の一環として地方物産品の収集がおこなわれた。その際、各地で土産物として売られていた置物類も収集されている。これらは、いわゆる伝統製法・素材による郷土玩具ともジャンルを異にするもので、地方の風物や習俗をモチーフとした商品群である。経済成長下において人々の余暇が増加し、観光旅行が活発化する過程でこうした商品が世に出回るようになったようだが、1970年代の旅行ブームが一息つくころには衰退した。1959年収集


平名物じゃんがら人形

地元の名産や芸能をモチーフとする置物類が土産物として人気があった時代の製品。福島県いわき市の「じゃんがら(念仏踊り)」(1992年市無形文化財指定)をモチーフとした木製の置物。福島県(製造者不明) 1962年収集


石炭こけし

地元の名産や芸能をモチーフとする置物類が土産物として人気があった時代の製品。炭鉱業は福島県いわき市における基幹産業であったが、本品の収集時にはすでに斜陽産業化の傾向にあった。福島県いわき市(製造者不明) 1962年収集


マリア人形

長崎県は歴史的にもキリスト教の受容が盛んな地域で、大浦天主堂など観光名所としてキリスト教の遺産が知られる。地元の風物をモチーフとする観光土産として売られたもの。長崎県(製造者不明) 1962年収集


まゆ人形 だるま

高崎駅の構内売店で購入。地元の名産や芸能をモチーフとする置物類が土産物として人気があった。群馬県の養蚕農家戸数は1958年に第2次大戦後最多となるが、以後は生糸輸入自由化により減少の一途をたどる。本品はまだ養蚕業が一定の規模を保持していた時代のもの。群馬県(製造者不明) 1963年収集


因幡の傘踊り

地元の名産や芸能をモチーフとする置物類が土産物として人気があった時代の製品。現在も鳥取県の神社境内等で踊られる江戸期の雨乞祈願・豊穣祈願を原形とする傘踊りをモチーフとした観光土産。因幡の傘踊りは1974年に県の無形民俗文化財に指定。鳥取県(製造者不明) 1965年収集


前の10件 (71-80/80)