「福島県立博物館」 に対する検索結果 : 114

情報所有館 : 福島県立博物館 

前の10件 (111-114/114)

蚕種紙製造者人印

蚕種紙とは、蚕の卵が産みつけられた紙のことで、蚕種製造業者によって製造された。幕末にはヨーロッパで蚕の伝染病が蔓延したこともあり、盛んに輸出されるようになった。しかし、ケシの種などを貼り付けて販売するような悪徳業者も現れたため、これを取り締まり品質維持に努めるために、明治5年には蚕種原紙規則が制定されて免許制となった。この折、福島県福島市にも売捌所が設立されている。蚕種紙には製造業者の商標や蚕品種名、馬や養蚕神の像が描かれることが多い。資料はそうした製造業者の印の一つ。


蚕標本

蚕種(蚕の卵)から蚕、繭(蛹)、蛾へと成長の段階を、桑の葉と共に示した標本。製作年代:不明


改良藁蔟

蔟(まぶし)とは、成長して熟蚕となった蚕が繭をつくるための巣のようなもの。改良蔟は大正年間に考案されたものの総称で、竹ひごに藁縄を糸でとめたものである。それまでの蔟は使い捨てであったが、これは丈夫で繰り返しの使用にも耐えられたため、養蚕農家の労力も軽減された。各県も補助金を出すなどして普及に努めた他、昭和初期には藁を針金で編む蔟折機が発明されたこともあり、第二次世界大戦末期に回転蔟が普及するまで蔟の主力となった。製作年代:不明


蚕種名札

蚕種(蚕の卵)につけられた名称の札。製作年代:不明


前の10件 (111-114/114)