「門司電気通信レトロ館」 に対する検索結果 : 152件
情報所有館 : 門司電気通信レトロ館
1933年(昭和8年)から3号シリーズの機種で親子電話の子電話や共電式PBXの内線電話としも使用された。製造年:不明。製造会社等:NEC。
1933年(昭和8年)に登場。日本の代表的な磁石式電話機。製造年:1965年。製造会社等:日本電信電話公社
1933年(昭和8年)から3号シリーズの機種で親子電話の子電話や共電式PBXの内線電話としも使用された。製造年:不明。製造会社等:沖電気株式会社。
1933年(昭和8年)に登場。国産初の送受話器を連結した斬新なスタイルので、その後、いろいろな電話機の原形となり、代表的な電話機として、30年間活躍した。きょう体に初めて、合成樹脂の一種であるベークライトが使用された。製造年:1950年。製造会社等:NEC。
戦時中に戦場で使用された電話機。製造年:不明。製造会社等:OKI ERECTRIC CO,LTD。
1940年(昭和15年)から親子電話の子電話や共電式PBXの内線電話としても使用された。製造年:不明。製造会社等:不明。
1950年(昭和25年)頃は自動改式当初の2号自動式壁掛電話機が旧式のまま、20万台弱、利用されていた。 しかし、この電話機は伝送特性が悪く、部品材料も旧形のままであった為、1953年(昭和28年)、3号自動式電話機と同一の伝送特性及び品質に改善し23号自動電話機として利用された。製造年:1955年。製造会社等:熊本電気通信工作工場。
第2次世界大戦直後から開発され、1950年(昭和25年)に登場。戦後の復興をとげ高度成長を目指した時期に徐々に家庭のシンボルとなっていった4号電話機。交換手を通さず直接目的の電話に発信操作できる「自動式」はこの電話機から本格的に普及・拡大した。また、機能・デザインともに優れ、その後の電話機を象徴する形として引き継がれた。製造年:1957年。製造会社等:日本電気株式会社。
1950年(昭和25年)に登場。 はじめて、黒以外の塗装が採用され、「若草」、「うすねず」、「象牙」、「えんじ」「ふじ」、「あおたけ」、「桃」、の7色がラインフップされた。製造年:1961年。製造会社等:岩崎通信機械株式会社。
4号自動式卓上電話機は1950年に採用されたが、全国に自動交換機をすべて取り付けるには大変な時間がかかることから、自動交換機未設置地域と地域として団体で使用する制度含め、4号磁石式卓上電話機の製造も続いた。本機はハンドル式で交換手を呼び出しつなぐ方式であった。製造年1960年。製造会社等:日本電信電話公社。