「北見ハッカ記念館 北見薄荷蒸溜館」 に対する検索結果 : 24

情報所有館 : 北見ハッカ記念館 北見薄荷蒸溜館 

(1-10/24)    次の10件

田中式薄荷蒸溜機

昭和8年より普及して行く。釜の工夫、蓋・分水機の改良により従来の蒸溜機に比べ大幅にコスト軽減に成功した。そのため国内に限らず、海外にまで求められるようになった。平成19年「近代化産業遺産」に認定される。


天水釜式蒸溜機(復元品)

明治30年、北見地方において最初に使用された蒸溜機である。冷却装置を頭部に置いて沢の水を引いて使用した。


箱蒸蘢型蒸溜機

大正10年以降より利用された機械で、蒸溜槽の製作が容易であった反面、蒸気の散逸が多く短命に終わった。


ホクレン式A型蒸溜機

昭和30年から50年代にかけて使用された。従来の蒸溜機が木製であり、熱源が薪であったため、更に時間の短縮が求められ、大型化が求められるようになり田中式の後継機として登場した。


冷却器

蒸溜槽より送られてくる油と水の混合気を冷却する器。この器の中に通す蛇管の材質の改良が蒸溜機全体の技術の中で最も難しい部分であった。


陶製分水器

最も初期に使用された、油と水を分離させる器


真鍮製分水器

田中式に代表される分水器で油の抽出は総て手作業だった。


杉本式分水器

従来の器が手作業によるものだったが、この器より自動的に油の抽出ができるようになった。


蛇管

初期の材質は加工が容易な銅を使用した。しかし、取卸油のある成分が銅の錆と反応して質の低下が見られるため、材質が真鍮、ステンレスへと変わっていった。


油濾器

取卸油のゴミを除去する器具。作業時期が冬季のため、油が結晶化しないように温水を使用したので内部が複雑になっている。


(1-10/24)    次の10件