「UECコミュニケーションミュージアム」 に対する検索結果 : 292

情報所有館 : UECコミュニケーションミュージアム 

前の10件 (91-100/292)    次の10件

電信機

モールス通信の送信術練習用ので電信機であるが、実際には当時の実用の最新式通信機でもある。右側の電鍵を操作した結果が紙テープに記録され、練習の成果が目視確認できるのであるが、スイッチを切替えて外来の信号を記録させれば、立派な受信機となる。この装置の入力に高感度のリレーを置いて中継させれば100km程度の遠方から電信線で送られたきた信号を受信できる。動力はすべてゼンマイである。大倉商事(株)製造。年代:1921年


船舶用送信機 NSD‐6FX

船舶通信に使用された送信機の中、商船においてモールス通信が終了する1999年頃まで使われた送信機で、当時の海上通信で使用されていた殆どの方式に対応できる送信機である。送信できる電波の型式だけを見ても、A1,A2,A3J,A3H,A3A,F1で電信、電話、印刷電信など、あらゆる通信が可能であった。周波数帯は中波410kHzから短波25MHz帯までを含み、特にSSB無線電話は出力1.2kWで、世界から日本のJBO局を通じて、会社や船員の家庭の公衆回線に接続することができた。インマルサット衛星通信の実用化により消滅した。日本無線(株)製造。年代:1972年


SSB 10kW送信機 JRS‐714

KDDの遠洋船舶通話用に使用された出力10kWの巨大なSSB無線電話用送信機である。かつてはJBOのコールサインをもち、外国船からはTOKYO RADIOと呼ばれた無線局の主送信機である。500WのFETによる送信ユニットを20機合成して10kWの出力を得ている。本送信機の電波により、東はアメリカ、メキシコ、ペルー沿岸まで、西は印度洋西端から紅海までが無線電話の通信圏に入った。このシステムもインマルサットなどの海事通信衛星が実用化したため1999年に廃局された。日本無線(株)製造。年代:1995年


オメガ受信機 NR01B

オメガ受信機は10kHzという低い周波数の電波のダクト伝播を利用して、全世界を8局の送信局でカバーする双曲線航法による測位装置である。全8局からの電波の到達電波の位相差を測定して位置を算出する装置で、人類の発明した測位装置としてこれ以上のものは必要ないということで、ギリシャ文字アルファベットの最終文字であるωと名付けられたが、GPSなどの衛星航法が発達したため、システムが全廃された。わが国には対馬にその局が置かれていたが廃局となった。年代:1980年


無線方位測定器 KS‐500A

電波の到来する方向をゴニオメータによって測定し、CRT上にプロペラ型の映像を映して電波の到来する方向を示す装置。送信位置の判っている2局からの電波の方向を知って自局の位置を知ること。電波の到来方向を知ってその局の方向を知る。SOSを出している船舶の電波を2船で測定して、遭難船舶の位置を確定する。この第3の目的により1999年までは、この測定器の船舶への備え付けは法律により義務付けられていた。(株)光電製作所製造。年代:1975年


無線方位測定器 TD‐A201

電波の到来する方向をゴニオメータによって測定し、パネル面に設けられた目盛版上の指針の回転によって電波の到来方向を示す装置。この種の装置のメーカーは大洋無線と光電製作所の2社で、お互いに特徴のある装置を作っていた。この指針の方が幾らか正確であるように見受けられ、1度ぐらいの精度で方位を読み取れる。ともに1999年までは、法定機器として備え付けが義務付けられていた。大洋無線(株)製造。年代:1958年


サテナビ航法装置 NR‐702D

米国の海軍によって開発された、衛星を使用する測位装置。NNSS(海軍航行衛星システム)が正式の装置名である。極軌道を運航する数個の衛星の電波のドップラー効果によって南中時刻を測定し位置を算出する。船舶の速度・針路などを入力しておくと衛星が見通せない時にも推測位置を算出するなど便利なシステムであった。この措置はGPSを開発する前段に海軍の需要を満たすものであったらしく、逆にGPSはスペース・シャトルの運航に必要なものであったようである。地球表面の運航にはNNSSで充分である。安立電気(株)製造。年代:1980年


B13型短波受信機

1938年に製造され、戦前・戦後を通じて日本の耳となった国際通信用の短波受信機。同種の装置を本館には計3台保有している。この装置は短波のフェージング現象に対処するため、ダイバーシティー受信ができるように2台の受信機が1組になっているのが最大の特徴といえる。高周波段、周波数変換・局部発振段、中間周波増幅段、低周波増幅段など各部が考えられないほど大きなユニットとなっている。大きく作るメリットもデメリットもあると考えられるが、数多く製造されているところを見ると、運用の上で何か利点があったのでは無いかと思われる。国際電気通信(株)製造。年代:1938年


VHF TV放送機 PCN‐1225AH/4W

東京のテレビ局(テレビ朝日10チャンネル)において2001年まで使用されていた放送機である。終段の増幅器が真空管で、蒸発水冷方式が採用されている。終段だけが半導体化できなかった、一時代の技術の背景が見えて有意義である。映像出力25kW,音声出力6kWで、常時2台で並列運転するため、映像出力50kW,音声出力12kWで運用されていた。その合成回路も展示しているので、細部まで見ることができる。日本電気(株)製造。年代:1938年


一式空三号隊内無線電話機改二

日本海軍3座航空機編隊内連絡用超短波無線電話機。太平洋戦争末期には船団護衛空海連絡用にも使用された。年代:1941年


前の10件 (91-100/292)    次の10件