「日本工業大学 工業技術博物館」 に対する検索結果 : 30

情報所有館 : 日本工業大学 工業技術博物館 

(1-10/30)    次の10件

普通旋盤

大正8年名古屋陸軍工廠より米国PRATT & WHITNEY社製旋盤の図面を支給され製造されたもので、送りをク イックチェンジギヤにより6変速でき自動停止装置がついている。大隈鉄工所製、ベッド上の振り403mm、センタ間距離810mm 年代:1928


切落とし旋盤

大正12(1923)年から製造が開始されたもので、昭和5年(1930)年に8年間の製造を終え、次のOG形へと変化 している。後にLS形へと変わっていくが、このLS形は現代まで製造されている旋盤である。大隈鉄工所製、ベッド上の振り432mm、センタ間距離 1230mm 年代:1929


普通旋盤

昭和10(1935)年~31(1956)年まで生産、戦中の生産台数は不明戦後は166台生産販売された。ドイツの シュレージンガー(Schlesinger)博士の研究を基礎として完成したVDF旋盤をモデルにしている。機械をユニット化して、軍の多様な要請に応 え、標準旋盤、単能旋盤、正面旋盤、ターレット旋盤、特殊旋盤の量産を可能にした。当時としては、精度、能率(重切削)、耐久性のいずれにおいても、革命 的な技術を採り入れていた。戦後の近代工作機械の基礎となった。池貝鉄工所製、ベッド上の振り460mm、センタ間距離1000mm 年代:1937


普通旋盤

歯車によって駆動せず独立軸受で支えられた調車によって直接に回転したこと、主軸上のフェース・ギヤ(減速用)も、その 軸受は主軸に支えられず、駆動フェーズ・ギヤ直接に行わず、歯車の悪影響を完全に防止した。池貝鉄工所製、ベッド上の振り350mm、センタ間距離 700mm 年代:1919


普通旋盤

世界を代表する旋盤であった米国LODGE & SHIPLEY社の旋盤をモデルにしており、駆動装置の一部をユニット として主軸台に組み込み、主軸を含めわずか3本の軸構成で12種、32-970rpmの広範囲な速度が得られる主軸台となっていた。東洋機械製、ベッド上 の振り470mm、センタ間距離760mm 年代:1940


車輪旋盤

鉄道車両の車輪の踏面やフランジ部を加工する機械。削正される形状にあわせた総形バイトを、左右2台の刃物台にそれぞれ 装着して作業を行い、動力は、動力源からベルトを介して伝達され、歯車の掛け替えにより2通りの面板の回転数を得ている。CRAVEN BROTHERS 製、面盤の直径1115mm、両面盤間の距離3510mm 年代:1905


二番取り旋盤

独国ライネッカー者製品をモデルとして設計されたもので、昭和12年に製造され、昭和15年までの4年間製造された。大 隈鉄工所製、ベッド上の振り480mm、センタ間距離800mm 年代:1937


タレット旋盤

大正9年(1920)から製造が開始され、この形は昭和元年(1926)までの6年間製造され、後にTC-2、TW-4 へと形を変えていった。自動自動チャック能力1吋、3段段車、プレーンヘッド、バーチャックは押出し形である。大隈鉄工所製、ベッド上の振り350mm、 主軸とタレット面間最大距離400mm 年代:1920


タレット旋盤

モーター軸を中空にしてそのなかに主軸を通すビルトインモーター方式を採用した。さらに、ギヤーミッションを組合せて、 巾広い速度レンジの速度変換機能をもたせ、最適な切削速度の選択を可能にした。国産精機製、ベッド上の振り460mm、主軸とタレット面間最大距離 730mm 年代:1941


自動旋盤

使いやすく、少しぐらいの誤った操作をしても壊れない機械との評判を博し、14年間に約2,000台を製作・販売した。 販売先は国内ばかりでなく、アメリカをはじめとして世界数十カ国へも輸出されている。津上製作所製、工作物最大直径25mm 年代:1967


(1-10/30)    次の10件