「佐賀県立九州陶磁文化館」 に対する検索結果 : 316

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 

前の10件 (81-90/316)    次の10件

色絵赤玉雲龍文鉢

いわゆる献上手と称されるこのような鉢は、厚手に作られ、入念な上絵付が施されている。染付素地に赤・金などを加えた金 襴手様式の典型的な作品の一つ。見込に雲龍文を描き、周囲に規則的に赤玉と龍・宝珠の入った丸輪を配し、間を格子状の地文で埋める。外側は四方に窓を設 け、鳳凰と草花文を表し、窓と窓の間は赤地に唐花唐草文を描いている。高台内には二重圏線内に「大明萬暦年製」の銘を入れる。 :肥前・有田 / 1700~30年代


色絵鶺鴒文皿

鍋島において黒を用いた作品はきわめて少なく、この鶺鴒文以外ではほとんど作例がない。鍋島では染付の藍色に上絵の赤・ 緑・黄の4色を基本とし、これらの彩料であらゆる文様が表現されてきた。対象の色が黒であっても鍋島の作品としては、染付の藍色で表現されるのが通例であ り、この鶺鴒も本来なら主体は染付で表現し、部分的に緑・黄や赤を用いたであろう。裏文様は三方に四つ玉の七宝結び文、高台に櫛目文が描かれている。 :肥前・鍋島藩窯 / 1700~20年代


染付唐人文柑子口瓶

このような口部に近い部分が丸くふくらんでいる瓶の原形は中国磁器にあり、日本では柑子口瓶と呼ばれる。胴部画面の区切 りに独特の雲文を用いる点など明末の中国・景徳鎮窯の影響がみられる。やや粗い筆致で布もしくは髪のようなものを手にしている唐人が描かれ、唐人の背後に は長い柄の旗と翳(さしば)が掲げられている。細長い頸の部分には花文・蝶文が配され、柑子口のふくらんだ部分に蓮弁文がめぐらされている。 :肥前・有田 / 1660~70年代


染付山水文輪花大皿

体部は内外面に鎬を持つ特殊な形態である。このような特徴を持つ陶片が、有田町山辺田窯跡から出土している。口縁部内面 と見込周縁部に唐草文の文様帯を持つ。見込は、中央に柳のような樹木、その傍らに垣根のある家屋を描き、これらの両側に岩山を配置している。遠景には鳥の 列と月を描いている。外面にも牡丹唐草文の文様帯を持つ。高台を挟むように二重圏線、高台内中央にも圏線があり、ハリ目跡が2ヶ所に残っている。(今泉吉 郎氏寄贈)(重要文化財) :肥前・有田 / 1640~50年代


染付人物山水文大皿

口縁部は外側に折られうえ内湾させている。口縁部内面は如意頭状の文様、その内側には唐草文を描いている。見込は、二重 圏線内に深山を描き、これを見上げるように瓢箪を担いだ修行僧らしき人物が松の木の傍に描かれている。瓢箪を担ぐ人物図は、中国の絵手本などに見られる。 外面は草花文を描き、高台内には圏線がめぐり、二重方形枠内に「福」字銘が書かれている。 :肥前・有田 / 1650~70年代


染付梅樹文大壺

鍋島は木盃形の皿や向付などの食器類が圧倒的に多い。壺類は少なく、伝世品としてはこのタイプの大型壺が知られている。 しかしそれ以下の小さい壺が見当たらない。古窯跡の出土資料においても壺類の陶片は少なく、とくに小さい壺はみられない。この壺は文様の線描きと濃みの調 子、皿と共通する文様などから鍋島藩窯の製品と判断される。口縁は無釉であり、共蓋があったと考えられる。底面はアーチ状に窪み、布目が残る。 :肥前・鍋島藩窯 / 1720~40年代


染付山水文大皿

口縁部を鍔縁に成形し、上面には2本の圏線の間に点綴りの唐草文、内側面は波涛状の文様を描いている。見込には土坡を数 段重ね、そこに岩・東屋・草木を描き、遠景には帆掛舟、山の端の向うには満月を描く。見込の絵は染付の濃淡を利用して粗放に描いている。外面は口縁下に染 付の線がめぐり、高台畳付を除く全面に施釉されている。皿の内側にみられる文様は、有田町山辺田窯跡出土の陶片に類例がみられる。 :肥前・有田 山辺田窯 / 1630~40年代


色絵陽刻牡丹文手付水注

薄紫・緑・赤・黄を用いて器面を塗っている。発色が沈んでおり濃厚な印象を与える。型押し成形により、文様は陽刻によっ て表され、さらに色絵で加筆されているが、型による線と一致していない部分もある。蓋を伴った伝世例が出光美術館に所蔵されている。この作品も把手側の口 部に小穴があり、本来蓋を伴ったものと考えられる。素地は人形など型押し成形のものに特有のもので、白いが黒い微粒子が多い素地である。高台は貼り付けて いる。 :肥前・有田 / 1660~90年代


染付高蒔絵牡丹唐獅子文大壺・広口大瓶

器面のほとんどを高蒔絵で装飾している。高蒔絵による装飾部分の地は無釉である。器高は総高87.4cmと大きく、作 品全体からは装飾性あふれる豪華な印象を受ける。蓋および如意頭形にとった肩および腰部の区画内は、牡丹・菊・花の3種類を配した染付の唐草文で埋めてい る。また高台脇はハート繋文がめぐらされている。つまみの獅子は木製であり、製作当初からあったものかは不明。 :肥前・有田 / 1700~40年代


染付蘭撫子文輪花皿

木盃形の皿が多い鍋島の中では珍しい器形である。ロクロで丸い皿を作り、生乾きの時に型に合わせて変形させる型打ちの技 法による。見込の平坦部がやや厚いため、見た目よりも重い。口縁部が外反し、輪花になっている点に特徴がある。元禄(1688~1704)期に現われる伊 万里の器形の影響と考えられる。裏面には三方に折枝文が描かれ、高台には櫛目文を施す。 :肥前・鍋島藩窯 / 1700~30年代


前の10件 (81-90/316)    次の10件