「佐賀県立九州陶磁文化館」 に対する検索結果 : 316

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 

前の10件 (71-80/316)    次の10件

灰釉飛鉋褐釉流筒花生

胴部の中ほどに帯状に露胎部を残し、その上下には灰釉をかける。露胎部は飛鉋技法で刻み、その上に黒褐色の鉄釉を流し掛 けして強いアクセントとなる。外方に折曲げた口縁部端は篦で押して波状に作る。高台内には雑に灰釉がかけられ露胎部もあるが、焼成時に敷いたモミガラ様の 熔着が釉の部分にみられる。 :琉球・壺屋窯 / 18世紀後半


緑釉嘉瓶

瓢形から変形したとみられる独特の器形である。白化粧土を塗った上に銅による緑釉をたっぷりと高台脇までかける。釉の厚 さにはムラが多く、口部と底部付近には藍色に窯変した部分もある。高台内には褐色の鉄釉を塗っている。同様の器形の瓶で鉄釉の例もある。高台畳付の一部に は焼成時に下に敷かれた荒い砂が熔着している。 :琉球・壺屋窯 / 19世紀前半


緑釉掛分象嵌線文対瓶

鶴首形の瓶の胴部に白土象嵌で縦線文を表し、高台畳付付近を除き、透明釉をかける。この象嵌技法は19世紀になるとさか んになるようだが、薩摩焼の影響と思われる。上半部に施した銅緑釉は海鼠(なまこ)色に発色し、片面に厚く胴部に流れている。対瓶とは祭祀に用いられる左 右一対の瓶の意であろう。 :琉球・壺屋窯 / 19世紀前半


鉄釉掛分輪繋文渡名喜瓶

独特の器形は肥前などで早くに作られた茶筅形から変化したものと思われる。くびれた胴部を刻んで紐で締めた様を表し、そ れを境に上は透明釉、下は鉄釉で掛け分ける。その境には釉を掛け残した露胎部がみられる。上のふくらみには釉下に白化粧土で輪繋文を描く。腰部以下の鉄釉 は焼成火度が低かったためか縮れを生じており、薩摩焼にみられる蛇蝎釉状を呈す。高台畳付は無釉である。渡名喜瓶は祭祀用の酒瓶として用いられるという。 :琉球・壺屋窯 / 18世紀後半~19世紀前半


色絵婦人像(柿右衛門様式)

頭部は全体の比率からして大きく、反対に手は小さく華奢である。こうしたプロポーションの強調により、人形としての特質 と女性的な優美さが醸し出されている。成形は型により各部分はわけて作るが、体側部以外は丁寧な仕上げのため継ぎ目は見い出しがたい。底は平たく無釉であ り、わずかに布目が残る。左肩後面に直径8mmの空気穴がある。口は内部まで彫り開けられており、唇は上絵具で赤く色どられている。 :肥前・有田 / 1670~90年代


色絵花鳥文輪花皿(柿右衛門様式)

口縁部がゆるやかに外反りし、大輪の花が開いたような形態である。八つの区画をもち、4種の文様が対面して配されてい る。文様の種類は梅・桔梗・牡丹・菊である。素地は白く、釉が薄くかけられており、その柔らかな白さはいわゆる濁手の素地といえる。ヨーロッパからの里帰 り品で、見込の釉面や牡丹文に引っ掻き傷があり、食器としてかなり使用されたと思われる。裏面は無文であり、高台内に小さなハリ支え跡が3個みられる。 :肥前・有田 南川原山 / 1670~90年代


青磁陰刻芭蕉文三足付皿

口縁部を輪花に直立させ、内面には篦彫りで芭蕉文を表す。篦彫りに加えて線彫りが施され、彫刻に変化をつけている。三股 青磁は透明感のある明るい淡緑青色の釉調であり、この調文をひきたてている。器面の下方に筒形の小猪口と、透明釉をかけた型押し成形の梅花文が熔着されて いる。裏面には、獣面の三足がつくが、高台は削り出しの小さな輪高台である。 :肥前・波佐見窯 三股山 / 1630~40年代


黒釉龍文甕

「あまざけはんずー」と親しまれる甘酒貯蔵用の甕。薩摩の民陶雑器を総称して「黒もの」といい、一般に素朴な黒釉をか け、装飾も簡素な作りが多い。型で抜いた粘土を器の表面に貼り付ける貼花文で、甕を一めぐりする龍を表し、ほかは粘土紐を貼り付け、竹管や指で押して装飾 する。欧米でマルタバン・ウェアと呼ばれる東南アジアの陶器甕に、こうした龍の貼り付け文の装飾がみられる。底部は無釉で貝目痕が残る。 :薩摩・苗代川窯 / 17世紀後半~18世紀


色絵紋章文皿

見込中央に染付と上絵付の赤・金でヨーロッパの紋章を描き込んでいる。この紋章はオランダのブーレン家の娘イダ・マリア とブレデローデ家の息子ジョアンとの結婚(1702年)によって生じた紋章であるといわれ、アムステルダム国立博物館にも同類品が収蔵されている。染付の 発色はにじみがあるが、上絵付は繊細でいかにも注文品らしい入念さで描かれている。裏面は無文で高台内にハリ目跡が3個残っている。 :肥前・有田 / 1700~30年代


色絵唐獅子像(柿右衛門様式)

右は阿形、左は吽形で対をなす。ヨーロッパからの里帰り品で、金具はヨーロッパでつけられたもの。施釉部の素地は白く見 えるが、無釉部には黒い微粒子がかなりみられる。数個の型を用いて各部分が成形され、生乾きの時に接合される。絵付けはすべて上絵付である。顔や腹は黒の 輪郭線なしで青と黄で広い面が塗りつぶされている。 :肥前・有田 / 1670~90年代


前の10件 (71-80/316)    次の10件