「佐賀県立九州陶磁文化館」 に対する検索結果 : 316

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 

前の10件 (291-300/316)    次の10件

染付 馬人物松文 鮑形皿

鮑形の皿は比較的多く見られるが、この資料は中でも最上手といえる。鮑貝の渦を巻く殻頂(かくちょう=殻の巻いた頂点) や呼吸孔(こきゅうこう)の列などが再現されている。外唇部の帯状の部分には唐花繋文様がほどこされ、幅にあわせて大きさに変化をつけている。内面は馬を 引く人物の文様が一枚の絵画のような構図で描かれ、裏面には七宝文が散らされている。高台は高めの付け高台で、そこにも七宝文が帯状にめぐらされてい る。(柴田夫妻コレクション9-30) :肥前・有田 / 1670~80年代


色絵 葡萄栗鼠文 大皿

黄色の地文の上に大きな葉が描かれ紫色の栗鼠(りす)が大きく描かれている。口唇部は平らにカットし、口銹を塗る。裏面 には大きな雲気文を四方にほどこし、高台内には二重圏線内に「誉」の字に似た複雑な銘が記されているが、文字の意味は不明。このように器面全体を色釉で塗 り埋めたものを「青手」と呼ぶ。(柴田夫妻コレクション9-6) :肥前・有田 / 1650年代


色絵 雲龍牡丹文 蓋付鉢

器の表面二方に宝珠と雲龍の文様を描く。鉢の内側にも雲龍文と牡丹文が描かれている。線描き濃みともに赤い絵具を主に使 う。このように赤を主体とした絵具を使用するスタイルは、大規模な海外輸出が始まった1650年代後半から60年代にかけて主に生産されたと考えられてい る。(柴田夫妻コレクション9-13) :肥前・有田 / 1655~60年代


色絵 布袋文 変形皿

土型を用いて成形した楕円形の皿。素地は柔らかい軟陶胎。内面には右手に軍配、左手に袋をもった布袋を陽刻文様であらわ し、顔の表情は黒の色絵で細かにあらわす。背景には青の色絵で牡丹唐草文を描き、4つの牡丹は赤い色絵で描く。裏面の前後二方に簡略な龍文を青の色絵で描 き、雲文を散りばめる。高台内に一羽の鷺を描く。(柴田夫妻コレクション9-95) :肥前・有田 / 1710~50年代


青磁 透彫獅子牡丹文 硯屏

硯屏(けんびょう)とは衝立のような形をなし、硯に埃がはいらないように硯の前に立てて置く道具であるが、机上の装飾品 として発展した。趣味性の高い文房具で、この資料もまた、透彫(すかしぼり)と線彫(せんぼり)で獅子と牡丹をあらわした優美なものである。両面ともに同 じ文様を左右反転させた文様がほどこされているが、手彫りによるものなので細部を比較すると若干異なっている。(柴田夫妻コレクション9-21) :肥前・有田 / 1650~80年代


色絵 唐花唐草文 大皿

色絵赤・金・緑で描いた唐花唐草文が、器全体を埋めつくす。唐草の葉が茎の両側にびっしりと配され、ゲジゲジの足のよう に見えるのが、19世紀の特徴である。配色の面白さもすてがたい。(柴田夫妻コレクション9-200) :肥前・有田 / 1810~60年代


色絵 鳳凰寿字唐人文 鉢

口縁部外反りの器形、口縁部内側と見込周囲の花詰めの文様、そして見込の「永楽年製」銘などは明末の景徳鎮窯製の赤壁賦 文鉢からとった意匠である。「赤壁賦」は宋の蘇東坡が湖北省の長江で詠んだ詩。肥前磁器も影響を受け、様々な「赤壁賦」文を作り出した。(柴田夫妻コレク ション9-104) :肥前・有田 / 1730~70年代


青磁染付 龍形徳利

ほぼ正円形に龍がとぐろを巻いた状態の徳利で、小さな注口部の口縁部、龍の目と背びれ及び体部の小さな雲を染付であらわ している。龍の文様は中国磁器によくみられ、17世紀後半以降は肥前磁器にも多く使われているが、龍形の徳利は珍しい。(柴田夫妻コレクション 9-251) :肥前・有田 / 1820~60年代


青磁染付 菊花人物文 菊花形鉢

菊花形の鉢は、見込に染付の菊文、器内には型打ち陽刻の菊文に青磁釉を掛ける菊尽くしである。外には染付で立涌文(たて わくもん)や瓔珞文(ようらくもん)に手を添えた人物文などを描く。高台内染付銘「梶」。黒牟田の梶原家の産であろう。(柴田夫妻コレクション 9-194) :肥前・有田 / 1810~40年代


染付 菊蝶文 輪花皿

全体を一つの菊に見立てた皿で、見込から放射状に広がる頭花を染付の細線と濃み塗りで描き、輪花により菊の花弁を表現し ている。内部には葉脈を墨はじき技法により表現した菊の葉と2匹の蝶を描き、外側にも染付で3枚の菊の葉が描かれている。(柴田夫妻コレクション 9-217) :肥前・有田 / 1820~60年代


前の10件 (291-300/316)    次の10件