「佐賀県立九州陶磁文化館」 に対する検索結果 : 316

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 

前の10件 (101-110/316)    次の10件

染付鉄釉秋草文茶碗

胴部に染付で秋草を描いた茶碗。器面の三分の二に透明釉、残りに飴色の鉄釉を掛け分けている。胴部には染付線で区画した 面を設け、そこに染付で秋の風情を思わせる草花を描いている。鉄釉の飴色に染付の青が映えてみえるが、全体としては落ち着いた雰囲気を醸し出している。胴 部は軽く押さえられ、沓型に近い形態をなしている。高台畳付を除く全面に施釉されている。 :肥前・有田 / 1630~40年代


染付銹釉飛鉋文瓢形瓶

瓢形瓶の下半分を茶筅形に作っている。胴上部2ヶ所、胴上部と胴下部の繋ぎ目および肩部を残して銹釉を施し、その後、口 縁部外面に呉須による濃みを施し、最後に器面全体に透明釉が施されている。胴上部と胴下部の繋ぎ目には沈線が2条入り、また銹釉を施した跡に飛鉋による列 点を入れており、17世紀中葉の類例は少ない。高台部外側面には手跡を残し、高台畳付の断面は丸く、露胎である。施釉・器形ともに変化に富んでいる。 :肥前・有田 / 1630~50年代


銹釉染付梅樹文皿

有田では1630年代頃から青磁や鉄釉の地に抜いて、そこに染付で文様を表す磁器を少なからず生み出した。当初は釉を掻 き落として表現する方法もみられたが、のちにはマスキングして抜く方法が行われる。この皿も呉須で梅の枝・花・蕾を描き、梅花部分をマスキングして銹釉を かけ、その部分だけ透明釉を施す。銹釉の下の呉須は黒く発色し、透明釉の下の呉須だけが青くなる。口唇部に瑠璃釉を施す。 :肥前・有田 / 1650~70年代


染付三階松文皿

松葉文を三層にしたいわゆる三階松の意匠を皿の形にしたもの。成形は粘土の板を型にあわせ、高台を貼り付ける糸切り細工 による。器面は松葉の輪郭線にそって凹凸がつけられている。また松の枝は余白の部分が透しになっている。松葉は緻密に細く線書きされ、その上から全体に濃 みが施されている。裏面は三方に唐花唐草文が配され、高台には櫛目文が描かれる。 :肥前・鍋島藩窯 / 1690~1730年代


染付蓮文三足付香炉

天保13年(1842)の紀年銘をもつ。背面には「為當眼院菩提施入之」と記され、その右側に「崎陽於亀山製」、左側に 「天保十三壬寅歳八月八日 施主青木貞幹」と書かれている。「崎陽」とは長崎のことである。蓮文の線書きは丁寧であり、濃みの表現も豊かである。底部は丸 く仕上げられ、三足がつけられている。 :長崎・亀山窯 / 天保十三年(1842)


色絵草花文菊花形皿

古伊万里(金襴手)様式の皿を写したもの。染付の発色は暗く、にじみがみられる。十六弁の菊花形であり、対角の花弁に同 じ文様を配している。色絵の発色は本歌とは微妙に異なり、一部には本歌にはみられないようなピンク色などが使われている。金彩は厚く、線は盛り上がり、金 属的な光沢が強い。高台内には「大明嘉靖年製」銘が二行で記されているが、明嘉靖の3文字には誤りがみられる。 :イギリス・ウースター窯 / 18世紀後半


染付松竹果木文瓶

一面に湾曲した根元を持つ松の木とその根元から伸びた竹、他面には実をつけた南天と思われる果木を描いている。いずれも 呉須の発色が鮮明な藍色を呈し、白い器表に映えている。口縁内部から胴上部にかけて貫入がみられる。最大径が胴裾部にあり、朝鮮王朝時代の瓶によくみられ る形態である。高台畳付は内傾する平坦面で、露胎である。 :肥前・有田 / 1620~40年代


陶胎染付花鳥文瓶

陶器の土を使って成形し、外面に白い化粧土を塗り、その上に呉須で文様を描き、透明釉をかけて焼くと、胎土と釉の収縮率 の差などから釉に貫入が走り、独特の風雅を醸し出す。本例は、釉下に白化粧土による刷毛目を表した地に、岩に梅樹・飛雲・飛鳥(ひちょう)を表す。 1670年代以降は茶陶でない陶胎染付が多くなり、18世紀前半には波佐見町百貫窯をはじめ広く陶胎染付の日常食器碗が作られた。 :肥前・有田 / 1660~90年代


染付芙蓉手蓮池水禽文輪花大皿

中国・景徳鎮窯は14世紀から染付を中心に生産する磁器窯として発展する。16世紀からポルトガルやオランダ船によって 多くの中国磁器がヨーロッパに運ばれた。その代表的製品が日本で芙蓉手と呼ぶ染付皿であり、ヨーロッパではカラックウェアと呼ばれる。内側面を区画割し、 その間を花卉文や宝文などで繁縟なまでに埋めるのが特徴である。のちに中国に代わって肥前磁器がこの写しを焼いて海外輸出した。 :中国・景徳鎮窯 / 1590~1630年代


色絵牡丹鳳凰文八角大壺

大振りの牡丹が器面に描かれている。羽を大きく広げて岩に舞い降りる鳳凰と、岩に留まる鳳凰が対の面に表されている。土 坡や枝などは染付による太い線描きで大胆に表されているが、色絵は入念で緻密に描かれている。概して色絵の発色も残りも良い。1695年(1697年説も ある)に完成したとされるベルリン北郊外のオラニエンブルク城の天井画にこの作品と類字文様の八角蓋付壺が描かれていることで知られる。 :肥前・有田 / 1690~1730年代


前の10件 (101-110/316)    次の10件