「日本ペイント 歴史館」 に対する検索結果 : 76

情報所有館 : 日本ペイント 歴史館 

前の10件 (71-76/76)

光明社時代の製法漫画(11)

漫画家:藤原せいけん氏によって描かれた、当社の前身「光明社」時代の塗料製法の漫画の内の第11図 「製缶作業」。 明治27年から同30年頃までの鉄丸缶製造光景です。コンパスで円を描き、手バサミで切り、手廻し式で5kg・3kg・1kgのブリキ缶を作っていました。28ポンド缶は舶来塗料の空缶を再利用していました 年代:1940


光明社時代の製法漫画(12)

漫画家:藤原せいけん氏によって描かれた、当社の前身「光明社」時代の塗料製法の漫画の内の第12図 「ペンキ練り合わせ作業」。 明治14年から末頃まで、鍬で顔料と油を捏ね合わせました。また当時のロールミルはフレームだけが鉄製の手廻し式でした。、明治30年以後は石油エンジンを使いましたが、多量につくる白以外は相変わらす手廻しでした 年代:1940


光明社時代の製法漫画(13)

漫画家:藤原せいけん氏によって描かれた、当社の前身「光明社」時代の塗料製法の漫画の内の第13図 「ペンキの溶解と濾過作業」。 明治14年から末までの光景です。3石入りの大樽に30貫分を溶解し、5人一組となって棒で攪拌しました。布で作った濾器に杓で入れて漉し、4斗樽に入れました。当時の作業員は好きな格好をしていたようです 年代:1940


特約販売店の表示看板

明治中期まで、塗料は薬種商や絵具染料商・船具商でわずかに扱われていましたが、次第に需要が増し、明治末には全国で25店に増加しました。塗料商であることを明示するため、各店店頭に飾られた木製の特約販売店表示看板です。年代:1927


内国勧業博覧会で、日銀総裁銀牌を賜った記念の金庫

第4回内国勧業博覧会が明治28年(1895年)京都で開催されました。出品した当社の塗料が高く評価されて、日本銀行総裁から銀杯1組を賜ったことを記念として作られた金庫で、昭和54年頃まで使われていました。鍵穴蓋に「菊の御紋」と「進歩」の文字が鋳造され、番号合わせのダイヤルが、数字ではなく“イロハ”で表示されています。年代:1896


名誉銀牌

明治40年3月20日から7月30日まで、上野公園で開催された東京勧業博覧会は、夏目漱石の「虞美人草」の舞台となり、不忍池に建設されたウォーターシュートが人気を呼びました。この博覧会に塗料を出品して名誉銀牌を受賞しました年代:1907


前の10件 (71-76/76)