「東芝未来科学館」 に対する検索結果 : 100

情報所有館 : 東芝未来科学館 

前の10件 (71-80/100)    次の10件

世界初の高性能撮像管(カルニコン)  E5022

1971年(昭和46)に光導電面に高感度のセレン化カドミウムを使用した世界初の高性能撮像管「カルニコン」の製品化に成功し、電磁集束・電磁偏向のE5022の販売を開始した。可視光全般にわたり高感度を持ち、暗電流が小さく、焼付が無くかつシューティングやフレヤがないなど数多くのすぐれた特性を持ち、工業用から放送用までの幅広い範囲に応用される撮像管である。E5022は小型の18mm管で、機動性を重視した放送用カラーカメラに最適な撮像管として各放送局から評価された。年代:1971年


日本初の家庭用もちつき機 AFC-154

わが国では、古くからもちを食べる習慣があり、お正月など季節の行事やお祝い事には欠かせない特別な食べ物であった。1965(昭和40)年代に入り、さまざまな家電商品が普及する中で、どこの家庭でも、手軽につきたてのもちが食べられる「もちつき機」の開発が進められた。 もち米を蒸し終えたら、そのまま同じうすの中で「つく」作業ができることや、もちの「食感」と「ねばり」を出すための工夫など、さまざまな実験を繰り返し、1971年(昭和46)に発売すると大ヒット商品となった。年代:1971年


世界初のブラック・ストライプ方式ブラウン管

当初のカラーブラウン管は、デルタ配列電子銃・丸孔シャドウマスク方式だったが、高品位化や、広偏向角化による奥行きの短縮は、コンバーゼンスの調整が難しく、必要な調整回路も複雑で高価であった。これらの問題を解決するため、3本の電子銃をインライン(一列)に配列し、シャドウマスクの開孔を長方形状(スリットマスク)に、スクリーン構造を線状(ストライプ)にしたブラックマスク方式のカラーブラウン管を、1972年(昭和47)に世界で初めて開発した。年代:1972年


世界初の単管式カラー撮像管  E5280

家庭用カラーカメラを開発するため、1973年(昭和48)に開発した世界初の単管式カラー撮像管E5280である。これは、色ストライプフィルターを走査線に対して斜めに配置し、周波数インターリーブを採用することで、輝度信号と周波数を共有でき、さらに二つの色信号も周波数インターリーブの関係に保つことで、色信号同士でも周波数を共有できる。単に周波数領域だけで赤青信号を多重していた撮像管方式に比べて、周波数帯域を効率よく利用できる画期的な方式であった。年代:1973年


世界初のVコード方式VTR KV-3000

1947年(昭和49)に三洋電機と規格統一を行い、同社とともにVコードグループを結成、チューナ組込みカセットVTRの商品化に着手し、取扱いが簡単で、誰にでも使用できるカラーカセットVTRのKV-3000を開発した。これは録画時間1時間で、世界で初めて1/2インチカセットVTRとして商品化したものであった。テープをカセットに収納しているため、録画テープがビデオレコードパッケジとして取り扱えるほか、カセットが小形であるため整理保管に場所をとらない便利さがある。年代:1974年


世界初の家庭用単管式カラーカメラ IK-12

当時、放送局など業務用カラーカメラは高価な撮像管を3本も使い、家庭用として普及させるには著しく困難であった。 そこで考案されたのが周波数インターリーブという技術で、色ストライプフィルターを走査線方向に対して、斜めに配置して撮像管1本で行う方式である。この撮像管を量産化する為に、特別プロジェクトが結成され、開発設計、量産技術の改善に取り組み、1974年(昭和49)に世界初の家庭用単管式カラーカメラ IK-12を発売した。年代:1974年


日本初の一般照明用クリプトン電球

現在の白熱電球の封入ガスは主としてアルゴンであるが、このアルゴンより原子量の大きいクリプトンを封入すると、一般照明用電球では、効率が約10%向上する。クリプトンはアルゴンに比べてはるかに高価なガスであるため、製造時におけるガスの使用を効率よく行う必要がある。当社では、電球製造上この高価なガスを効率よく封入する技術を開発したことにより、わが国で初めて一般照明用クリプトン電球の開発に成功し、製品化した。年代:1975年


世界初の自動車エンジン電子制御マイコン EEC-1

米国大気浄化法改正法(マスキー法)への対策を急ぐ米国フォード社のエンジン点火タイミング電子制御化計画に呼応して、当社は、1973年(昭和48)に国産初の12ビットマイクロプロセッサー(TLCS-12)を用いた1次完成品の制御モジュールをフォード社に納めた。その後、エンジンルーム内搭載への小型化、耐振動、過酷温度耐性(―40℃~125℃ )や廉価などの要求に対応して、1976年(昭和51年)に世界初の自動車エンジン電子制御モジュールを完成した。年代:1976年


世界初のテレビ受像機用SAWデバイス

弾性表面波(SAW)デバイスとは、圧電性基板の上に金属薄膜のすだれ状電極(IDT)の反射パターンが形成された構造で、特定の周波数の電気信号を選択的に取り出すフィルタとして使われている。当社は、1977年(昭和52)世界に先駆けて、テレビ受信機の中間周波フィルタとして、SAWデバイスの量産を開始した。量産化に当たっては、タンタル酸リチュウム単結晶の育成や加工技術の確立と結晶カット角の発見、くし形状電極の設計技術の開発がポイントとなった。年代;1977年


世界初の日本語ワードプロセッサ JW-10

1972年(昭和47)に京都大学の協力を得て日本語の構文解析の研究を始めた。1974年(昭和49)に文節の形態素解析を基本とした仮名漢字変換の研究を開始し、1978年(昭和53)に実用的な仮名漢字変換システムが完成した。別途開発した小型・低価格の漢字処理用ハードウェアとコンパクトなOS、スクリーンエディターと一体になり、1978年(昭和53)9月26日に世界初の日本語ワードプロセッサJWー10として発表。この日が「ワープロの日」とされている。年代:1978年


前の10件 (71-80/100)    次の10件