「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (891-900/1726)    次の10件

ばんずれ

舷側に吊り下げ、岸壁や他船との接舷で海具の保護に使ったクッション。綿糸網と棕櫚縄で編まれ長さ40センチ、幅11センチ。


しな皮

身欠鰊の結束のほか細く裂き縄に撚って使われた。縄の素材となるシナ皮裂きは、鰊漁場では夕食後の仕事として割り当てられた。身欠鰊は100本を1把として結束された。


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能を兼ねる。コナゴ網修理用。合成樹脂製の積巻き網針。


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能を兼ねる。稚内地方の鱈網で使用。「OK印 6」の刻印。合成樹脂製。


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能も兼ねる。糸は中央の突起の元にからんだ後、交互にして巻き取る。竹製、宗谷で使用。


蚕箔

開拓使は官営事業として養蚕を指導し、初期の屯田兵は農務として養蚕を試みた。これは山鼻屯田兵が使用の養蚕具。箱形の蚕座で、蚕箔と同様に蚕棚に差入れ作業の時は給桑台にのせた。墨書「蚕居」「一中隊」等。


養蚕篭

開拓使は函館地方の大野や札幌などで、官営事業として養蚕を指導し、初期の屯田兵は農務として養蚕を試みた。本資料は山鼻屯田で使用された養蚕具で、丸形の養蚕篭。


ざ桑篭

開拓使は函館地方の大野や札幌などで、官営事業として養蚕を指導し、初期の屯田兵は農務として養蚕を試みた。山鼻屯田で使用された養蚕具で、根曲竹で細かく編まれた篭。稚蚕に与える細かく刻んだ桑を入れる篭。


桑篭

開拓使は函館地方の大野や札幌などで、官営事業として養蚕を指導し、初期の屯田兵は農務として養蚕を試みた。山鼻屯田で使用された養蚕具で、根曲り竹で六つ目編みに編んだ篭。刻んだ桑を篩(ふる)うために使用。


給桑台

明治前期に開拓使の官営事業や屯田兵の農務で養蚕が行われた。山鼻屯田兵が使用の養蚕具で、開閉構造で給桑や除糞(沙)作業で蚕棚前に置き、養蚕篭や蚕箔(さんぱく)をのせ作業をする。「代金拾五銭」や購入年等の墨書きがある。


前の10件 (891-900/1726)    次の10件