「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (81-90/1726)    次の10件

へげ

沖揚げ作業でニシンを汲み取るほか、乾燥した締粕の建詰め作業などでスコップのように用いた。白鳥漁場の屋号(カネキュウ)焼印。


粕切包丁

ニシン締粕製造で粕玉を切断するための用具。二人用の押し切り型もある。「出・屋号(カクゴメ)」の焼印。茨木家の屋号で出張漁場の意味。


粕切包丁

鰊粕玉を切断した包丁。圧搾機から抜かれた粕玉は、干場に運ばれ大まかに切断したあと、筵に分配された。刃渡り49センチ、刃幅 9.5センチの包丁型、一人用。


釜はだけ

釜炊き作業でニシン釜に付いた焦げを取る用具。ほかにイワシ粕製造にも類似の用具が使われた。茨木家の「屋号(カクゴメ)」の焼印。


はやすけ

沖作業のほか着岸のさいの綱取り、船押しなどに使われた用具。ほかに木の曲がりや鉄カギを装着したハヤスケも同様に用いられた。五の刻字、出の焼印。シモコとも云う。


澗印

鰊漁場の船入澗に設備された澗印の支柱。建網漁では沖掛かりした船との連絡、船入澗の位置の確認などに石油ランプが使われた。


鋤は土を耕起するより水路や溝を切るための農具でホゾともいう。柄はT字や真直で先が巻鉄や風呂を持つ在来型と刃先が鉄製で柄が割木やD字の洋式ショベル型の両方の影響がある。直柄で風呂がある。小樽市で収集。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作者 〇〇右衛門の銘あり。全長73.5㎝、歯渡り49㎝、先幅18.8㎝、鋸歯22枚。収集地 小樽市。 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作者 〇〇右衛門の銘あり。全長76㎝、歯渡り50.2㎝、先幅22.5㎝、鋸歯26枚。収集地 小樽市。 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱や板、梁などの製材に使用された縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長77.4㎝、歯渡り50.2㎝、先幅22.5㎝、鋸歯24枚。収集地 小樽市。 


前の10件 (81-90/1726)    次の10件