「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (841-850/1726)    次の10件

窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。6枚歯抜きの窓鋸。製作地 北海道栗山町、製作者 大久保七五郎。全長115㎝、歯渡り74㎝、収集地 栗山町


甜菜糖商標

国内初の製糖所である官営紋鼈製糖所(現伊達市)の設備を引き継ぎ、同24年から数年間操業した紋鼈製糖会社の商標2枚。9.9×13.3㎝、10.8×7.2㎝。


セットウ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭の壁に発破の孔をあける作業でタガネと対で使われ、タガネを打つ槌にあたる。豊富町収集。23.0×3.5×長さ36.2㎝。


ラッパタガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭の壁に発破の孔をあける作業でセットウと対で使われ、炭壁に向けるノミにあたる。刃先をラッパ状にし、発破孔のなかの炭くずを掻き出しやすいように工夫している。豊富町収集。3.2×1.7×長さ141.0㎝。


カレイ網

積丹半島東岸で使用されたカレイ刺網。漁期は12月から4月下旬。留刺し方式で操業。網地はラミー網で網目寸法15.8センチ。網丈2.2メートル。


ユリイタ

砂金採取の最終の作業で使用する道具。全体がゆるやかに凹字状にわん曲した木製の板で、静水のなかで比重の大きい砂鉄などの鉱物と砂金を分離する。大樹町収集。十勝地方の歴舟川で使用。32.2×63.7×厚さ5.8㎝。


カナザル

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。川岸や川床から掘りあげた砂礫を水洗し、ふるい分ける作業に使う箕状の道具。細い鉄線で編んだメッカイザルで、底部は木の枝で縁取りしている。大樹町収集。大樹町の歴舟川で使用。41.0×37.3×厚さ8.5㎝。


ガラス箱

砂金採取用具。川底をのぞいて砂金粒をひろいあげる「ガラス掘り」の採取法で使われるのぞき箱。木箱の底にガラス板をはめている。大樹町収集。大樹町の歴舟川で使用。19.2×13.8×高さ32.0㎝。


ガラス箱

砂金採取用具。川底をのぞいて砂金粒をひろいあげる「ガラス掘り」の採取法で使われるのぞき箱。木箱の底にガラス板をはめている。大樹町収集。大樹町の歴舟川で使用。19.6×15.7×高さ25.8㎝。


背負子

大樹町で荷物を背負う道具として。    


前の10件 (841-850/1726)    次の10件