「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (801-810/1726)    次の10件

窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。4枚歯抜きの窓鋸。製作地 秋田、製作者 中屋儀衛門の銘あり。全長88.2㎝、刃渡り55㎝。収集地 和寒町。


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用する縦挽用の鋸。製作地 近江國甲賀郡寺庄村、製作者 福本九左衛門の銘あり。全長79.3㎝、刃渡り53.8㎝、先幅35㎝、鋸歯28枚。収集地 剣淵町。 


和犂

和犂による馬耕はプラウに比べて刃に土つきが少ない長所があり、北海道でも水田で使用された。本資料は鉄製撥土板をもつ短床の福岡県で作られた磯野式単用犂「大成号」である。剣淵町で収集。


ゼリ

ゼリは水田の造成時に地ならしのため、耕起と砕土の後、馬で曳いて水平になるまでならす農具。箱と牽引部は鉄製で柄は木製。ゼリはずりともいい、英語でスクレイパーやレベルボックスという。剣淵町で収集。


イモ掘り器

馬鈴薯の収穫に使われた薯堀器。すべて木製で67cmの柄に、やや湾曲したT字型に幅49cmの歯床部がつき、径1.5cm、長さ13cmの木歯が8本付く。和寒町で収集。


天王寺鋸

鋸板の背と首の部分が直線的な会津型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。本資料は屯田兵に支給された鋸と伝えられてきた。全長81.5㎝、刃渡り58㎝、鋸歯41枚。収集地 剣淵町。


手鍬

種を蒔くときの植付鍬で、木柄の長さは34.7cm、刃床部は13.6cm、幅3.6cm。重量は300g。刃先に丸に漢数字で五という刻印がある。和寒町で収集。


穀打台

豆類や麦など穀類の脱穀で台に叩きつけて脱粒する農具。縦67.3cm、幅182.7cmの簀子(すのこ)状に間隔をあけて板を列べた木台で、高さは59cm。和寒町で収集。


一斗升

穀用升。円筒形。製造印なし。岩見沢市で使用。


斗概

穀用の一斗升で、升に盛った穀物を平らにならすのに使われた道具。水戸、水谷製。雨竜町で使用。径5.8×36.8㎝。


前の10件 (801-810/1726)    次の10件