「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (71-80/1726)    次の10件

背負イコ        

黒松内町で薪などを運んだ。  


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。本資料は愛媛県からの移住者が持参した鍬。


刃広

北海道の代表的な鉞で、丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材繊維を縦に削るのに適した鉞で、抜き櫃法で製作されている。柄長100㎝、斧身35㎝、刃線22.3㎝、重量3900g。収集地 深川市。


ラッパ

ラッパは肥料や種子が風に飛ばされず、立ったまま施肥や播種ができるよう考案された。ブリキ板で上部を広い筒状にした簡単な作りで、上部が15cm、下部が径4cmの初期的な型。妹背牛町で収集。


目立ばさみ

鋸の目立てに使用。鋸板を目立てばさみに挟み、鋸を固定するために使用する道具。縦27㎝、横29.5㎝、厚さ4.8㎝。収集地 妹背牛町。


苗籠

田植えのときに、予め必要な苗を投げ散らす苗まきがおこなわれるが、苗籠は植苗の不足分を補うために数束入れて腰につける。ブリキ製缶の苗籠で、妹背牛町で収集。


剪定鋸

立木の枝払いに使用。全長56.5㎝、歯渡り26㎝。収集地 妹背牛町。


だんぶ

鰊刺網漁で網の位置を示す浮標。揚網には自分の網の確認のほか、投網時には他の網の敷設方向など知るのに役立つ。屋号(カネミ)の焼印5ケ所。


水樽

鰊建網漁で沖に停泊した船の飲料水樽。上蓋にスライド式に開閉する蓋付き。ほかに根曲がり竹を差し込んだ飲み口兼空気孔がある。樽には持ち運び用にY型に縄が掛けられている。


しんで

釜からゆでたニシンを掬い圧搾機に汲み取る用具。網目は3~6センチに手編みされている。ほかにポンタモも代用された。シデとも云う。


前の10件 (71-80/1726)    次の10件