「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (781-790/1726)    次の10件

ビートフォーク

甜菜や砂糖大根ともいうビートは明治4年に札幌官園で栽培が始まり、大正期に十勝で製糖業が本格化する。鉄製把手の木柄で、フォークは鉄製で先が丸く7本。ビートを集めて積み込むための農具。別海町で収集。


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切りなどに使用。先幅近くの鋸歯に一部欠損あり。製作地 会津、製作者中屋重左衛門の銘あり。全長98㎝、歯渡り61㎝、鋸歯51枚。収集地 別海町。


背負子

集乳缶を運搬する馬用の背負子。馬鞍の両側に振り分けて、2つの背負子を駄載した。厚みのある木製で、雪深い地域で人が背負った集乳缶用の背負子より重く頑丈に作られている。別海町で収集。


歯鑢

斜歯になった馬の歯を削るためのヤスリで、馬の斜歯は4才くらいから目立ち始め、8才以上で骨軟症にかかった馬などがなりやすい。鑢刃と柄が一体になった歯鑢で、後に刃を替えられるものができる。中標津町で収集。


小木、小枝、粗朶などの刈払いや樹木の皮剥ぎなどに使用される。全長60.7㎝、柄長48.2㎝、刃線5.5㎝。収集地 中標津町。


窓鋸

立木の伐倒に使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。4枚歯抜きの窓鋸。鋸歯(鬼歯)に一部欠損あり。材質は安来鋼。製作地 会津、製作者 中屋長五郎。全長76㎝、刃渡り50㎝。収集地 中標津町


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。4枚歯抜きの窓鋸。先端部の鋸歯一部欠損。製作地 会津、製作者 中屋友右衛門。全長90㎝、歯渡り57㎝。収集地 中標津町


開墾鍬

開墾用鍬で唐鍬に似ているが、刃先がややひろがって刃が内側に反っている金鍬。刃床部の長さは30cm、幅は元が19.8cmだったのを19.5cmまで曲げた。中標津町で収集。


目通

米俵を締めるときやわら細工をするときに縄を通したりや藁を通して縫うための針。金属製で先が尖りやや曲がっている。長さ23.5cm、径1.5cm、重さは40g。中標津町で収集。


腰鋸

腰鋸は一般に枝払いや小径木の伐採に使われるが、本資料は主に木炭梱包のための炭切りに使用された。全長61.4㎝、歯渡り36㎝。収集地 中標津町。


前の10件 (781-790/1726)    次の10件