「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (741-750/1726)    次の10件

網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか糸巻きの機能を兼ねる。鰊刺網用の網針で角製。木、竹などに比べ丈夫である。


さし

身欠ニシン製造のため笹目、内蔵など除去したニシンを結束するための竹。先端に菅、藁縄を差して用いた。管竹とも云う。


カレイ網あば

カレイ刺網浮子。ウルシの木片を削り、両端にアバ縄に結付するための筋を入れた。長期の使用では水を吸うため交換したほか、ニスなどの塗料も塗った。屋号(カネキ)の墨書。


あば

鰊刺網の浮子。従前は長さ36センチ、幅6センチほどの板アバであったが、網目数の増加に伴って浮力のあるガラス玉のほか桐材で小型のものが使われた。


イカ針

イカ釣漁の天秤型漁具である山手の釣針。円柱状の鉛胴に赤のカナ糸巻き針。針先は洋白線で14本の2階針。ナンバンと称しイカの付きが良かった。


イカ針

底ヤマデ用イカ針。竹軸に針数16本の二階針を固定、他端には50グラムほどの球形の鉛玉が付く。軸には生乾きのイカ肉を巻いて使用。


イカ針

底ヤマデ用イカ針。竹軸に針数16本の二階針を固定、他端には50グラムほどの球形の鉛玉が付く。軸には生乾きのイカ肉を巻いて使用。


開拓使役人使用の測量器具

象眼儀、丸分度器、鎌分度器、磁石、定規などが「小方儀」と墨書きされた木箱に収められている。「安達具」の墨書きは所有者を示す。


地勢図銅版

樽前図幅の印刷原板。20万分の1。山版、河版、墨版各1枚からなる。北海道庁地理課、明治24年印刷の刻。北海道庁は内陸開拓を進めるため、中止となっていた地図の作成を再開し、明治19年~28年の事業で、北海道全域をおおう20万分の1地勢図32枚を完成させた。各34.0×45.0㎝。


ユリイタ

流し掘り、樋流し法による砂金採取の最終の作業で使用する道具。全体がゆるやかに凹字状にわん曲した木製の板で、静水のなかで比重の大きい砂鉄などの鉱物と砂金を分離する。天塩町より収集。35.0×3.5×長さ68.0㎝。


前の10件 (741-750/1726)    次の10件