「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (721-730/1726)    次の10件

小割り槌

屋根柾製造用具。柾割の作業で、小割り鉈の背をたたく木製の槌。本体の表面と裏面の全面にひび割れを防ぐため、2~3㎜の小さな角のあるくぼみがつけられている。札幌市の柾職人が使用。径20.5、高さ26.5㎝。


小割り鉈

屋根柾製造用具。柾作りの最後の工程で、一枚一枚の柾に割るのに使用する片刃の鉈。柄の部分に籐づるをらせん状に巻いてある。「兼秀」の刻印。札幌市内の柾職人が使用。3.5×0.8×長さ40.9㎝。


セン掛け

柾職人がセンを掛ける道具掛けとして使用した。刃の鋭さが生命であるセンは大切に扱われ、道具掛けに納めるときも、刃には木製のケースをつけることもあった。札幌市内の柾職人が使用。13.8×7.8×高さ47.6㎝。


金てこ

屋根の柾葺きで、古くなった柾をはぐ作業に使われた道具で柾はぎ棒とも呼んだ。一方がへら状、一方が釘抜き。札幌市内の柾職人が使用。11.1×1.0×長さ120.3㎝。


そろけ台

屋根柾製造用具。できあがった柾を束ねるためにそろえる木枠。まるけ台ともいう。横幅は内側で1尺5寸ほど、高さは1尺2寸ほどである。札幌市内の柾職人が使用。48.7×36.5×高さ31.5㎝。


腰掛け

屋根の柾葺き作業で使われる木製の台。三角柱状で、一番広い面を屋根面にあてる。屋根の傾斜、使う人の体格などによって大きさや形が違う。屋根に接する面にはすべり止めに数本の釘を出してある。札幌市内の柾職人が使用。20.8×48.3×高さ27.0㎝。


腰掛け

屋根の柾葺き作業で使われる木製の台。三角柱状で、一番広い面を屋根面にあてる。屋根の傾斜、使う人の体格などによって大きさや形が違う。屋根に接する面にはすべり止めに数本の釘を出してある。札幌市内の柾職人が使用。30.2×47.0×高さ23.5㎝。


セン

屋根柾の製造に使われた道具。柾の材料である丸太から木取りした駒と呼んだ材の木口をけずる刃物。「兼秀」の刻印。札幌市内の柾職人が使用。4.0×0.4×幅49.0㎝。


金てこ

屋根の柾葺きで、古くなった柾をはぐ作業に使われた先がへら状の道具。札幌市内の柾職人が使用。11.7×12.0×長さ114.2㎝。


金敷

金属を鍛造するための西洋起源の工具。金床、角床、アンビルなと゜とも呼ばれる。さまざまな複雑な形の加工ができる多機能工具。英式。三笠市内の鍛冶屋で使用。83.0×31.8×高さ36.8㎝。


前の10件 (721-730/1726)    次の10件