「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (701-710/1726)    次の10件

水稲直播器

黒田式直播器は霜害を避けるとともに、労力を軽減するため、明治38年の末武安次郎が考案した。北海道独自の農具で、多数の改良型が作られ広く使われた。間縄(けんなわ)を張り、前進して蒔く。本資料は中富良野の鈴木式。


稲刈鎌

刃と柄の角度はややきつく、大きく弧を描いた刻みのつかない片刃鎌で、のこぎり鎌以前の稲刈鎌。木柄の長さ34cm、径2cm。刃長は16.5cm、上富良野町で収集。


かん

橇による木材運搬で、安定性を保つため、鎖付きのかんを木材に打ち込み、材を固定するのに使用。全長203㎝、矢長17㎝。収集地 上富良野町。


かん

橇による木材運搬で、安全性や安定性を保つため、鎖付きのかんを木材に打ち込み、材を固定するのに使用。全長30㎝、矢長20㎝。収集地 上富良野町


天王寺鋸

鋸板の背や首が大きく湾曲し、丸味を持った土佐型の天王寺鋸で、立木の伐倒や薪切りなどに使用。歯渡りが75㎝と大型で、大径木の伐倒に適した鋸である。全長111.4㎝、歯渡り75㎝、鋸歯52枚。収集地 上富良野町。 


天王寺鋸

土佐型の天王寺鋸で立木の伐倒や薪切りなどに使用。製作地 播州、製作者 中屋篤兵衛の銘が打たれている。全長100㎝、歯渡り60.9㎝、鋸歯56枚。収集地 上富良野町。


ガンタ

金輪に柄を挿入して爪と柄の間に丸太を挟み、材の反転、移動に使用。柄長121.2㎝、爪長32㎝。収集地 札幌市。


きりんとび

トビ先を丸太に突き立てたり、丸太の下にいれて材の移動をする。製作地 天塩國上川郡朝日村、製作者 後藤吉久(道内では広く後藤トビの名で呼ばれている)。柄長134㎝、とび先長27㎝。収集地 札幌市。


きりんとび

とび先を丸太に突き立てたり、丸太の下に差し込んで材の反転、移動などに使用。トビ先の背のV字型は滑りを防止するための改良である。全長152.5㎝、とび先長33.5㎝。収集地 札幌市。


刃広

刃線が広く、首が極端に細い北海道の代表的な鉞で、丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材繊維を縦に削るのに適した鉞で、抜き櫃法による製作。柄長94㎝、刃線19.8㎝、重量3150g。収集地 札幌市。


前の10件 (701-710/1726)    次の10件