「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (691-700/1726)    次の10件

蓄電池安全灯

帽上型の坑内用照明具。アルカリ蓄電池、外箱、灯具からなる。本多電機㈱製、L型安全灯。蓄電池部分11.0×4.0×高さ21.2㎝。


水銀容器

イトムカ鉱山で水銀出荷用に使用されていた鉄製のびん。容量34.5㎏。留辺蘂町収集。径12.4×高さ31.4㎝。


つる

土佐鶴の名でも呼ばれる土佐の代表的な林業用具。材の下につる先をいれ、材の反転、移動に使用。製作地 土州の銘あり。つる先長59㎝。収集地 丸瀬布町。


投げまっか

根室地方で使用されたコンブ採取具。時化で岸に寄ったコンブをカギを投げて引き揚げた。鉄カギと柄の先端に縛た投縄は、柄の中空を通している。重量1.2㎏。


座繰り

繭から生糸を紡ぐ器械。取っ手を廻すと下軸から左箱内大小4つの歯車、上軸が連動し糸枠が回り、平均に糸を巻くヘラもある。すべて木製で「請合中村」等焼印、購入年月日や購入者住所氏名等の墨書がある。明治41年に2円50銭で購入。本資料は樺戸郡浦臼村で使用していた。


ガンタ

立木の伐倒後、一定寸法に玉切りした丸太の反転、移動などに使用。爪には製作地 石狩國上川郡朝日村、製作者 後藤とびの製作者として名高い後藤吉久の銘あり。全長133.1㎝、爪長32㎝。収集地 旭川市。


手橇          

柴巻馬橇が使われた地域(道南道東海岸部を除く道内各地)で利用された、これは札幌で使われた。


小木の伐採や枝払い、木工小細工などに使用。鞘は自家製でトドマツを使用。全長36.5㎝、刃線18.5㎝、刃身5.7㎝。収集地 中富良野町


とび

小径木の移動や小物の運搬に使用する。本資料は炭鉱丸太の坑木出しに使われた。柄長41㎝、とび先13.5㎝。収集地 中富良野町。


水稲直播器

北農型特殊播種器。タコアシ式は多数の改良型が作られ、保護苗代が普及するまで北海道の水田で広く使われた農具である。北農型は種子導管が4本×5列で、畜力除草機に合う幅広になっている。


前の10件 (691-700/1726)    次の10件